目次
リモートワークエンジニアとは
リモートワークエンジニアの求人案件
リモートワークエンジニアの求人案件で役立つプログラミング言語
未経験でリモートワークエンジニアになれる?
リモートワークエンジニアに必要なスキル
リモートワークエンジニアに必要な資格
リモートワークエンジニアのメリット
リモートワークエンジニアのデメリット
リモートワークエンジニアの働き方
リモートワークエンジニアの副業・パート
ライフスタイルに合わせたリモートワークを
フリーランスの収入見込みをチェック
リモートワークエンジニアとは
リモートワークエンジニアとは、自宅やコワーキングスペースなど、会社のオフィス以外の場所で仕事を行うエンジニアです。
政府によるテレワークの推奨や新型コロナウイルス感染症の影響もあり、エンジニアのリモートワークは一般的になりつつあります。Web制作関連の仕事などは比較的リモートワークがしやすいとされていますが、エンジニアの仕事は他のエンジニアとの共同作業を伴うものも多く、その中にはリモートで完結させることが難しいものも少なくありません。
つまり、リモートワークエンジニアとは「エンジニアの仕事の中でも、パソコンとネット環境さえあればどこでもできるものを、オフィス以外の場所で行う職種」と言えます。
関連記事 : リモートワークでのエンジニアの働き方
リモートワークエンジニアの求人案件
リモートワークエンジニアとして働き始める経緯としては、これまで出社しながらエンジニアとして働いていた人が、企業の方針や社会的な影響により、自宅で従来の業務を行うようになるというケースが多く見られます。
しかし、最初からリモートワークエンジニアとして働くことを前提としている求人も増えています。エンジニアやエンジニアと協働する職種の中では、以下のような職種でリモートワークの求人が多い傾向にあります。
- Webエンジニア
- Webディレクター
- Webデザイナー
これらの職種で担当する業務はいずれもWeb開発に関わるもので、一般的にリモートワークとの親和性が高いという特徴があります。
Webエンジニア
Webエンジニアは、リモートワークエンジニアの中でも特に多いと言える職種です。パソコンとネット環境さえ整っていれば完結させられる作業が多いことが、理由のひとつと言えるでしょう。
Webエンジニアの業務は、大きく「バックエンドエンジニア」と「フロントエンドエンジニア」の2つに分けられることがあります。前者はサーバーやデータベースなどのユーザーの目に入らない部分、後者はWebサイトやアプリなどのユーザーの目に触れる部分を担当し、それぞれの開発手法などに違いがあるのが特徴です。
リモートワークエンジニアとしてWebエンジニアの業務に携わりたい場合は、バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアの違いや必要とするスキルなどを理解し、自身がどちらに向いているのかを考えることが大切です。
バックエンドエンジニア
Webサイトやアプリなど、ユーザーが直接目にして利用するコンテンツは、サーバーやデータベースを構築・保守することで成り立っています。バックエンドエンジニアはこのようなユーザーの目に触れない裏側の部分の構築や保守を幅広く担当します。
バックエンドエンジニア向けの求人案件には、既存のサーバーやデータベースの保守を中心とするものや、これらを一から構築していくものなどがあります。これらの業務はリモートで行うことも可能なケースが多いので、最初からリモートワークエンジニア向けの求人案件が出されていることも珍しくありません。
フロントエンドエンジニア
Webサイトやアプリなどのコンテンツは、ユーザーの目に触れる部分次第で印象の良し悪しが大きくが変化します。フロントエンドエンジニアは、コンテンツの「顔」ともいえる部分の設計や開発が主な業務です。
フロントエンドエンジニア向けの求人には、一からコンテンツを作り上げるものだけでなく、すでに公開されているコンテンツのアップデートなどを主な業務とするものもあります。また、フロントエンドエンジニア向けの求人の中にも最初からリモートワークを前提としているものがあります。
Webディレクター
Webディレクターとは、Webサイトなどを構築するためのチームをまとめ上げるリーダーのような役割を持つ職種です。エンジニアはプログラミングを行いながらWebサイトなどの構築や運用などを進めていく職種なので、厳密に言うとWebディレクターはエンジニアとは異なる点があります。
しかし、Webディレクターの仕事ではクライアントの要望に応じてプロジェクトの方向性を調整したり、個々のエンジニアに指示を出したりするため、エンジニア職と大きな関わりがある職種です。そのため、Webディレクターの仕事ではエンジニアとして働いた経験が必要とされることがよくあり、求人においても「エンジニア経験◯年以上」といった応募条件を設けているケースが少なくありません。
Webデザイナー
Webデザイナーは、クライアントの要望を汲み取ってWebサイトのデザインを作成する職種です。Webサイトのデザインはサイト全体の印象や使い勝手を大きく左右することから、Web制作の現場においても重要です。WebデザイナーもWebディレクターと同様、厳密にはエンジニアとは異なります。
Webデザイナーの仕事では「Photoshop」や「Illustrator」といったソフトを多用します。基本的にはパソコンとネット環境さえあれば作業ができるので、リモートワークに適した職種だと言えます。
Webデザイナーの求人ではWebサイトのデザインだけでなくコーディングまで担当することがあります。また、ソフトの使用歴が一定期間以上あることを応募条件としている求人も多いです。
関連記事 : リモートワーク向きの職種
リモートワークエンジニアの求人案件で役立つプログラミング言語
エンジニアの仕事では、プログラミング言語を用いた開発作業を行います。リモートワークエンジニアの仕事においても同様です。必要な言語は開発環境や業務内容によって異なりますが、習得しておくと役立つ言語としては以下のようなものが挙げられます。
- PHP
- HTML・CSS
- JavaScript
- Python
PHP
PHPはエンジニアを目指す人が最初に習得することも多い言語のひとつです。WebページにHTMLコードとともに埋め込んで記述できる、サーバーのデータベースにアクセスすることができる、WordPressのカスタマイズに使用する、などの理由からWebエンジニアなら習得が必須の言語だと言えるでしょう。
また、PHPはライブラリやフレームワークとの相性がよく、Webサイトにおける汎用性が高いのも特徴です。ライブラリとは便利なプログラムをまとめたもので、PHPでは「Upload」や「SwiftMailer」「Carbon」などが挙げられます。フレームワークとはあらかじめ必要な機能を用意しておくツールなどを指し「Laravel」「CakePHP」「Symfony」などがあります。
HTML・CSS
HTMLとCSSは厳密にいうとプログラミング言語ではありませんが、どちらもWebエンジニアの仕事現場では多用されています。HTMLはタグでコンテンツを囲うことによってページやコンテンツの構造を指定することができるのに対し、CSSでは文字の色やサイズ、ページのレイアウトなど見た目のデザインを指定することが可能です。
HTMLとCSSはWebページに文字・画像・動画・フォームなどのコンテンツを作る際に使われるため、Webサイト制作では不可欠な言語です。また、これら2つは基本的にセットで使用します。
CSSにもフレームワークが存在しており、シンプルな「new.css」や「MVP.css」、使い勝手のよい「Bootstrap」やカスタマイズ性の高い「Foundation」といったフレームワークが使われています。
JavaScript
JavaScriptもWebサイト制作においては知名度が高く、リモートワークエンジニアの仕事でも多用されているプログラミング言語のひとつです。この言語にはプログラムに動性を付加できるという特徴があり、画像の拡大表示やフォームの入力チェック、特定の操作によるCSSの変更などが可能です。
JavaScriptのフレームワークには「AngularJS」や「Vue.js」「jQuery」「React」などがあり、開発内容によって適したフレームワークが使用されます。
Python
Pythonは見やすさが考慮されているプログラミング言語です。少ないコードで簡潔にプログラムを書くことができるため、駆け出しのエンジニアが最初に習得するプログラミング言語として選んでいることもよくあります。
PythonはWebサイトやアプリの開発で活用されることも多く、たとえばInstagramやYoutubeなどのサービスでPythonが用いられています。
Pythonを使用する際には、「Django」や「Flask」「Bottle」などのフレームワークが用いられています。
関連記事 : Webプログラマーが携わる言語
未経験でリモートワークエンジニアになれる?
リモートワークエンジニアに限らず、一般的にITエンジニアの仕事では何らかのプログラミング言語を使用します。どんな職種でも最低限のプログラミングスキルは必要とされるため、全く知識がなく未経験の状態でいきなりリモートワークからエンジニアの仕事を始めるのは難しいと言えるでしょう。実際のリモートワークエンジニアの求人でも、一定以上の実務経験を有していることが応募条件に含まれることも少なくありません。
中には未経験者に対して研修を行ってから主業務に就いてもらうという流れをとる企業もあります。これは企業が研修を行って、自社エンジニアとして必要となるスキルを身につけさせることが目的です。このような研修制度のある求人に応募すれば、未経験であっても働きながら経験を積み、リモートワークエンジニアになることも十分に可能です。
関連記事 : Pythonエンジニアとは?仕事内容やフリーランス事情を解説
リモートワークエンジニアに必要なスキル
リモートワークでは期日までに与えられた仕事を確実に終わらせるために、自主的にスケジュールを組まなくてはいけない場合もあるでしょう。したがって、リモートワークエンジニアとして働く場合には、高い自己管理能力を有していることは必須と言えます。
エンジニアの仕事では他のエンジニアとコミュニケーションをとりながら、プロジェクトの方向性を確認することが重要です。また、Webディレクターのような職種では、全体を総括するためにより多くのエンジニアとコミュニケーションをとる必要があり、リモートでも円滑に意思疎通を図れるコミュニケーションスキルが不可欠であると言えます。
関連記事 : IT業界におけるリモートワークの実情とは?
リモートワークエンジニアに必要な資格
エンジニアの業務に関連する資格は、国家資格・民間資格を問わず多く存在していますが、そもそもエンジニアとして働く上で不可欠な資格というものはありません。リモートワークエンジニアの場合も同様です。ただし、関連資格を取得しておけば、就職や転職、あるいは新たなプロジェクトに携わる際などに有利になることがあるでしょう。
リモートワークエンジニアとして働く上で所持していると望ましい資格や、持っている人が多い資格の一例として以下のものが挙げられます。
- 基本情報技術者試験
- HTML5プロフェッショナル認定試験
- PHP技術者認定試験
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、IT業界で広く活用できる基礎的な技術を有していることを証明する国家資格です。ITエンジニア未経験でもしっかり学習すれば取得可能です。ITエンジニアを目指すなら最初に取得しておきたい資格です。
参照 : 基本情報技術者試験(IPA 独立行政法人 情報処理推進機構)
HTML5プロフェッショナル認定試験
HTML5プロフェッショナル認定は、HTML5・CSS3のほか、レスポンシブWebデザイン、APIといったWebコンテンツ制作に関するスキルと知識を証明する資格です。試験はレベル1とレベル2に分かれています。
参照 : 「HTML5プロフェッショナル認定試験」公式サイト
PHP技術者認定試験
PHP技術者認定試験は、PHPを利用した開発などにリモートワークエンジニアとして携わりたいという方は取得を検討すると良いでしょう。ITスキル標準(ITSS)に対応した試験カテゴリが設定されており、PHP初心者はまずは初級試験からチャレンジするのがおすすめです。
参照 : PHP技術者認定機構
関連記事 : 資格を持つことで、参画に有利になるか?
リモートワークエンジニアのメリット
リモートワークエンジニアとして働く場合のメリットとしては以下の点が挙げられます。
- 主業務に費やせる時間が増える
- 自主性を育める
主業務に費やせる時間が増える
リモートワークエンジニアとして働く場合、本来は出社の準備や通勤にかけていた時間を主業務に費やすことができます。オフィスが家から遠かったり、満員電車に乗らなくてはいけなかったりした場合は、精神的なストレスの軽減にもつながるでしょう。
自主性を育める
リモートワークエンジニアとして働いていると、オフィスと違って周囲にサポートしてくれる人が常にいるわけではないので、多少のトラブルは自身で解決しなければならない場面もあります。また、納期や仕事の進め方も、オフィスにいるとき以上に自己管理しなければいけません。このことにより、エンジニアとしての自主性を育むことができる点もこの働き方のメリットと言えるでしょう。
関連記事 : リモートワークのメリット・デメリットを解説|その実態は?
リモートワークエンジニアのデメリット
一方、リモートワークエンジニアとして働くことで生じるデメリットとしては以下の点が挙げられます。
- コミュニケーションがとりづらくなる
- 進捗管理がしづらい場合がある
コミュニケーションがとりづらくなる
リモートワークエンジニアとして働く場合、他のエンジニアとコミュニケーションをとるために、ZoomなどのWeb会議ツールや、Slackなどのビジネスチャットツールを使ってやりとりします。しかし、作業に没頭していると連絡に気づかないことも少なくありません。そうするとチームの連携がとりにくく、意志の疎通がうまくいかなくなる恐れがあります。
進捗管理がしづらい場合がある
プロジェクトマネージャーやWebディレクターのような、他のエンジニアのマネジメントが必要な職種では、リモートワークによってプロジェクトの進捗管理がしづらくなってしまう可能性があります。他のエンジニアがリモートワークをしている状態で円滑にプロジェクトを進めるには、対面で仕事を進めるときとは違った管理方法も考える必要があるでしょう。
関連記事 : リモートワークのデメリット
リモートワークエンジニアの働き方
リモートワークエンジニアの求人には、大きく分けると以下のような勤務形態があります。
- フルリモートワークの求人案件
- ハイブリッドリモートワークの求人案件
- 一定期間のみ出社するリモートワークの求人案件
フルリモートワークの求人案件
フルリモートワークの求人案件とは、文字通りすべての業務をリモートワークにて行うことを前提としている案件です(ただし「週×日フルリモート」など、終日リモートワークを行うことを指している場合もあります)。このようなスタイルで働くためには、割り当てられた業務のすべてを自己管理する必要があるため、エンジニアとしての実務経験が豊富にある人が向いていると言えます。
他のエンジニアと共同で作業を行う必要があったり、物理的な作業が発生したりするプロジェクトの場合、リモートワークでは連携が難しくなってしまうこともあるので、各エンジニアが独立して作業することが可能なプロジェクトの求人案件が多いでしょう。
フルリモートワークの求人案件では、主業務に費やせる時間が多い点や自主性を育める点でメリットがある反面、他のエンジニアとのコミュニケーションがとりづらい点や進捗管理が難しい点はデメリットとなり得ます。
ハイブリッドリモートワークの求人案件
ハイブリッドリモートワークとは、リモートワークを主としながら必要に応じて出社をする働き方です。このスタイルで出社が必要になるケースとしてはミーティングを行う際などが挙げられ、出社するかどうかを社員が自由に決められるようになっていることも少なくありません。
ハイブリッドリモートワークの場合、リモートでも仕事を進められるが、定期的に出社してチームメンバーとコミュニケーションをとりたいという方に向いています。
一定期間のみ出社するリモートワークの求人案件
リモートワークでは、一定期間のみ出社する勤務形態も存在します。このようなタイプの求人案件では、入社後や案件参画後の一定期間のみ出社し、あとはリモートで業務を進めていくことが基本です。
出社時には研修を行うこともあり、エンジニアとしての経験が浅い人やこれまでに携わったことのない種類のプロジェクトに参加する人に向いている働き方だと言えます。
この働き方では、最初に基本的なデータの扱い方や仕事の進め方などを対面で直接落とし込めるという点でメリットがあります。その反面、最初の段階で落とし込みがしっかりと行われないと、後になって仕事の進捗に影響が出る恐れもあるでしょう。
関連記事 : リモートワーカーとは
リモートワークエンジニアの副業・パート
リモートワークエンジニアの仕事は、副業やパートとして行うことも可能です。クラウドソーシングなどでは、それほど高度なスキルは必要とせず、在宅での作業が可能な案件も多く見受けられます。
本業を持ちながらリモートワークエンジニアとして副業やパートで働く場合は、本業の仕事に支障をきたさないようにすることを心がけましょう。また、一定以上の収入を得ると、支払うべき税金が増えたり、自分で確定申告をしなければいけなくなったりする場合もあります。
関連記事 : リモートワークでの副業で知っておくべきこと
ライフスタイルに合わせたリモートワークを
一口にリモートワークエンジニアと言っても、その働き方や任される業務は一様ではありません。リモートワークエンジニアとして働くことを考える場合、それぞれの業種の仕事内容や、募集要項に記載されている情報をよく確認した上で、自身のライフスタイルに合った求人案件に応募することが大切です。
関連記事 : 自由に働く!在宅・リモートワーク体験談まとめ
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。