未経験からRubyエンジニアに転職するには?求人案件の動向や独学方法 | レバテックフリーランス
未経験からRubyエンジニアに転職するには?求人案件の動向や独学方法
Rubyはプログラミング未経験者でも比較的習得しやすいプログラミング言語です。主にWebサイトやWebアプリケーションの開発で使用される言語であり、特に日本では人気の言語のひとつとなっています。今回は、未経験からRubyエンジニアへの転職を考えらている方向けに、転職の難易度や学習方法、Rubyエンジニアの年収などを解説します。
レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントですまずは相談してみる
目次
Rubyとは?
未経験からRubyエンジニアに転職できる?
未経験からRubyエンジニアに転職する難易度
Rubyエンジニアの年収
未経験からRubyを学習する方法
Rubyの将来性
Ruby未経験者のよくある質問
Rubyとは?
Rubyは日本で開発されたオブジェクト指向スクリプト言語です。理解しやすい構文で未経験者でも習得しやすいプログラミング言語として人気があります。また、RubyはWeb開発に用いられることがよくあり、多くの場合フレームワークのRuby on Railsを使用します。
Ruby on Railsとは?
Ruby on RailsはRubyで使用できるフレームワークです。フレームワークはよく使用する機能などをあらかじめ用意し、開発を効率的かつスピーディーに行うために使用します。
Ruby on RailsはMVCを採用しています。MVCはModel(処理)・View(画面表示)・Controller(処理の操作)のことであり、アプリケーションをそれぞれの役割に分割して作り上げるためのものです。
それぞれを分割することで開発を効率的に進められ、コードを再利用しやすいメリットがあります。
Rubyでできること
Rubyでできることの例としては、以下が挙げられます。
ECサイトの構築
Ruby on Railsを使ってECサイト(ショッピングサイト)の構築が可能です。会員サービスにログインする機能などが簡単に実装できることが採用される理由となっています。
SNSなどのWebサービス
SNSなどのWebサービスもRuby on Railsで構築できます。ログイン機能と併せて、投稿やコメントなどの機能も簡単に実装可能です。細かな見た目の調整にはHTMLやCSSも使用します。
Webスクレイピング
WebスクレイピングはWebサイトから特定の情報を取り出すための技術です。たとえば、株価情報を定期的に取得してグラフを自動的に作成する、といったことが行えます。こちらもRuby on Railsのスクレイピング機能を利用すると簡単に実装可能です。
関連記事 : Rubyエンジニアとは?仕事内容やフリーランス事情を解説
未経験からRubyエンジニアに転職できる?
未経験からRubyエンジニアへの転職は可能です。ただし、基本的には実務経験が重視されることは覚えておかなければなりません。未経験の場合は「未経験歓迎」のような求人を探す必要があります。このような求人は多くはありませんが、まったくないわけではないため、転職サイトなどで条件を指定して検索してみましょう。
リモートワークが可能な求人は少ない?
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、エンジニアの在宅ワークが広がっています。しかし、未経験の場合、はじめからリモートワークをするのは難しい場合もあります。
企業の方針や教育体制、プロジェクトの内容などによっては、実務経験の有無にかかわらずリモートワークができないこともありますが、とくに未経験者の場合は入社後の研修やOJTでのサポートを受けるために、出社の必要があるケースがしばしばあります。
ただし、リモートワークを導入する企業は増えてきており、入社後、仕事に慣れてからリモートワークに移行するというケースもあるようです。
関連記事 : Rubyの在宅ワーク|副業でできるフリーランス向けの求人・案件を探す方法
未経験からRubyエンジニアに転職する難易度
未経験からRubyエンジニアに転職する際の難易度は、雇用形態や働き方によっても変わってきます。ここでは、4つの種類に分けてそれぞれの難易度について解説します。
正社員の求人
正社員の求人の場合、実務経験者を募集しているケースが多いため、先程も触れたとおり「未経験歓迎」のような求人は基本的にそれほど多くないといえます。転職難易度としては高めで、実務経験がないとしても、ある程度のRubyに関する知識とスキルは必要になるでしょう。
アルバイトの求人
アルバイトの場合は正社員よりも採用されやすいことが多く、未経験から応募できる求人の総数も増えるでしょう。テストなどの比較的簡単な業務から実務経験を積めるため、スキルアップのためにアルバイトから始めることもひとつの方法です。
派遣社員の求人
派遣社員(有期雇用派遣)の場合もアルバイトと同様に、未経験から応募できる求人は比較的多く存在します。簡単な作業であったとしても、実務経験を積んでおくと、のちのキャリア形成に役立つでしょう。
フリーランスの案件
未経験からフリーランスの案件を受注するのは、基本的に難しいといえます。クラウドソーシングサイトなどには単発で簡単な作業を行う案件もありますが、フリーランスにはひとりで業務を遂行できるだけの知識とスキル、経験が求められるからです。フリーランスとして安定した収入を得るRubyエンジニアになるには、まずは企業で実務経験を積んでから独立するのが一般的な方法です。
関連記事 : 未経験でWebエンジニアに転職するには|求人数や必要な準備、おすすめプログラミング言語
Rubyエンジニアの年収
2021年3月時点でレバテックフリーランスに公開されているRubyの求人・案件を見てみると、平均月額単価は80万円であり、最高単価が125万円、最低単価が15万円となっています。それぞれ12ヶ月分を年収として換算すると、以下のようになります。
平均年収(フリーランス) | 960万円 |
---|---|
最高年収 | 1500万円 |
最低年収 | 180万円 |
あくまでもレバテックフリーランスに登録されたフリーランス向けの案件をもとにした金額であり、未経験者の年収相場とは異なるため参考程度としてください。
未経験からRubyエンジニアに転職したときの年収
未経験から正社員のRubyエンジニアに転職した場合の年収としては、経済産業省の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」のデータが参考になります。同調査によると、「新人・初級者レベル/仕事に慣れ始めたレベル」のITエンジニアの平均年収は437.8万円です。
※参考 : 経済産業省「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」
この資料では、スキルレベルに応じて年収の平均が変わることが示されており、レベル3までは緩やかに上昇しますがレベル4以降は上昇幅が大きくなります。スキルレベルに関しては次のように定義されています。
レベル | 説明 | 年収 |
---|---|---|
レベル1 | 新人・初級者レベル/仕事に 慣れ始めたレベル |
437.8万円 |
レベル2 | 上位者の指導のもとに仕事が できる若手人材レベル |
499.2万円 |
レベル3 | 独立して仕事ができる中堅人材 レベル |
576.0万円 |
レベル4 | 部下を指導できるチームリーダーレベル | 726.1万円 |
レベル5 | 社内での指導者・幹部レベル | 937.8万円 |
レベル6 | 国内で著名なレベル | 1129.9万円 |
レベル7 | 国際的に著名なレベル | 同上 |
未経験からRubyエンジニアに転職した場合、はじめから高収入は期待できませんが、スキルアップするにつれて年収が上がる可能性があります。
関連記事 : Rubyエンジニアの年収|Rails案件や未経験から転職時の年収目安は?
未経験からRubyを学習する方法
未経験からRubyを学習する方法は主に次の4つが考えられます。それぞれにメリットや懸念点がありますので、ひとつずつ見ていきましょう。
本やWebサイトで独学する
市販されている学習本や、オンライン学習サイトなどを使用して独学する方法です。こちらの方法は自分のペースに合わせて学習が進められる点がメリットであり、費用も無料から数千円程度で済みます。
ただし、未経験の場合は躓いたときに問題の解決に時間がかかり、効率的に学習を進められなくなる可能性があります。加えて、学習途中でモチベーションが下がり、やめてしまう可能性も考えられるでしょう。
プログラミングスクールで勉強する
プログラミングスクールの場合は費用が数万円かかりますが、専門の講師のもとで基礎からしっかり学べるため、知識とスキルを身につけられる可能性が高くなります。また、同じ志を持つ生徒同士でモチベーションを高め合えることから学習を継続しやすい点もメリットです。
プログラミングスクールで勉強する場合の懸念点としては、費用と拘束時間が発生する点が挙げられます。
資格取得を通じて知識を習得する
独学の発展形として、資格取得を通じて知識を習得する方法もあります。プログラミングはあくまでも手段であり、最終的に作り上げたいものが見えていないと、特に独学ではなかなか継続が難しいものです。そこで、資格取得を目標として必要な知識を習得するのです。
Rubyには「Ruby技術者認定試験」があるため、こちらの取得を目指すとよいでしょう。懸念点としては、あくまでも資格取得のための知識であり、実業務にはそのまま活かせない可能性がある点が挙げられます。
未経験者歓迎の求人に応募して実務経験を積む
アルバイトや契約社員からでも、実際に求人に応募して実務経験を積むことで知識・スキルを身につける方法です。実務経験を積むことができ、現場の生きたRubyプログラミングを学べます。ただし、実際に働くことになるため、この方法を取れる人は限られているといえます。
関連記事 : Rubyの勉強方法|初心者の入門におすすめのRuby、Railsの学習方法
Rubyの将来性
Rubyは未経験でも学びやすく、一定の人気と需要があるため将来性はあるといえるでしょう。ただし、Rubyで作られたシステムがGo言語やScalaなどに移行されるケースも見受けられます。RubyやRuby on Railsだけの知識では、今後困るかもしれません。
Rubyエンジニアとして需要を高めるためには、アプリケーションを動かすためのサーバーやデータベースに関する知識、システムの設計に関する知識も併せて身につけておきましょう。未経験からまとめて身につけることは非常に難しいため、Rubyエンジニアとして働き始めたあとに少しずつ自身のスキルアップを図るように進めていくことをおすすめします。
関連記事 : Rubyの将来性|PHP・Pythonとの比較や今後の需要、求人動向を解説
Ruby未経験者のよくある質問
以下に、Ruby未経験者のよくある質問と回答をまとめました。
Q. 未経験からRubyエンジニアの求人に応募することは可能ですか?
A. 未経験からRubyエンジニアの求人に応募することは可能です。ただし、多くは実務経験が求められるため、「未経験歓迎」などの求人を探す必要があります。正社員ではなくアルバイトの場合は未経験でも応募できる求人数が多くなるため、アルバイトからはじめることも一つの手です。アルバイトとして実務経験を積み、再度求人に応募する方法もあります。
Q. 未経験からRubyエンジニアに転職するために必要なスキルは何ですか?
A. 未経験からRubyエンジニアに転職するにあたり、最低限RubyとRuby on Railsを扱えるように知識とスキルを磨きましょう。あわせて、WebサイトやWebアプリケーションの開発が多くなるため、HTMLやCSS、JavaSciptといった技術も身につけておくことをおすすめします。
Q. Rubyを未経験から独学するにはどんな方法がありますか?
A. 独学の方法としては「本やWebサイトを活用する」「資格取得を通じて知識を習得する」「未経験歓迎の求人に応募して実務経験を積む」といったことが考えられます。その他には、独学ではありませんが「プログラミングスクールで勉強する」ことも検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事 : Rubyの資格・Ruby技術者認定試験の難易度や勉強方法、受験方法を解説
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。