フリーランスが子供を保育園に入園させる時に注意すべきこと | レバテックフリーランス
フリーランスが子供を保育園に入園させる時に注意すべきこと
フリーランス(個人事業主)と正社員で子供を保育園に入園させるための条件に大きな違いはありません。申し込みする際に「労働状況申告書」と併せて「就労実績表」を提出することで、審査の判断材料にすることが可能です。
審査に通過すれば、働き方に関係なく入園資格を得ることができます。詳しくは下記の解説を御覧下さい。
レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントですまずは相談してみる
ご登録者様限定機能詳しく見る
入園審査の内容
「作業といっても、フリーランスだから自宅で活動している事が多い」「作業時間といっても、私用の時間との区別がない」など、働いていることを明確に定義し難いフリーランスでは、正社員の人と比べると不利なのではないだろうか?と考える方も多くいらっしゃると思います。
しかし、多くの地域で正社員とフリーランスで保育園への入園のしやすさは変わりません。保育園への入園申し込みの審査は、あくまでも子育て環境を判断する点数制になっている場合が多く、働き方そのもので差を付けることはないからです。
この審査では、育児と仕事の両立がどれほど難しいかということを点数化して、合計点が高い家庭から保育園へ入園させることができるようにしています。例えば父方、母方どちらの両親も遠方に住んでいて気軽に預けることができない、共働きしないと家計のやりくりができないなど、子育ての環境をみて審査は行われます。
都心では待機児童が多いため上記の審査のみならず、フリーランスの場合であれば実際に作業場である自宅を訪問したり、参画中案件のWebサイトなどがあれば閲覧したりして判断材料にすることもあります。その際、デザイン関係・アプリ開発関係など長期間離れると作業に支障が出ることも伝えるとよいのではないでしょうか。
どうしても保育園に入園させたいと考えるならば、認可保育園以外の認可外保育所・認証保育所も視野に入れるといいでしょう。
関連記事 : フリーランスは育休を取れるか
入園に必要な書類
フリーランスの方が子どもを保育園に預けるためには、提出を求められる書類が何点かあります。正社員の方は「勤務証明書」を提出すればいいのですが、フリーランスの場合、勤務証明書はないので、「労働状況申告書」を提出しなければなりません。
労働状況申告書には、「職種」「仕事内容」「就労日数」「就労時間」「定休日」「健康保険」「税申告」「直近の収入」「前年度の総収入」などを記載します。「就労日数」「就労時間」には自分で設定した時間等を記入しておけば問題ありません。
作業にどのように時間を割いているか的確に伝えるためには、「就労実績表」を一緒に提出すると効果的でしょう。いかに育児をしながらの作業が難しいか、というアピール材料になります。時間制限がないフリーランスの場合は、直近3ヶ月の就労状況を詳しく記載することで「労働状況申告書」には記載できない詳細を明記することが可能です。
提出書類が揃ったら、代理の方に依頼したりせず、フリーランスの方が直接役所へ提出に行かれることがオススメです。フリーランスの場合、書類の不備や役所の方からの質問などが出やすいので、その場で対応・修正しなければならないこともあります。
関連記事 : 子どもがいる個人事業主の保育園事情が垣間見える記事まとめ
フリーランスが子供を保育園に入園する際のよくある質問
ここでは、フリーランスが子供を保育園に入園する際のよくある質問に答えていきます。
Q.フリーランスは正社員と比べて子供が保育園に入園する際に不利ですか?
自治体にもよりますが、フリーランスは基本指数が低く設定されている為、一般的な会社員よりも持ち点が低いので保育園の入園が難しいケースがあります。また、フリーランスの中には自宅で仕事をしている方も多いため、自宅保育が可能だと判断されてしまうケースもあります。
Q. 認可保育所の保活で計算される基準指数にはどんな項目がありますか?
基準指数には就労状況や疾病・障害の有無、介護・看護が必要な家族の有無、求職活動等の項目があります。
Q. 基準指数で認可保育園に入れなかった場合、どんな対処法がありますか?
認可保育園に入れない場合でも、無認可保育園なら入れる可能性があります。無認可でも、しっかりとした教育方針や理念を持った保育園など、良質な保育園はたくさんあります。また、保育園以外で子どもを預かってほしい方は、ベビーシッターサービスを利用しています。
Q. 認可外保育園と認証保育園にはどんな違いがありますか?
認可保育園は、国が定めた設置基準を満たしている保育園で児童福祉法における「保育所」を指します。設置基準に子どもに対する保育士の人数、設備、面積などが定められているのが特徴です。認可外保育園は、認可保育所“以外”の保育園の総称で、認可との違いは保育料・サービス内容などが保育園ごとに設定できる点にあります。そのため、認可外保育園ではそれぞれに特色があります。
Q. 個人事業主の場合、保育園申請にはどんな書類が必要ですか?
保育園申請には就労証明書や開業届のコピー、所得税の申告関係書類のコピー等の書類が必要になります。住んでいる地域によって異なるので詳しくは自治体のHPをご確認ください。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。