保険証の郵送での返却・添え状について解説

保険証は郵送で返却することができますが、その際にいくつか注意点があります。返却までの期日や、添え状の書き方、被保険者資格喪失後の保険制度などについて確認していきましょう。

レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントですまずは相談してみる

目次

ご登録者様限定機能詳しく見る

詳しく見る

保険証郵送時の注意点

退職の際に返却が必要な健康保険証を郵送するまでに、注意すべきポイントを解説します。

返却は退職から5日以内に

退職日に直接返却することが理想的ですが、郵送する場合は退職から5日以内に返却しましょう。退職日の翌日から保険証の使用はできなくなります。

無効になった保険証を使用しない

退職日の翌日以降から、前職の保険証は資格を喪失します。資格喪失後の保険証を誤って使用した場合は後日、控除された医療費の返還請求が送付されるので注意が必要です。手元にあると誤って使用してしまう可能性もあるので、速やかに事業所の担当者へ返却するようにしましょう。

安全な郵送方法を選ぶ

郵送する際は事業主に連絡を取り、郵送先の住所や担当部署、担当者名などを慎重に確認しましょう。また、普通郵便では紛失や破損などのリスクがゼロではないため、配達までの過程が確認できる一般書留や、引受と配達のみが記録される簡易書留などを利用して送付するのがよいでしょう。

その他、退職後の色々な手続きについてはこちらをご覧ください。
退職した人がやるべきことは?提出書類や必要な手続きを解説

フリーランスの健康保険について相談する

添え状の書き方

健康保険証を郵送で返却する際に同封する、添え状の書き方を解説します。書類送付状や送り状とも呼ばれる添え状は、ビジネス関連で送付する場合、パソコンを使用した横書きが一般的です。書面の左上部に会社名、部署名、担当者名などを記載し、右上部に日付と差出人の住所、氏名を書きます。

宛名を書く際の注意点

郵送で返却する際は、事前に送付先の確認が必要です。

担当部署名が分かっている場合は、部署名の後に「御中」を付け、担当者名まで分かれば担当者名の後に「様」を付けます。担当者名がある場合は、会社名や部署名の後に「御中」は付けません。また、はっきりと名前が分からない時は、「○○部長」「○○ご担当者様」のように記載するのも良いでしょう。

添え状の内容は主に、自分の名前、返却するもの(この場合保険証)、返却理由(退職のため、など)、締めの挨拶、の4つです。

退職届など会社への手続きについてはこちらをご覧ください。
会社を退職する際にやることまとめ

フリーランスの健康保険について相談する

保険証を郵送で返却する方法

健康保険に加入していた会社を退職した場合に保険証を郵送で返却する方法を、以下の4つの手順に分けて説明します。

  • 保険証の失効日を確認する
  • 添え状を作成する
  • 封筒に宛名を書く
  • 簡易書留か一般書留で送る

保険証の失効日を確認する

保険証の失効

保険証は通常、退職日の翌日から失効となります。有給休暇の消化期間などがあり、最終出勤日と実際に退職する日が異なる場合は、退職日がいつになるのかしっかりと確認しておきましょう。また、事業主は原則として従業員が退職した翌日から5日以内に健康保険組合に資格喪失届を提出し、保険証を返却する必要があります。保険証が失効したらすみやかに郵送できるように準備しましょう。

添え状を作成する

保険証の添え状の記入例

保険証を郵送で返却するときには、添え状を一緒に封入すると丁寧です。まず送り先の会社名と部署名、分かれば担当者名を記入し、次に日付や自分の住所、氏名などを書きます。

また、文中には保険証を返却する旨のほか、在籍していた部署や退職日を書いておくと親切です。あまりかしこまった文面にする必要はありませんが、最後に一言挨拶文を入れると良いでしょう。

封筒に宛名を書く

保険証を郵送する封筒の記入例

封筒は表面の右上に送り先の郵便番号を書き、その下に送り先の住所、会社名を記入します。部署宛に送る場合は「御中」、担当者宛に送る場合は「様」を最後につけましょう。

保険証には個人情報が記載されているので封筒に「保険証在中」と書くのは避け、受取人以外に開封されないよう、赤字で「親展」と書いておくと安心です。裏面には自分の住所・氏名を記入し、保険証と送り状を入れて封を閉じたら「〆」のマークを入れましょう。

簡易書留か一般書留で送る

一般書留と簡易書留の概要

保険証は身分証明書としても使える重要書類なので、封筒はポストに投函するのではなく、対面で受け渡しされる簡易書留か一般書留で送るのが無難といえます。一般書留を利用すると引き受けから配達までの送達過程が記録されますが、基本的には引き受け・配達のみが記録される簡易書留で送れば問題ないでしょう

関連記事 :見積書は信書に含まれる?フリーランスなら知っておくべき信書の定義

フリーランスの健康保険について相談する

退職後の健康保険

退職後、フリーランスで仕事を始めた場合に加入できる健康保険制度は、「国民健康保険」「健康保険任意継続」「国民健康保険組合」の3つがあり、それぞれへの切り替え手続きが必要となります。

国民健康保険

こちらの保険に加入する場合、お住まいの市町村にある国民健康保険係で手続きを行います。
健康保険被保険者資格喪失日を証明する必要がある場合、年金事務所へ資格喪失証明書の発行を依頼することが可能です。前年の収入によって保険料が変化する特徴があります。

会社の健康保険に任意継続

退職から2年間限定で加入できる制度。次の2つの条件を満たしている場合、被保険者の資格を継続できます。

  • 退職日までに、2ヶ月以上継続した被保険者期間があること
  • 退職日から20日(20日目が土日・祝日の場合は翌営業日)以内に「任意継続被保険者資格取得申出書」を提出すること

国民健康保険組合

フリーランスで活躍していく中で、職種に応じた団体に所属する場合、その団体の保険組合に加入できるケースがあります。たとえばクリエイターの場合、「文芸美術国民健康保険組合」などがあります。

以上のように様々な保険制度があるので、保険料や条件を比較しながら最適な健康保険を選択しましょう。詳しい選択肢についてはこちらの記事を併せてご覧ください。
フリーランスの健康保険とは?安くする方法や国保以外の選択肢も紹介

フリーランスの健康保険について相談する

収支内訳書に関するよくある質問

ここでは、収支内訳書に関するよくある質問に答えていきます。

Q. 白色申告で必要な収支内訳書とはどんな書類ですか?

収支内訳書とは、その年の1月1日から12月31日までの1年間の収入、売上原価、経費の内訳、減価償却の計算、事業専従者の氏名や給料賃金の内訳等をまとめ、所得を計算するための書類です。

確定申告の期間について詳しい内容は、こちらの記事で解説しています。
遅延すればペナルティも?期間内に正しく確定申告をしよう!

Q. 減価償却費計算で使用される定額法と定率法の違いは何ですか?

定率法は「耐用年数の当初に多くの減価が生じる」という考え方に基づく償却方法です。一方、定額法は「耐用年数の期間にわたって一定額の減価が生じる」という考え方に基づく償却方法です。

Q.利子割引料の内訳欄にはどのような情報を記入すべきですか?

金融機関以外から借入金がある場合、その年の12月31日時点まで残っている借入金などの金額や1年間で支払った利子割引料の金額を記入すべきです。

Q. 白色申告における事業専従者控除とは何ですか?

事業専従者控除とは、個人事業主等の納税者が、生計を一にする親族に給与を支払う場合、給与の一部を経費としてみなすことができる控除のことです。

Q. 収支内訳書にはどんな種類がありますか?

収支内訳書には一般用、不動産所得用、農業所得用の3種類があります。

※本記事は2024年1月時点の情報を基に執筆しております。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

フリーランスの健康保険について相談する

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

関連案件

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単30秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら