プログラマがスキルアップするメリットは?効率的な勉強法も紹介

プログラマとしてスキルアップしたい方に向け、習得するメリットや効率の良い勉強方法についてご紹介します。プログラマのスキル習得は、将来のキャリアにも影響を与えるもの。スキルアップしてからのプログラマのキャリアパスについてもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントですまずは相談してみる

目次

ご登録者様限定機能詳しく見る

プログラマがスキルアップするメリット

プログラマがスキルアップするメリットには、以下の内容が挙げられます。

  • 開発スピードのアップや品質の向上につながる
  • 高収入やキャリアアップも期待できる
  • フリーランスとして独立する道も拓ける

なぜこのようなメリットがあるのか、詳しく解説していきます。

開発スピードのアップや品質の向上につながる

プログラマは、プログラミングスキルを磨くことでスキルアップしていきます。プログラミングスキルが向上すれば、コードをより正確かつ早いスピードで書けるでしょう。

メンバーのヘルプに入ったり多様な案件に参画できたりする機会も増えるなど、多くの経験を積める可能性が高まります

高収入やキャリアアップも期待できる

開発スピードアップや品質の向上が実現した結果、生産性を上げられる人材として重宝される可能性があります。人事評価でも高評価を得やすくなり、昇給や昇進などのチャンスも広がるでしょう

プログラマの年収について確認したい方は、「プログラマーの平均年収・給料|未経験からの転職でどれくらい稼げる?」をご一読ください。

フリーランスとして独立する道も拓ける

フリーランスのプログラマに求められるのは、過去の実績や高いスキルなど。プログラマとして他者に示せるほどの、高いスキルを有していれば、フリーランスになり収入を得ることも可能です。

また、フリーランスになり複数企業で多様な案件に参画することで、プログラマとしてのスキルの幅を広げられ、好循環を生み出せるでしょう

プログラマー案件を提案してもらう

プログラマとしてスキルアップする方法

ここでは、プログラマのスキルアップ方法について、例を紹介します。

  • コードを書く
  • 参考書を読む
  • 勉強会やセミナーに参加する
  • アウトプットする

具体的な取り組み方について解説します。

コードを書く

プログラミングは、実際にコードを書いた場合に、予想外の動作が起きることがあります。修正対応も必要になり、完成までに予想以上の時間を要することもあるでしょう。

「コードを書く・動かす・修正する」といった作業を繰り返し行うことで、経験を踏まえた対応ができるようになるはずです

参考書を読む

習得したいプログラミングスキルに関する書籍を読み、知識を深めると、コードを書くときに活かせます。参考書は、習得するための手順やポイントが載っていることが多いです。

一歩ずつ着実に学びたい方はもちろん、手順が分からなくなったりトラブルが発生したりした場合にも役立てられるでしょう

勉強会やセミナーに参加する

勉強会やセミナーに参加し、講師から学ぶ方法もあります。疑問点があれば質問してすぐに課題を解決できる、ほかの参加者と苦楽を共にしモチベーションを高めあえるのがメリットです。ほかの勉強方法よりも料金はかかるものの、その分のメリットはあるといえるでしょう。

個人開発を通してアウトプットする

ある程度プログラミングスキルが身についたら、個人開発をしてアウトプットしましょう。アウトプットをしない場合、実際にどの程度のスキルが身についているか分かりづらく、習得した内容も忘れてしまいやすくなります

プログラマの業務は、基本的に指示された範囲内のプログラミング作業のみです。個人開発をすることで設計や運用も加味したより精度の高いプログラミングが行えるようになる点も、スキルアップにつながるでしょう。

スキルアップ方法でお悩みの方は「フリーランスがスキル不足を解消する方法」の記事も参考にしてください。

効率的にスキルアップするには

効率的にスキルアップしていくには、以下の内容を参考にすると良いでしょう。

  • 1つのプログラミング言語を極める
  • 柔軟性をもつ
  • 論理的思考力を身につける
  • 将来の自分をイメージする
  • 学習習慣をつくる
  • 他者に協力を仰ぐ

それぞれ説明していきます。

1つのプログラミング言語を極める

プログラマとして専門性を磨くには、基礎を固めることが重要です。基礎がしっかりしていれば、他言語での開発にも応用できます。まずは1つのプログラミング言語を極めましょう。

また、習熟度が上がっていくと作業効率が向上する上に、極めた言語に関係する他言語の習得スピードの速さも期待できます。

1つのプログラミング言語がある程度習得できたら、ほかの言語も勉強しましょう。開発するシステムの種類によって、使用する言語は変わってきます。どの言語を学んでいくかは、将来の目標に合わせて事前に確認しておくと良いでしょう。

プログラミング言語別 案件ランキング | レバテックフリーランス版」では、プログラミング言語別の案件割合を紹介しています。言語習得で迷った際は、こちらもぜひ参考にしてみてください。

柔軟性をもつ

他者からの意見やアドバイスを素直に受け入れることが、効率の良いスキル習得につながります。自分が良いと思うやり方にこだわっても、先に進めなければ時間を無駄にしてしまうでしょう。

また、プログラミング言語は、時世によってトレンドがあったり、最新のものが出てきたりします。習得方法も多岐に渡るはずです。将来的に多様なプログラミング言語に対応していくためにも、今から柔軟性は身につけておくと良いでしょう

論理的思考力を身につける

論理的思考力とは、結論に対して道筋を立てて考えること、またはそれを分かりやすく他者に説明する力を指します。プログラムは、的確な指示を出さなければ、思い通りの機能を果たしません。つまり、論理的思考力がない場合、明確な指示となるコードが書けず、うまくプログラムが作動しないことになります

プログラミングに関わらず、日頃から「他者に分かりやすく伝えること」を意識して過ごすと良いでしょう。

将来の自分をイメージする

スキルアップには時間がかかるため、モチベーションを維持するのが困難な人も多いです。1度やる気をなくして勉強を止めてしまうと、再度始めるのが難しい場合もあるでしょう。1年後、5年後、10年後など、将来どのような自分になっていたいかを思い描いておくとやる気を維持しやすくなります

学習習慣をつくる

モチベーション維持の観点でいえば、学習習慣を作っておくことも大切です。勉強は1度離れてしまうと、先延ばしにしてしまう人も多いため。1日のうちでのタイムスケジュールを組んだり、「最低10分は勉強する」と決めておいたりするのがおすすめです

他者に協力を仰ぐ

以下のような方法で他者に協力を依頼するのも、効率的なスキルアップにつながります。

  • メンターとしてついてもらう
  • レビューをしてもらう
  • ペアプログラミングを頼む

具体的な内容を解説します。

メンターとしてついてもらう

メンターとは、指導者・相談者・助言者を指す言葉。プログラミング経験のある人にメンターとしてついてもらえば、的確な指導・助言をしてもらえます。コードの書き方指導だけでなく、勉強のコツといったアドバイスももらえるでしょう

レビューをしてもらう

書いたコードを公開し、レビューをしてもらいましょう。良い点・悪い点を評価してもらえるだけでなく、修正に関するアドバイスがくる可能性もあります。

評価内容は都度メモを取っておけば、いつでも振り返ることが可能です。次回以降のプログラミングに活かしていきましょう。

ペアプログラミングを頼む

ペアプログラミングとは、1台のパソコンで2人のプログラマが共同開発することを指します。プログラミング初心者と上級者が組み、1人はコーディングを行い、1人は指示を出すのが一般的な方法です。上級者とマンツーマンで作業を行っていくため、効率的なスキルアップができるでしょう

スキルアップ後のプログラマからのキャリアパス例

スキルアップしながらプログラマの経験を積んでいけば、将来的には別の職種へとキャリアチェンジできるでしょう。ここでは、プログラマから目指しやすいキャリアパス例を紹介します。

SE(システムエンジニア)

SE(システムエンジニア)とは、プログラマの上位職といわれる職種で、開発において上流工程を担当します。具体的には、プログラミングを行うための要件定義、設計・仕様書の作成、進捗管理などです。

PM(プロジェクトマネージャー)

PM(プロジェクトマネージャー)とは、現場の管理やマネジメント業務を担う職種です。マネジメント業務には人材・予算・納期などさまざまな内容が含まれるため、現場経験が問われます。SEとして経験を積んでから、PMを目指す人が多いようです

インフラエンジニア

インフラエンジニアとは、サーバ・ネットワークなどに関するインフラ設計・構築・運用に携わるエンジニアです。プログラミング言語のほか、サーバやネットワークの知識も求められます

アプリケーションエンジニア

アプリケーションエンジニアとは、アプリケーション開発を行う職種です。アプリケーション開発の対象となるのは「業務系・Web系・スマートフォン系・組み込み系」など幅広いのが特徴。事前に自分がどのようなアプリケーションを開発したいか明確にしておく必要があります

ITアーキテクト

ITアーキテクトとは、ビジネス戦略のための最適なシステムの企画・立案・設計を担う職種です。比較的、ほかの技術職よりも経営やビジネスに関する視点を要求されるため、「より経営に近い観点で業務を行いたい」という人におすすめといえるでしょう

ITコンサルタント

ITコンサルタントとは、ITを活用して企業が抱えている課題を解決する職種です。基本的には経営層をクライアントにヒアリングをして課題を抽出。原因の分析と解決策の提案を行います。

プログラマーとは|仕事内容・種類・年収・資格など基本情報を紹介」でも、プログラマからのキャリアパス例をご紹介していますので、参考にしてみてください。

※本記事は2022年5月時点の情報を基に執筆しております。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

プログラマー案件を提案してもらう

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単30秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら