フリーランスの収入見込みをチェック
収支内訳書の概要
まずは白色申告の概要を確認し、その上で収支内訳書について説明します。
白色申告とは
白色申告とは確定申告の方法の一つであり、シンプルな記帳で済むのが特徴です。煩瑣な手続きを避けたい方に向いているといえるでしょう。
白色申告を行う際は、確定申告書や所得控除を受けるのに必要な書類の他、次に述べる収支内訳書を提出することとなります。
収支内訳書とは
収支内訳書とは、1年間の事業状況(収入、経費内訳、売上原価など)について記載する書類です。
・確定申告を行う
・青色申告者ではない
・事業所得、山林所得、不動産所得のどれかがある
以上3つの条件に当てはまる方は、収支内訳書を提出することになります。
関連記事:フリーランス(個人事業主)がミス無く確定申告を終えるために押さえておくべき12のチェックリスト
収支内訳書の記入方法1
本記事では一般用の収支内訳書を取り上げます。まずは1枚目の内容について見ていきましょう。
引用元:国税庁「収支内訳書(一般用)」【平成25年分以降用】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/01/shinkokusho/pdf/h28/07.pdf
基本情報
年度の部分は、計算の対象となる年の数字を書くようにします。
収入金額
売上(収入)金額には、1年間で得た収入額を書き入れます。記入する時点でまだ代金を受け取っていない場合(売掛など)であっても、本年中に売り上げた分は収入金額に含まれるので注意しましょう。
家事消費欄には、商品を自家消費したり贈与したりした場合にその通常価格を記載。また、空箱売却・リベートなどによって収入を得た際には、その他の収入欄を利用します。
売上原価
期首商品(製品)棚卸高は、1月1日時点の棚卸しにおける在庫合計金額を書く欄です。もう一方の期末商品(製品)棚卸高には、12月31日の棚卸しによる合計金額を記載します。
仕入金額(製品製造原価)には、1年間の商品仕入金額を書き入れましょう。
経費
経費のカテゴリーには、外注工賃や旅行費、通勤費など多数の項目が用意されています。外注工賃欄は、修理や加工を外部に注文している場合に記載しましょう。
専従者控除
もし生計を共にしている家族の中に、6ヶ月を越えて事業に専従している人(15歳以上)がいれば、同控除の対象となります。
収支内訳書の記入方法2
続いて、2枚目の項目についてです。
売上(収入)金額の明細、仕入金額の明細
取引先の名称や住所、および1年間で取引した金額を書き入れます。金額が大きい取引先から順番に記入するようにしましょう。
上記以外の売上先の計・上記以外の仕入先の計は、書ききれなかった分を記載するための欄です。
減価償却費の計算
減価償却とは、長期に渡り使用する高額な資産を得た際に費用を数年ずつ分散して計上する処理のことです。
主な減価償却費の計算方法としては、定額法と定率法の2種類があります。前者は取得価額を資産ごとの耐用年数で割る方法、後者は毎年未償却残高に一定の償却率をかける方法です。
地代家賃の内訳
上段には更新料や権利金を、下段には賃借料を記載します。支払い済みのものだけでなく、本年中の支払が確定している分も書くという点に注意が必要です。
利子割引料の内訳
企業や個人からお金を借りて利子が発生した際、この欄への記入が必要になるケースがあります。こちらも支払が確定している金額を書きましょう。
以上が収支内訳書の概要と書き方です。白色申告を検討している方は、同書の書き方について把握しておくと良いでしょう。
レバテックフリーランスでは、各種手続きに関するご相談も受付中です。
フリーランスを目指している方は、ぜひお気軽にご利用ください。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
※本記事は平成30年7月時点の情報を基に執筆しております。