【節約】個人事業主の国民健康保険ガイド!高すぎる保険料を安くする方法

この記事でわかること
  • 個人事業主が入れる国民健康保険の選択肢
  • 事業所得に応じた国民健康保険料の目安
  • 保険料を安くするコツ

知らないと損をしがちなことの多い個人事業主の国民健康保険事情。安くする方法や保険の種類、いくら払うかのシミュレーションを紹介します。

国民健康保険料を払えないと財産の差し押さえなどが発生しますが、安くする方法は8つあります。「高すぎる…」という悩みを解消できるはずです。独立後の保険料を抑えて手取りを増やしたい方は、ぜひお読みください。

レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントですまずは相談してみる

目次

ご登録者様限定機能詳しく見る

詳しく見る

個人事業主が加入できる健康保険の種類・特徴

個人事業主が加入できる健康保険として一般的なのは国民健康保険ですが、他にも3つの選択肢があります。

そして、他の選択肢のほうが、国民健康保険よりお得な場合もあります。具体的に解説していくので、初めから国民健康保険と決めず、経費を考慮しつつ最適な保険を選びましょう。

個人事業主向けの健康保険の種類

個人事業主向けの健康保険は4つあります。各健康保険の概要と特徴を表にまとめました。

健康保険の選択肢 概要と特徴
国民健康保険 市区町村が運営。他の健康保険に入っていない人は全員加入する。
前年度の所得金額や確定申告の方法により保険料が変わる。
会社員時代の保険の任意継続 退職前に入っていた健康保険を継続する制度。退職日翌日から
20日以内に手続きすれば最長2年間入れる。
国民健康保険組合の保険 特定の業界・職種の人が入れる健康保険組合の保険。
保険料は組合による。
扶養に入る 年収130万円未満のとき、両親や配偶者の扶養に
入れる制度。保険料を払わなくて済む。

国民健康保険と会社員の社会保険の違い

国民健康保険と会社員の社会保険では、保険料の金額や払い方が違います。国民健康保険は保険料が全額自己負担で、出産手当金や傷病手当金は出ません。表に主な違いをまとめたので参考にしてください。

  国民健康保険 会社員の社会保険
保険料の負担 全額自己負担 企業と折半
医療費の自己負担 原則として3割負担 原則として3割負担
保険料の払い方 自分で払う 給与から天引き
保険料の計算 自治体が計算/前年の所得に応じて変動 企業が計算/給与額により変動
出産手当金・傷病手当金 なし あり
出産育児一時金 子ども1人につき50万円(2023年4月1日以降) 子ども1人につき50万円(2023年4月1日以降)

個人事業主の保険について相談する

個人事業主が国民健康保険に入る際の手続き

個人事業主が国民健康保険に入る際の手続きは、以下の3ステップです。

  • 国民健康保険を扱う役所の窓口に行く
  • 国民健康保険異動届を書く
  • 他の必要な書類とともに提出する

また、必要な書類は以下の3つです。

  • 本人確認書類
  • マイナンバーを確認できる書類
  • 会社の健康保険の資格喪失証明書

退職日の翌日から14日以内に上の書類を役所に持参してください。国民年金へも同時に入れば、1回で保険関係の手続きが完了します。

個人事業主の保険について相談する

個人事業主の国民健康保険料の目安と計算方法

個人事業主がいくら国民健康保険料を払うかを紹介します。シミュレーション結果を早見表にしたので、保険料の目安がわかります。

金額を見て「高すぎる」と思うかもしれませんが、後述の安くするコツを試すなど対処法はあるので対策してきましょう。

所得500万円の人の年間保険料は40万~50万円

個人事業主の事業所得が500万円の場合、年間保険料は44万~62万円ほどです。以下に簡易計算が可能な「39歳以下」「40歳~64歳」の人で、確定申告の種類別に保険料の目安を紹介します。

年齢 青色申告 白色申告
39歳以下 約44万円 約50万円
40歳~64歳 約54万円 約62万円


青色申告すると白色申告より保険料が安くなります。住んでいる自治体や扶養家族の人数でも金額は変わるので、1つの目安として参照してください。

所得ごとのシミュレーション結果を早見表で紹介

他の事業所得のケースを5パターン表にまとめました。青色申告だと保険料が安く、40歳~64歳の人は金額が上がるのが特徴です。簡易計算による数字なので、目安として参照してください。

事業所得 39歳以下の保険料
(青色申告)
39歳以下の保険料
(白色申告)
40歳~64歳の保険料
(青色申告)
40歳~64歳の保険料
(白色申告)
300万円 約24万円 約30万円 約30万円 約38万円
400万円 約34万円 約40万円 約42万円 約50万円
600万円 約53万円 約59万円 約66万円 約74万円
800万円 約72万円 約79万円 約89万円 約96万円
1,000万円 約87万円 約87万円 約100万円 約100万円

保険料の内訳と計算方法

国民健康保険料を把握するには、内訳とそれぞれの計算方法を知る必要があります。保険料の内訳は以下のとおりです。

  • 医療分
  • 後期高齢者支援金分
  • 介護分(40歳以上)

医療分・後期高齢者支援金分・介護分の金額はそれぞれ、以下の3要素の合計で決まります。

所得割 所得金額に応じて負担する。
均等割 加入者が均等に負担する。
平等割 加入する全世帯が平等に負担する。

【世田谷区の例】保険料を実際に計算

東京都世田谷区など、所得割・均等割のみで国民健康保険料を計算する自治体もあります。以下の条件で世田谷区の保険料を計算してみます。

  • 年齢:40歳
  • 前年の所得金額:600万円
  • 家族構成:単身
  所得割の計算方法 均等割の計算方法 上の条件に基づく保険料
医療分 加入者全員分の賦課基準額×7.17% 加入者数×4万5,000円 所得割:39万9,369円/
均等割:4万5,000円
後期高齢者支援金分 加入者全員分の賦課基準額×2.42% 加入者数×1万5,100円 所得割:13万4,794円/
均等割:1万5,100円
介護分 40歳~64歳の人の賦課基準額×2.30% 40歳~64歳の人の加入者数×1万6,200円 所得割:12万8,110円/
均等割:1万6.200円


世田谷区のサイトを参照し、レバテックフリーランスが表を作成と計算をしました。なお、「賦課基準額」は前年の所得金額から基礎控除43万円を差し引いた金額です。

個人事業主の保険について相談する

国民健康保険が高すぎるときに安くする方法8選

「個人事業主の保険料は高い」と思いがちな国民健康保険。安くする方法を8つ紹介します。たとえば世帯を合併したり経費を多めに計上して所得金額を減らし、青色申告を選ぶなどです。

収入自体を上げてお金の心配をなくす方法もあるので、ぜひチェックしてください。

世帯を合併または分離する

世帯を合併または分離すると保険料が安くなるケースがあります。平等割がある自治体なら合併して世帯数が減った分保険料が安くなります。減額制度を使う際も、合併すると基準を満たしやすいでしょう。

逆に世帯分離をした方がお得なケースもあります。1世帯に年収が高い人と低い人がいる場合です。分離すれば1世帯の年収が減る分、保険料が安くなります。合併・分離のどちらが得かは世帯収入によるので、気になるときは自治体に確認しましょう。

エージェント案件で収入アップして保険料を相対的に安くする

安定的に案件に参画して高収入を得れば、国民健康保険料の心配はなくなります。そのために利用したいのが、フリーランスエージェントです。

エージェントは、スキルある個人事業主に多くの高単価案件を供給し、案件獲得も代行してくれます。営業の手間がなくなった分をスキルアップや仕事に回せば、さらに好条件の案件に参画しやすくなるでしょう。

レバテックフリーランスは業界でもトップクラスの高単価で、利用者の平均年収は876万円です。契約更新率も90%を超えており、高収入をキープしやすいです。

国民健康保険が高すぎると感じながらの生活から脱却するためにも、レバテックフリーランスを検討してみてください。

個人事業主の保険について相談する

経費を増やして所得を低くする

経費を増やして所得を少なくすると、保険料が安くなります。保険料の所得割は所得金額に応じて決まるからです。経費にできる費用の例を挙げます。

  • 通信費
  • 交通費
  • 交際費
  • 消耗品費
  • 広告宣伝費

仕事で使った費用は経費にできるので、領収書やレシートは忘れず保管しましょう。経費になる費用について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
フリーランスの経費はどこまで?計上できるものやいくらまでの割合が適正か

青色申告特別控除を受ける

青色申告特別控除を受けるのも保険料を安くするコツです。控除を受けて所得金額が減った結果、保険料(所得割)も安くなります。青色申告で受けられる控除額は3種類です。

  • 10万円
  • 55万円
  • 65万円

最大65万円の控除を受けるには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 事業所得か不動産所得を得る事業をしている
  • 複式簿記で帳簿をつけている
  • 確定申告書に貸借対照表と損益計算書を添付する
  • e-Taxでの申告、または仕訳帳や総勘定元帳の電子帳簿保存する

免除・減免制度を利用する

法令で決まっている所得金額の基準に満たない世帯は、免除・減免制度が利用できます。以下は世田谷区の均等割の軽減割合です(2023年度)。

軽減割合 軽減される所得金額の基準
7割 43万円+10万円×(給与所得者らの数-1)
5割 43万円+29万円×国保の加入者数と後期高齢者医療制度の移行者数
+10万円×(給与所得者らの数-1)
2割 43万円+53万5,000円×国保の加入者数と後期高齢者医療制度の移行者数
+10万円×(給与所得者らの数-1)


世田谷区のサイトをもとにレバテックフリーランスが表を作成しました。「給与所得者ら」は、以下のいずれかに当てはまる人です。

  • 給与収入が55万円を超える
  • 65歳未満で公的年金などの収入が60万円を超える
  • 65歳以上で公的年金などの収入が110万円を超える

また、後期高齢者医療制度の移行者は、国民健康保険を抜けたあと国保加入者と同じ世帯に入っている人を指します。

扶養に入る

年収が少ない方は、家族の扶養に入るのも手です。扶養に入る主な条件は以下のとおりです。

  • 1年の収入が130万円未満
  • 60歳以上の人や障がい者で1年間の収入が180万円未満
  • 1年間の収入が国保加入者の2分の1未満

扶養に入る際は、退職後5日以内に手続きする必要があります。加入条件は厳しいですが、保険料の支払いがなくなるのは大きなメリットです。

国民健康保険組合の保険に入る

特定の業種・職種の個人事業主は、国民健康保険組合に入れます。組合によっては、自治体の国民健康保険より保険料が安くなる可能性があります。3つの国民健康保険組合を例に、概要と2023年11月時点の月額保険料を見ていきましょう。

国民健康保険組合 概要 1人分の保険料 1人分の保険料(40歳~64歳)
文芸美術国民健康保険組合 小説家や画家、デザイナーなど芸術活動をする人が対象。法人は加入できない。 組合員: 2万4,800円/家族:1万4,800円
(※未就学児1人につき年1万2,000円軽減)
組合員:3万500円/
家族:2万500円
東京美容国民健康保険組合 都内で美容業務を行う事業主向け。家族と従業員も対象となる。 事業主組合員:1万9,000円/従業員組合員:1万3,500円/
家族:8,500円(未就学児:5,000円)
事業主組合員:2万2,000円)/
従業員組合員:1万6,500円)/家族:1万1,500円
関東信越税理士国民健康保険組合 関東信越税理士会の会員税理士向け。家族と職員も対象となる。 税理士組合員:3万1,200円/職員組合員:2万200円/
家族:1万3,200円
税理士組合員:3万7,400円/
職員組合員:2万6,400円/家族:1万9,400円

売上が高くなったら法人化する

売上が上がってきたら法人化も検討しましょう。自分に払う給与額によっては、法人化前より保険料を抑えられます。個人事業主のように、課税所得金額が増えても保険料は高くなりません。

家族を扶養に入れれば、家族分の保険料がなくなるのもメリットです。ただ、売上が少ないとメリットは少ない上、法人税の額も考慮しないといけません。後悔しないよう、法人化するかどうかは慎重に決めましょう。

国民健康保険で社会保険料控除を使うと税金が減る

社会保険料控除の対象となる保険料と申告方法を紹介します。国民健康保険で社会保険料控除を使えば、税金が少なくなります。節税対策のために控除利用は欠かせないので、それぞれ具体的に解説していきます。

国民健康保険は社会保険料控除が使える

国民健康保険料は社会保険料控除の対象です。国民健康保険料のほか、以下にも控除が適用されます。

  • 国民年金保険料
  • 後期高齢者医療保険料
  • 家族の社会保険料

社会保険料控除には上限がありません。1年間に払った保険料を合算し、所得金額から差し引きます。課税対象となる所得金額が少なくなり、所得税や住民税を減らせるのがメリットです。

確定申告で社会保険料控除を申告する

社会保険料控除は確定申告時に適用を受けます。以下の4ステップを参考に手続きしてください。

  • 自治体から1年間に払った金額のお知らせが届く
  • お知らせに書かれた金額を確認する
  • 確定申告書「社会保険料控除」欄に金額を書く
  • 税務署に提出する

自治体からの金額のお知らせは毎年1月〜2月上旬ごろ届きます。手続きの際に国民健康保険料の金額の証明書は必要なく、保存も不要です。

個人事業主の保険について相談する

個人事業主が入る国民健康保険に関するよくある質問

個人事業主が入る国民健康保険に関してよくある質問をまとめました。保険料は経費になるか、個人事業主は加入すべきかといった疑問に答えます。

なお、国民健康保険料を払わないとペナルティが科される恐れがあります。払えないときの対処法にも触れるので、心配な方は参考にしてください。

Q.個人事業主の国民健康保険は経費になる?

個人事業主が払う国民健康保険料は経費にならず、帳簿づけも必要ありません。経費になるのは、あくまでも事業で使った費用だけだからです。事業用の銀行口座から払った場合は、勘定科目「事業主貸」で処理しましょう。

Q.国民健康保険料を払わないとどうなる?

決められた期間中に健康保険料を払わないと、延滞金がかかる可能性があります。催促に応じないと、財産が差し押さえられる場合もあります。払えないときは放置せず、催促があった時点で自治体の窓口に相談してください。

Q.自営業者は国民健康保険に入る?

自営業も個人事業主とほぼ同じ働き方を指し、3つの保険に入る必要があります

  • 国民健康保険
  • 国民年金保険
  • 介護保険

会社を辞めたら、自治体の役所で国民健康保険の加入手続きをしてください。加入すれば医療費の負担が少なくなります。

※本記事は2023年11月時点の情報を基に執筆しております。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

個人事業主の保険について相談する

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

関連案件

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単60秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら