フリーランスの働き方とは?仕事一覧やメリット・デメリットなどを解説 | レバテックフリーランス
フリーランスの働き方とは?仕事一覧やメリット・デメリットなどを解説
フリーランスは「自由だが不安定」といったイメージを持たれがちです。しかし、実際にはリスクを適切に管理しながら安定した働き方を実現することもできます。
本記事では、フリーランスの1日の流れや会社員との働き方の違いなどについて解説します。さらに、未経験からフリーランスとして独立する方法も解説するので、新しい働き方を模索している方はぜひ参考にしてください。
目次
フリーランスの働き方|1日の流れや4つのスタイルを紹介
フリーランスとは特定の会社や団体などの組織に所属せず、個人で仕事を受ける働き方です。働く時間や場所を自由に選べるため、働き方の自由度が高い傾向にあります。
正社員として働く副業ワーカーもフリーランスとして括られることがありますが、一般的には企業に所属しない働き方を指すことが多いです。
【いつ、何をしてる?】フリーランスの1日の流れ
フリーランスは基本的に自由に仕事を進めるため、人によって1日の流れはさまざまです。以下は在宅フリーランスの1日の流れの一例です。
-
8時~ 起床・朝食
9時半~ 打ち合わせ
10時半~ 午前の仕事
12時~ 休憩
13時~ 午後の仕事
18時~ 夕食
19時~ 家族で団欒
22時~ ブログ執筆やメール対応など
24時~ 就寝
また、一週間のうち3~4日のみ本腰を入れて働き、残りは勉強やリフレッシュに使うフリーランスもいるようです。週によっては旅行のために1日だけ働くといった形で労働日数を自由に割り振れることもフリーランスの働き方の特徴です。
フリーランスの労働時間・日数
「フリーランス実態調査結果」によると、フリーランスの1日あたりの就業時間は「2時間~4時間」の19.8%が1位でした。2位は「6時間~8時間」の19.6%、3位は「4時間~6時間」の19.4%で、ほとんどのフリーランスは1日2~8時間働いていると分かります。
引用元:フリーランスの就業時間・就業日数|フリーランス実態調査結果
1月あたりの就業日数の平均は「5日以内」が一番多く、次に多いのは「21日以上25日以内」でした。1月の就業日数には大きなばらつきがありますが、副業か専業かでフリーランスの業務に費やす時間が変わってくることも要因です。
自分の仕事のスタイルに合う就業時間や日数を選べる自由度の高さは、フリーランスの働き方の代表的な特徴といえるでしょう。
フリーランスの働き方のメリットとは?
フリーランスの働き方は自由度が高いですが、具体的にどういった面で優れているのかメリットを解説します。フリーランスを目指す前に、独立してフリーランスになる際に魅力的だと感じる点を2つ把握しておきましょう。
時間や場所に縛られず働ける
引用元:今の働き方に対する満足度|フリーランス白書2024
フリーランスの一番のメリットは時間や場所に縛られず自由に働ける点です。フリーランス白書2024の調査データでも、就業環境(働く時間/場所など)が74.7%と満足している人が多いことがわかります。
「旅行に行くので週2勤務にしよう」「収入を上げたいから複数案件を並行しよう」など、働く時間を増やしたり、減らしたりしやすいのが特徴です。
職種によっては会社に行く必要がないため、通勤時間も短縮できます。起きる時間も会社員に比べて自由が利くので、夜型なら朝10時前後にゆっくり起きて仕事を始めるケースもあります。
仕事の内容を自由に選択できる
フリーランスは案件を自分で選べるため、好きな仕事や得意な仕事だけを受注できます。習得したいスキルが身につく仕事や今までできなかった仕事など、業務内容や契約内容を見て自分の意志で決められます。
今後のキャリアプランに合う仕事を選びたい場合、フリーランスの働き方は非常にメリットが大きいといえます。ただし、仕事を選ぶためには相応のスキルや知識、実績が必要になるため、かなりの努力が必要になるでしょう。
【利点と欠点】会社員や自営業とフリーランスの働き方の違い
フリーランスと会社員の違いは、企業に属しているかが大きいですが、他にも勤務条件などの細かな違いがたくさんあります。派遣社員やフリーター(パート・アルバイト)との違いもよくある疑問なので、それぞれの違いを一覧にまとめました。
ここでは、フリーランスと自営業の違いについては「実店舗を持っているか」で判断しています。フリーランスガイドラインで、フリーランスは「実店舗がなく、雇人もいない自営業主や一人社長」と定義されているためです。
企業とフリーランスは業務請負契約、会社員は雇用契約を結ぶ点も違いの1つです。フリーランスは収入や社会的地位が不安定になりますが、他の働き方よりも自由で収入を上げやすい働き方といえます。以下でそれぞれの違いについてさらに詳しく解説します。
フリーランスと自営業や個人事業主との違いやメリットについてより詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
フリーランス・自営業・個人事業主の違いは?メリットや定義を解説
会社員とフリーランスの違い
会社員とフリーランスの違いはいくつかありますが、代表的なのは働き方の自由度と安定性です。フリーランスは仕事内容や時間、場所を自由に選べる一方、収入が不安定になりがちです。会社員は固定給のため生活は安定しますが、年収アップに限界があります。
福利厚生などの社会保障は会社員の方が手厚く、厚生年金の保険料は企業が半分負担してくれます。フリーランスは国民年金や保険料を全額自分で払わなければならないため、負担が大きいです。
それぞれ長所と短所があるため、自分に合う働き方を選ぶのが大切です。フリーランスと会社員の働き方の違いについて詳しく知りたい方や派遣社員との違いが気になる方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスと会社員の違いは?手取り・年収の比較や掛け持ち、損益分岐点
フリーランスと派遣の違いは?メリット・デメリットや掛け持ち可能なのか
個人事業主とフリーランスの違い
個人事業主とフリーランスの場合、働き方に大きな違いはありません。個人事業主は開業届を提出した人の「税務区分」で、フリーランスは税務上の区分ではなく「働き方」です。開業届を出したフリーランスは、税務区分上では個人事業主に含まれます。
個人事業主は税務署に開業届を提出する必要がありますが、フリーランス活動に申請は必要ありません。個人事業主のフリーランスもいると覚えておくといいでしょう。
フリーターとフリーランスの違い
フリーターはパートやアルバイトなどの非正規雇用者で、会社に雇用されている点がフリーランスとの違いです。フリーランスは会社や組織に雇用されておらず、業務請負契約を結び仕事をする人をいいます。
フリーランスは個人で生計を立てる働き方のため、個人のスキル次第で収入アップできる可能性が高いです。フリーターの働き方は勤務条件によるところが大きく、賃金や自由度が低い場合もあるでしょう。
仕事一覧!フリーランスの主な職種
フリーランスで活躍している人が多い職種にはどんなものがあるのか、仕事の分類別に紹介します。フリーランスの主な仕事一覧は、主に以下の5系統に分けられます。
- ITエンジニア系
- クリエイティブ系
- ライター系
- ビジネス系
- その他
基本的にパソコンとインターネット環境があれば働ける職種に、フリーランスが多い傾向にあります。フリーランスで生計を立てるには、稼げる職種が何なのかを把握するのが大切です。フリーランスを目指す際の参考にしてみてください。
フリーランスの職種についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスの仕事一覧!おすすめの職種や必要な手続きを紹介
IT系の職種
案件の規模や求められるスキルによって収入の差はありますが、フリーランスとして活動することで会社員より高収入を得られるケースも少なくありません。
Webディレクター/Webプロデューサー
WebディレクターやWebプロデューサーは、Webサイトの制作や運用などに携わる職種です。企画立案から進行管理なども担当するため、広い知識とコミュニケーション能力が必要になります。クライアントとの交渉なども行うチームのまとめ役として活躍します。
以下は、実際に通信キャリア会社の現場で稼働するフリーランスWebディレクターへのインタビューです。会社員から転向する際のスケジュールや1日の仕事の流れなど、具体例を多数紹介しているため参考にしてください。
42歳・Webディレクター|登録から約2週間で決定!月50万円→68万円の収入アップも実現
プログラマー(PG)/システムエンジニア(SE)
プログラマーやシステムエンジニアは、プログラミング言語などを用いてシステムやアプリケーション制作を行う職種です。ITエンジニアと聞いて一番に思い浮かべがちな職業の1つといえるでしょう。
案件にもよりますが、システムエンジニアは上流工程、プログラマーは下流工程を担当するケースが多いです。SEが設計した仕様書などを見て、PGが実際に動くシステムとして実装するイメージです。
どちらもフリーランスの案件は多く募集されており、案件ごとに必要スキルが変わってきます。プログラマーやシステムエンジニアについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
プログラマーとは?仕事内容・年収・将来性などを紹介
【エンジニアのプロ監修】システムエンジニア(SE)とは?仕事内容・年収・なり方を解説
クリエイティブ系の職種
イラストや動画を作成したり、写真を撮ったりするクリエイティブ系の職種にもフリーランスとして活躍している人が多いです。4つの職種を紹介します。
Webデザイナー
Webサイトのデザインに携わるのがWebデザイナーです。案件ごとにクライアントの要望をかなえるデザインを制作し納品する働き方なので、フリーランスとして活躍しやすい職種です。
独学やスクールで勉強し、広告制作会社などで経験を積んでからフリーランスとして独立するのが一般的です。コーディングができるWebデザイナーだと、より高収入が見込めるでしょう。
フリーランスWebデザイナーの具体的な単価や必要なスキルについて知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスWebデザイナーの仕事のリアル|会社員との違いや単価相場について徹底解説
動画クリエイター
映像や音声を編集し、広告やメディアのコンテンツの動画を作成する動画クリエイター。企業マニュアルや教育関連といった需要もある職種です。
SNSや動画配信サービスなどを通して解説動画やアニメーション、VLOGなどライトな動画クリエイターの需要が高まっています。無料の動画編集ソフトなどもあるため、独学で副業などから始めてフリーランスとして独立しやすい職種の1つです。
グラフィックデザイナー/イラストレーター
グラフィックデザイナーやイラストレーターは、書籍やWebなどの挿絵・図解の絵などを制作する仕事です。文章だけでは分かりにくい点を補足する以外にも、自分の作品を描いて展示会を開催したり作品集を出版する人もいます。
大きなモニターやスペックの高いパソコンが必要になる場合も多く、自宅や決まった場所で仕事をする傾向が高いのが特徴です。個人のスキルで稼げる働き方なので、フリーランスをしやすい職種でしょう。
カメラマン/フォトグラファー
写真や動画を撮影し、クライアントの要望に応じた作品を提供するカメラマン・フォトグラファーは、フリーランスに適した職種の一つです。案件によって商業性や芸術性が求められるため、専門分野が細かく分かれることもあります。
また、撮影対象やスタイルによって働き方もさまざまです。旅先で風景や文化を撮影する人もいれば、飲食店のメニュー写真や企業向けの広告撮影を手掛ける人もいます。自由度が高く、スキル次第で仕事の幅を広げられるのが魅力です。
ライター系の職種
ライター系の職種はフリーランスとして活動しやすく、未経験でも始めやすいのが特徴です。より高収入のフリーランスライターになるためには、商品知識やSEOが必要になります。
以下ではフリーランスのライター系の代表的な職種を3つ紹介します。
Webライター
WebライターはWebサイト上のコンテンツの記事や原稿を執筆する職種です。特別な資格が必要ないケースが多いため、簡単な案件なら未経験でもフリーランスになれる職業です。副業にも向いているため、本業の知識を活かして記事を書く人もいます。
基本的にパソコンさえあれば仕事ができるため、自宅やカフェなどで働けるのがメリットです。納品物の文字数などで支払われるパターンが多く、スキル次第では高収入を見込めます。
ブロガー/アフィリエイター
ブロガーやアフィリエイターは、自分のWebサイトやブログ上の記事を自分で作成して収入を得る職業です。Webライターとは自身のWebメディアから広告収入を得る点が異なります。
Googleなどで検索した際、上位に表示するためのSEO知識や商品販売のためのセールスライティングのスキルが必要です。ブロガーもアフィリエイターもパソコンさえあれば仕事ができる働き方のため、フリーランスとして活動しやすい職業の1つです。
編集者
書籍やWebサイトなどのコンテンツの全体を調整したり添削するのが編集者の役割です。仕事内容は多岐にわたり、原稿執筆や文章校正、必要な画像の発注、進捗管理といったマネジメント能力も必要になります。
出版社やWebサイト制作会社などで一通りの経験を積んでから独立するケースが多く、未経験からでは難易度が高い職業です。実績とスキルがあればフリーランスとしては活動しやすい部類の職種です。
ビジネス系の職種
ビジネス系の職種のフリーランスは、市場や経営などの知識に精通している人が多いです。独立前に培ってきたスキルを十分に活かせる働き方だといえるでしょう。以下で代表的な職種を2つ紹介します。
マーケター
マーケターは製品やサービスなどを販売するための戦略を練る職種です。市場調査を行い、どうやったら製品やサービスなどが売れるかを分析して販売戦略を考えます。Web関係の課題を解消するWebマーケターにはSEOやリスティングの知識が必要です。
Webマーケティングに必要なスキルや案件例について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスのWebマーケティングは稼げる?案件例やなり方について解説
コンサルタント
コンサルタントは企業の課題を解決する職種です。経営のアドバイスをする経営コンサルタントや、課題をIT関連の技術で解決するITコンサルタントが存在します。専門的な知識やスキルのほか、論理的思考力なども求められます。
現在、専門分野に特化したフリーランスのコンサルタントは多くの企業から求められています。コンサルタントは教育難易度が高いため、課題ごとに専門家のフリーランスを雇った方が費用対効果が高いためです。
コンサルタントの働き方について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
コンサルタントの副業は土日でも可能?仕事内容や始め方を解説
その他の職種
フリーランスとして活躍する人の職種は多く、美容系や士業系なども活躍しやすい職業です。産休明けや子育て中の人は、職場復帰の際にフリーランスを選ぶケースもあります。
女性を例にあげると、美容師やアイリストなどの美容系はフリーランスとして独立がしやすく、家庭との両立もしやすい職業です。
以下は代表的な職種と仕事内容についてまとめた一覧表です。どんな職種で活躍するフリーランスがいるのか、ぜひ参考にしてください。
職種 | 仕事内容 |
---|---|
美容師 | 髪の毛のカットやカラーを行う |
メイクアップアーティスト | 俳優やタレントにメイクを施す |
ネイリスト | 爪の手入れや装飾を行う |
アイリスト | まつ毛の手入れや増毛などを行う |
医療従事者 (医師/看護師など) |
診察や治療、検査などを行う |
税理士 | 納税のアドバイスや税の申告を行う |
フリーランスの働き方が向いている人の特徴
フリーランスの仕事は自由度が高いため、人によっては向き・不向きが分かれます。「組織に縛られたくないし、営業や勉強をするのも面倒」と考えている人は向かない可能性もあるでしょう。以下の5点はフリーランスの働き方が向いている人の代表例です。
- 今よりも収入アップを目指したい人
- 営業活動が苦にならない人
- 自己管理能力が高い人
- 多様な人間関係や環境に適応できる人
- ニーズの変化に対応し、スキルアップし続けられる人
主体的に動ける人がフリーランスの働き方に向いています。具体的には、積極的にクライアントにアプローチする、世の中のニーズを調べてスキルアップに励むなどです。作業の進捗や体調を自ら管理できる人も向いています。
フリーランスの働き方は案件単位で環境が変わるため、環境が変わっても問題ない人もフリーランスの適性が高いです。フリーランスの適性について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスに向いている人の特徴は?会社員と悩んだ時の適性診断
フリーランスの働き方を後悔する人の特徴
フリーランスの働き方は自由な反面、安定感が低いというリスクがあります。「フリーランスはやめた方がいい」「フリーランスになって後悔した」という人がいるのも事実です。
フリーランスになってから後悔しないよう、デメリットを必ず把握しておきましょう。
安定した生活をしたい人
フリーランスの仕事は、毎月決まった収入が保証されるわけではなく、案件によって報酬の支払いが数カ月後になることもあります。そのため、安定した収入を求める人にとっては、不安定な働き方に後悔を感じることがあるでしょう。
またフリーランスは会社などに雇用されていないため、基本的に雇用保険が適用されません。病気やケガで働けなくなった際の保障がなく、会社員より不安を感じる人もいます。
継続的にスキルアップするのが苦手な人
基本的にIT業界は経験者が優遇される傾向があるため、スキルが身についていなければ案件獲得は難しいです。未経験の職種やスキルなしの状態からいきなりフリーランスとして働くのは難易度が高いといえます。
また、IT技術は日々発展しており、常に新技術が発表されています。フリーランスになってからも、より高度な技術や知識を身に着けるためにスキルアップを続けなければいけません。一人で継続的にスキルアップできる人でなければ後悔する可能性もあります。
経理や事務仕事ができない人
フリーランスは確定申告や税金の支払いなどの諸手続きを自分で行う必要があります。日々の経費計上なども大切なので、経理や事務仕事ができない人はフリーランスになった場合、後悔する可能性があるでしょう。
フリーランスになる前に、経理について一通り勉強しておくのは重要です。どうしても自分では手が回らない場合は、税務の専門家である税理士に相談するといいでしょう。
営業力に不安があり仕事を受注できない人
仕事を獲得し続けられないと、フリーランスを続けるのは難しいでしょう。エンジニアとして高いスキルを持っていても営業力が低ければ案件を受注できず、仕事がなくなってしまいます。
高収入のフリーランスを目指すのであれば、自分の強みを主張できる能力は必須といえます。高単価案件を自分の力で獲得できれば自然と年収も上がっていきます。フリーランスになりたてで不安な人は、エージェントやマッチングサービスを活用しましょう。
レバテックフリーランスの平均年収は876万円です。利用は無料でできるので、ぜひ検討してみてください。
孤独を感じやすい人
基本的にフリーランスは1人で仕事をするため、頼れる仲間がおらず孤独を感じる可能性もあります。人間関係のストレスは減る一方で、同僚や先輩・後輩に相談できず悩んでしまう人もいるようです。
フリーランスは自ら勉強会などに参加したり、顧客とコミュニケーションを取ったりできなければ人脈も増えづらいです。積極的に横のつながりを増やす努力が必要になるため、苦手な人にとってフリーランスの働き方の側面はデメリットといえます。
フリーランスの年収の目安
引用元:回答者属性 年収|フリーランス白書2024
フリーランスはスキルによって稼げる額が変わるので、人によって収入額に差がある働き方です。独立直後は収入が少なかったものの、数年経ってスキルや実績を積んでから稼げるようになった人もいます。
人によって差はありますが、大まかな年収の目安を知っておくと、どれくらいの生活水準になりそうかイメージできるでしょう。
「フリーランス白書2024」によると、200~400万円未満が27.9%で一番多く、400~600万円未満の20.9%が次に多いという結果です。2つを合わせるとほぼ半数を占めていると分かります。なお、上記のデータはフルタイムのフリーランスに限らず、副業なども含めた4つのスタイル別の平均値です。
未経験からフリーランスになるには?必要手続きや準備
会社員からフリーランスになる際にどんな手続きが必要なのか、具体的な手順を踏まえて解説します。独立前に見通しを立てて準備をしておけば、フリーランス転向後にスムーズに活動できます。具体的な項目は以下のとおりです。
- フリーランス転向後のプランを決める
- 開業届・健康保険・年金などの手続きを行う
- フリーランス向けのコミュニティに加入する
ここでは、フリーランスになる前に最低限知っておくべき情報をピンポイントで紹介します。より詳しい内容が知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスの始め方ガイド!5ステップで分かりやすく解説
フリーランス転向後のプランを決める
「最終的にプロジェクトマネージャーになる」など、フリーランス転向後のプランを決めるのは重要です。具体的な目標がないと、フリーランスで働くモチベーションが維持しにくくなるためです。
どんな顧客をターゲットにするのか、どれくらいの収入を得たいかといった事業計画にも目標は必要です。目標によっては独立資金の額も変わってくるため、貯金額なども踏まえて具体的な計画を練りましょう。
開業届・健康保険・年金などの手続きを行う
フリーランスになる際には、開業届の提出と健康保険・年金の切り替え手続きが必要です。開業届の提出は必須ではありませんが、提出しておくとさまざまなメリットがあります。事業開始から1ヶ月以内に税務署へ提出しておきましょう。
一方、国民健康保険と国民年金への切り替えは必須です。会社員の頃とは仕組みや金額が違うので、事前にチェックしておくと安心です。手続きは役場で行えるので、合わせて切り替えておきましょう。
フリーランス向けのコミュニティに加入する
フリーランス向けのコミュニティに加入しておけば、さまざまなサポートが受けられます。孤独なイメージの強いフリーランスですが、加入者同士で交流ができたり事業の相談ができたりといったメリットもあります。おすすめのコミュニティは以下のとおりです。
- フリーランス協会
- ITフリーランス支援機構
フリーランス協会やITフリーランス支援機構では、キャリアアップのセミナーや福利厚生を受けられます。大手企業も加入しているため人脈作りにはもってこいのコミュニティです。長期的にフリーランスとして活動するためのスキルなどが身につけられます。
フリーランスの働き方に関するよくある質問
フリーランスの働き方に関するよくある質問をまとめました。これからフリーランスを目指す方、フリーランスの働き方についてより深く知りたい方は、ぜひチェックしてください。
Q. フリーランスとはどんな働き方ですか?
フリーランスは会社や組織に属さず、案件を獲得して仕事をする働き方です。営業や帳簿付け、社会保険関連の手続きなどすべての事務作業を一人でこなします。他にも、クライアントとのコミュニケーションや予定管理なども自分自身で行います。
Q. フリーランスと自営業・個人事業主の違いは?
自営業とは経営者全般で、自営業者の中に個人事業主やフリーランスが含まれます。個人事業主は税務上の区分であり、開業届を出して事業を営む人を個人事業主と呼びます。特に実店舗を持たず従業員を雇っていない場合はフリーランスと呼ばれています。
Q. フリーランスは一日何時間働けばいいですか?
フリーランスの一日の労働時間は人によってさまざまで、参画している案件や仕事内容によって変わってきます。副業か専業かによっても違い、副業の場合は2~4時間程度、専業の場合は4~8時間程度が多いようです。
Q. フリーランスの平均給料はいくらですか?
フリーランス白書2024によると、フリーランスの平均年収は1位が「200~400万円未満」の25.2%でした。2位は「200万円未満」の23.7%で、12で割った月収は約16~50万円と大きな幅があります。副業者も含むため、平均給与は一概にはいえません。
Q. 女性や未経験でもフリーランスになれますか?
フリーランスになるのに性別は大きな問題ではありません。しかし、未経験だと案件獲得が難しく、収入が不安定になる可能性はあります。会社員としてスキルや実績を磨いてからフリーランスとして独立するのが一般的です。
※本記事は2025年2月時点の情報を基に執筆しております。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。