フリーランスの収入見込みをチェック
CMSの概要
CMSとは
CMSとは「Contents Management System」の略で、Webサイトを構築できるシステムのことを指します。HTMLやCSSといったWebサイトの制作に大切な専門知識を必要とせず、テキストや画像などの情報を入力するだけでサイトを更新できます。
CMSのメリット・デメリット
前述したとおり、CMSを導入することで専門知識のない者でも効率的に更新作業を行えるため、更新コストが減ることが大きなメリットです。
記事コンテンツを更新する際は、新着情報、カテゴリ分け、タグ付けなどに関連するリンクの更新が自動的に更新されるため、作業の手間が省けるだけでなく、リンク切れなどのエラーも起きにくくなります。
一方、CMSの仕様に沿ったサイトを作る必要があることや、既存のWebサイトがある場合はCMSへの移行作業にコストがかかることなどがデメリットとして挙げられます。
関連記事 : Wordpressの仕事とは?スキル・将来性も解説
CMSに関わる業務
代表的なCMSとしてWordPressやMovable Typeが挙げられます。これらのCMSを使ってWebサイトを構築する、というのがCMSを使った仕事の一つです。デフォルトの機能だけでは満たすことの難しいニーズもありますので、要望に併せて細かく改修するということもCMSに関連する業務としてあります。
他にも問い合わせフォーム機能やショッピングカート機能を実装したり、Photoshop・Illustratorなど作ったデザインを元にCMSでコーディングする、といった内容も、CMSに関連する業務として挙げられます。また、既存のCMSでは要望を満たせないというケースでは、オリジナルのCMSをイチから開発するケースもあるようです。
関連記事 : マークアップエンジニアの仕事内容
求められるスキル
前述した代表的なCMSであるWordPress、MovableTypeを例として挙げると、WordPressであればPHP、MovableTypeであればPerlが開発言語となっており、データベースには両者ともMySQLが採用されています。サイト構築や機能追加などにはこれらのスキルが必要となってきます。
また、見やすい画面を制作するためにHTMLやCSSのようなマークアップ言語のスキル、HTMLやCSSだけでは困難なリッチな表現を実現するためにJavaScriptのスキルがあるとベターでしょう。
関連記事 : Webエンジニアが使用する言語とは
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。