インフラエンジニアになるための勉強方法|未経験者・初心者はどんな順番で学習する?

未経験からインフラエンジニアを目指すことは可能です。しかし、インフラエンジニアになるためには、サーバーやネットワーク、プログラミングなど、学ぶべきことが多数あります。では、インフラエンジニアになるためには、何をどのような順番で勉強すればよいのでしょうか。ここでは、インフラエンジニアになるための勉強方法や取得しておいたほうがよい資格、勉強時間について解説します。

レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントです案件を探してみる

目次

ご登録者様限定機能詳しく見る

詳しく見る

インフラエンジニアとは?

インフラエンジニアとは、ITインフラの設計・構築、保守、運用を行うエンジニアです。インフラとはインフラストラクチャーの略で、「下支えするもの」という意味があり、IT業界では主にサーバー、ネットワークのほか、データベースなどのミドルウェア、セキュリティ機器といったものを指す言葉として用いられます。

ITインフラ構築に携わるインフラエンジニアは、以下のような職種に分類されることがあります。

  • サーバーエンジニア
  • ネットワークエンジニア

インフラエンジニアはこれらのほか、データベースエンジニアやセキュリティエンジニアなどの種類に細分化されることもあります。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアとは、Webサーバーやアプリケーションサーバーなどの設計・構築や、保守・運用業務を担当するエンジニアです。

サーバー設計では、開発するシステムのサーバーとして必要なスペックや処理能力、サーバーの台数などをまとめ、サーバー構成を設計します。サーバーエンジニアが行うのは、サーバーの用途や目的に応じた最適なCPUやメモリ、ディスク、OS、ミドルウェアなどの選定と設計です。

設計の後は、サーバーの構築を行います。OSやミドルウェアのインストールや各種設定、ネットワーク機器との配線やネットワークの接続などもサーバーエンジニアの役目となることがあります。

保守・運用業務では、「サーバー監視」「データバックアップ」「セキュリティチェック」など、サーバー稼働後の状態チェックやメンテナンスなどを行います。加えて、サーバーへのアクセス数や負荷状況に応じたチューニングもサーバーエンジニアが担当します。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアとは、社内LANやインターネットなどの構築業務、保守・運用業務を担当するエンジニアのことです。

サーバーエンジニアと同様に、構築業務は、「ネットワーク設計」と「ネットワーク構築」に分けられます。ネットワーク設計では、想定トラフィック量、使用回線、機器構成、機器の種類や数、各種設定などを設計していき、その後ネットワークの構築を行います。

構築業務で行うのは、設計した内容に従った機器設定や回線への接続、テストなどです。テストで設計通りに動作するかどうかを確認したのち、不具合への対応を完了すると運用開始となります。

保守・運用業務に含まれるのは、「ネットワーク監視」「故障時のバックアップネットワークへの切り替え」など、ネットワーク稼動後の状態チェックやメンテナンスなどです。加えて、ネットワーク構成の追加や設定変更などもネットワークエンジニアが担当します。特に、ネットワークが故障した場合は業務への影響が大きいため、速やかに対応して復旧することが求められるでしょう。

それぞれの職種についてもっと詳しく知りたい方は、これらの記事を参考にしてください。
インフラエンジニアとは?仕事内容やスキル、年収、未経験からの勉強法などを徹底解説
サーバーサイドエンジニアとは?仕事内容やフリーランス事情を解説
ネットワークエンジニアとは? 仕事内容や年収、スキルなどを解説

インフラエンジニア案件を提案してもらう

インフラエンジニアの業務内容

インフラエンジニアは、クライアントのニーズに沿ったインフラの構築、運用、保守を行う職種です。インフラエンジニアの主な業務内容は、以下のとおりです。

設計

クライアントの要望に沿うインフラを構築するために、機能やコスト、プロジェクトの期間を決定。クライアントと意見交換をしながら要件定義を行い、設計書の作成を進めます。

構築

設計書をもとに、機器の搬入やソフトウェアのインストール、プラットフォームの構築を行います。また、構築作業の後に実施する動作テストも、インフラエンジニアの担当業務です。

運用、保守

システム開発が終わった後は、障害発生時の対応やキャパシティ管理を担当します。不具合が生じた際は迅速に原因を究明し、復旧作業を行うことが大切です。

関連記事:インフラエンジニアに向いている人・向いていない人|適性がないと辛い?

インフラエンジニア案件を提案してもらう

インフラエンジニアに必要なスキル

インフラエンジニアに必要なスキルとして、以下のような例が挙げられます。

安定性のあるインフラ開発スキル

クライアントやユーザーとの信頼関係を築くために、負荷に強いインフラ開発が大切です。安定したインフラを提供するためには、ネットワークやシステムについての知識が必要になるでしょう。

わかりやすい設計書の作成スキル

設計は、インフラエンジニアの作業の中で基本となる業務です。プロジェクトメンバーやクライアントが内容を理解できるよう、わかりやすい設計書の作成スキルが大切になります。

プラットフォームの構築スキル

ソフトウェアが円滑に動作するためには、プラットフォームの構築スキルが重要になります。質の高いプラットフォーム構築のために、仮想サーバや物理サーバ、運用ミドルウェアの知識があると良いでしょう。

インフラエンジニアに必要となるスキルの例は、上記のとおりです。次の項目では、スキルを身につけるための学習方法をご紹介します。

関連記事:インフラエンジニアに必要なスキル|転職や年収アップに役立つ資格はある?

インフラエンジニア案件を提案してもらう

インフラエンジニア未経験者向けの勉強方法

未経験の人がインフラエンジニアとして必要な知識を身につけるためには、独学やスクールなどいくつかの方法があります。主な方法としては以下の方法が挙げられます。

  • Webサイトで勉強する
  • 本で勉強する
  • 動画で勉強する
  • 勉強会に参加する
  • スクールに通う
  • クラウドサービスのトレーニングを受講する
  • 初心者向けの資格取得を目指す

インフラエンジニアには、サーバーやネットワークに関する知識が求められます。一口にサーバーやネットワークに関する知識といっても、コンピューターハードウェア、OS、データベースなどのミドルウェア、TCP/IPなどのプロトコル、ルーティングなどのネットワーク構成、DNSサーバーやメールサーバーなど、幅広い知識が必要となります。これらの知識に加えて、サーバーやミドルウェアを扱うためにプログラミングの知識も必要です。

Webサイトで勉強する

インフラエンジニアになるための勉強を手軽に始めたい方は、Webサイトを利用して勉強することをおすすめします。

インフラエンジニアに必要な知識を学ぶことができるWebサイトを利用すれば、基礎から応用までの学習が可能です。なかには「Qiita」のように専門家が記載した情報を無料で参照できるWebサイトもあるため、上手に活用しましょう。

Webサイトで勉強するメリットは以下の通りです。

・無料で勉強できるWebサイトが多い
・基礎知識を手軽に学ぶことができる
・多くのWebサイトから自分に合うサイトを選べる

一方で、下記のようなデメリットもあります。

・独学になるため挫折しやすい
・分からないときに質問できない
・自分に合ったWebサイトを探し当てるまでに時間がかかる

Webサイトを利用して勉強する際のポイントは、学びたい分野や難易度、目的に応じてWebサイトを選ぶことです。現役のインフラエンジニアやメンターを探しておすすめのWebサイトを尋ねてみるのもひとつの手段です。また、勉強でつまずいたときにサポートしてくれる人がいると、心強いでしょう。

本で勉強する

インフラエンジニアに必要な知識を身につけるには、本で勉強するのもおすすめの方法です。Webサイトを利用した勉強法に比べ、より体系的に知識を学べるうえ、コスト面でも1冊当たり2,500〜4,000円程度と安価で済みます。

一方で、独習のため挫折しやすいことや、分からないときに質問できないといった懸念もあります。また、古い本では、現在は使用できないバージョンや販売停止になったネットワーク製品などが紹介されていることもあるため、購入の際は、発行年月や最新版か否かを確認しましょう。

エンジニア未経験者やキャリアの浅いインフラエンジニア向けの代表的な本としては、『インフラエンジニアの教科書』シリーズが挙げられます。

インフラエンジニアの教科書(佐野 裕=著、シーアンドアール研究所)

インフラエンジニアの仕事内容や求められる知識、インフラエンジニアになるためにはどうすればよいかなどが、インフラエンジニア未経験者にも分かりやすく書かれています。前半は主にインフラエンジニアに必要な基礎知識、後半はインフラエンジニアの現場のノウハウという構成です。

インフラエンジニアの教科書2 スキルアップに効く技術と知識(佐野 裕=著、シーアンドアール研究所)

前述の『インフラエンジニアの教科書』の続編が『インフラエンジニアの教科書2 スキルアップに効く技術と知識』です。OS・データベースなどのミドルウェア、TCP/IPなどのプロトコルやネットワークなど、インフラエンジニアとしての知識を分野ごとにまとめた内容となっています。

動画で勉強する

動画を利用した学習もまた、手軽に勉強をスタートできる方法です。たとえばYouTubeには、OS・ネットワーク・クラウドサービスなど、インフラエンジニアに必要な知識を学ぶことができる多くの動画が投稿されており、もちろん無料で学ぶことができます。

また、インフラエンジニアに役立つ多くの講座を動画で体系的に学ぶことができる学習サイトもあります。

動画での勉強には以下のメリットがあります。

・Webサイトや書籍に比べ学習内容を直感的に理解しやすい
・概要を押さえられる
・動画を見ながら実践できる

一方、動画での勉強には、以下のデメリットもあります。

・独学のため挫折しやすい
・特にYouTubeには多くの動画が存在するため、自分に合った動画を探すのに時間がかかることがある
・掘り下げて学習することが難しい

動画での学習は、直感的かつ体系的に勉強できる良さがある一方で、インプット重視になりやすいという懸念点もあります。まずは動画で学習したい分野の概要を押さえ、Webサイトや本でさらに深掘りし、実践でアウトプットするという手順で学習を進めれば、スムーズに知識を身につけられるでしょう。

勉強会に参加する

インフラに関する知識を身につけたいのであれば、勉強会に参加するのもよいでしょう。インフラエンジニア向けの勉強会には、講義形式や、テーマに沿って議論を行うものなど、さまざまな形式が存在します。

なお、勉強会に参加するメリットは以下の通りです。

・最新の技術情報を入手できる
・インフラエンジニア同士で交流ができる
・企業のマネジメント層との交流を通じて自分をアピールできる

一方、以下のような懸念点もあります。

・間隔があいた開催となるため、体系的な学習には向かない
・1つのテーマを深掘りした内容となるため、前提となる知識が必要となることが多い

上記を踏まえ、勉強会に参加するという学習法は、体系的な学習というよりは、すでに得た知識をさらに深掘りするために活用するのが望ましいといえるでしょう。

スクールに通う

未経験でインフラエンジニアになるためには、スクールで学ぶという方法もあります。エンジニアを養成するスクールでは、インフラエンジニアになるための知識や技術を学べるでしょう。

また、インフラ専門のスクールではインフラエンジニア向けのカリキュラムが用意されており、ネットワークやサーバー、クラウドなどの知識を無理なく体系的に身につけられます。スクールに通学する時間を確保するのが難しい場合は、オンライン受講が可能なスクールを選ぶのがおすすめです。

スクールには、同じ志の学生が集まっているため、モチベーションの維持や向上にも効果が期待できます。さらに、現役エンジニアが講師を務めるスクールもあるため、分からない点や疑問点を直接質問できるのもメリットです。

一方、前述したWebサイトや動画、書籍を活用した勉強法に比べ、高いコストがかかるという点はデメリットといえます。なかには体験スクールを開催しているところもあるため、スクールでの学習を検討している方は、まず体験スクールからスタートしてみてはいかがでしょうか。

クラウドサービスのトレーニングを受講する

各種クラウドサービスが提供するトレーニングを受講することも、インフラエンジニアとしてのスキルを勉強する方法の一つです。

近年、インフラエンジニアの活躍フィールドはクラウドサービスにも及んでいます。構築コストを抑えることができるなどのメリットから、クラウドサービスを利用したシステム構築が増えており、その構築をインフラエンジニアが担当することが多くなっているからです。

クラウドサービスを扱うインフラエンジニアには、ハードウェアやOS、ネットワーク、ミドルウェアなどの全般的な知識に加え、代表的なクラウドサービスの主な機能の把握、さらにIPアドレスの設定、サーバーの立ち上げを含む設定・運用スキルなどが求められます。

なお、代表的なクラウドサービスには以下の3つがあり、これらのサービスでは学習コンテンツも用意されています。

  • AWS(Amazon Web Services)
  • GCP(Google Cloud Platform)
  • Microsoft Azure

ネットワークやサーバーなどの基礎知識をつけた方や、すでにインフラエンジニアとして働き始めており、クラウドサービスを扱うスキルを身につけたい方であれば、クラウドサービスのトレーニングの利用により、スムーズに勉強を進められるでしょう。

AWS

AWS(Amazon Web Service)はAmazonが提供するクラウドコンピューティングサービスの総称です。

AWSは、AI・機械学習・IoT・ビッグデータ解析など、100種類以上のサービスをしており、日本政府が政府共通のプラットフォーム基盤としてAWSを採用したことはニュースにもなりました。

参照:政府CIOポータル「第二期政府共通プラットフォームにおけるクラウドサービス調達とその契約に係る報告書を公開しました」

AWSには、有料・無料のトレーニングメニューが用意されています。なかでも、未経験者・初心者におすすめなのが、オンライン映像を見ながら無料でAWSの基礎知識を学べる「デジタルトレーニング」です。初めてAWSを学ぶ方は、この「デジタルトレーニング」から受講してみるとよいでしょう。

参照:AWS「コースの説明 - AWSトレーニング」

GCP

GCP(Google Cloud Platform)は、Googleが提供するクラウドコンピューティングサービスです。Google App EngineやGoogle Compute Engineなど、Googleのテクノロジーを活用しながらクラウド上にサービスを構築することができます。

GCPでは、オンデマンドトレーニング・ハンズオンラボ・ウェビナーなど、無料の公式トレーニングが基礎レベルから上級レベルまで用意されています。

参照:Google Cloud「Google Cloud トレーニングコースと認定資格」

Microsoft Azure

Microsoft Azureは、Microsoftが提供するクラウドコンピューティングサービスの総称です。人工知能・ブロックチェーン・ビッグデータ分析などを行うためのプラットフォームが用意されています。

Microsoft Azureを学習するなら、ハンズオンで、かつ無料で学ぶことができる「Microsoft Learn」がおすすめです。初心者向けのコースも多く用意されており、環境セットアップからしっかりと学ぶことができます。

参照:Microsoft Docs「Microsoft Learn」

初心者向けの資格取得を目指す

勉強方法の一つとして、資格勉強を通じてインフラエンジニアに必要な知識を身につけるという方法もあります。インフラエンジニアのベースとなる資格には、以下があります。

  • CCNA(シスコ技術者認定試験)
  • LinuC(Linux技術者認定試験)
  • ORACLE MASTER
CCNA(シスコ技術者認定試験)

「CCNA」とは、ネットワークエンジニアのスキルを認定する資格で、世界最大のネットワーク機器メーカーであるシスコシステムズが実施しています。ネットワークアクセスやルーティング&スイッチング、セキュリティなど、ネットワーク技術の専門知識を幅広く問う内容の資格です。

参照:Cisco「CCNA認定とトレーニングプログラム」

CCNAは、シスコシステムズ社の認定資格において初級レベルに位置づけられており、上位資格には「CCNP」や「CCIE」があります。しかし、ネットワークに関する専門知識が問われるため、未経験者や経験年数の浅いネットワークエンジニアにとってはやや難易度の高い試験と感じられるかもしれません。

LinuC(Linux技術者認定試験)

「LinuC」はサーバーの代表的OSであるLinuxのスキルを証明する認定資格です。日本国内のLinux市場に最適化した試験で、LPI-Japanの運営により2018年から実施されています。

参照:LPI-Japan「IT資格といえば LinuC | Linux技術者認定試験 リナック」

試験には「LinuC-1」「LinuC-2」「LinuC-3」の3種類があります。

LinuC-1:実務で必要なLinuxの基本操作やシステム管理を行えることを照明するもの
LinuC-2:Linuxカーネル・ストレージ管理・ネットワークなど、Linux技術者としての高度な技術を有することを証明するもの
LinuC-3:Linuxの最高レベルの専門家としてのスキルを有することを証明するもの
初心者はまず最も難易度の低い「LinuC-1」の取得を目指し、実務経験を積んでから上位の資格に挑戦するとよいでしょう。

ORACLE MASTER

ORACLE MASTERとは、日本オラクルが運営する認定資格です。資格を取得すれば、ORACLEデータベースの構築・設定・運用スキルなどを証明できます。

参照:Oracle University「ORACLE MASTER Portal - be an ORACLE MASTER - | オラクル認定資格制度」

ORACLE MASTERの資格は、難易度ごとに以下の4つに分けられます。

ORACLE MASTER Bronze DBA:初級レベル
ORACLE MASTER Silver DBA:中級レベル
ORACLE MASTER Silver DBA:上級レベル
ORACLE MASTER Platinum DBA:最上級レベル

4つの資格のうち、まずは初級レベルである「ORACLE MASTER Bronze DBA」の取得を目指しましょう。4つの中で最も取得しやすいとはいえ、専門的知識を問う内容となっています。未経験者にとっては決して易しい内容ではないため、試験に備え、書籍などを用いてしっかりと勉強することが必要です。

ORACLEは、日本国内のデータベース市場のトップシェアを誇るだけでなく、世界のトップ企業を顧客に持ちます。世界的に通用するスキルをアピールしたい方は、経験や積みながら、より高いレベルのORACLE MASTERの取得を目指しましょう。

関連記事:インフラエンジニアの資格|クラウド系などおすすめの資格一覧と難易度を紹介

インフラエンジニア案件を提案してもらう

インフラエンジニアになるための勉強の順番

どのような順番でインフラエンジニアになるための勉強を進めるかは、人によって異なるため、一概にはいえません。そのうえで重要といえるのは、知識のインプットに加え、実際にインフラを構築し、アウトプットしながら学ぶことです。

インフラエンジニアになるための勉強のステップとして、以下の例を参考にしてみてください。

  • 基礎知識を身につける
  • ネットワークエミュレーターを使ってみる
  • サーバーを構築してみる

まずはインフラの基礎知識を習得し、ITインフラの仕組みを理解したのちに、ネットワークやサーバーの設定や構築に挑戦し、実践的なスキルを身につけていきましょう。

基礎知識を身につける

まずは、インフラに関する基礎知識を身につけることが大切です。ルーターやハブ、サーバーなどの役割の理解や接続・設定方法に加え、サーバーOSとなるWindows Server、Linux系のRed Hat、Ubuntuなどの操作、さらに、IPアドレスとサブネットマスク、ルーティング、データベースの基礎知識やデータベース製品の扱い方の勉強など、ハードウェアとソフトウェア・ネットワーク・データベースに関する知識を身につけましょう。

そのほか、分かりやすい設計書を作成するスキルやプログラミングの知識、障害対応のスキルなどの基礎知識もインプットとアウトプットにより、徐々に学んでいくことが大切です。

ネットワークエミュレーターを使ってみる

ネットワークエミュレーターとは、ネットワーク上で発生するさまざまな事象や障害を擬似的に再現できるツールです。このツールを用いれば、仮想的にネットワークを構築し、書籍やWebサイトを見ながら、通信状態や障害からの復旧手順を実践的に勉強できます。

ネットワークエミュレーターには、ハードウェアとソフトウェアの2種類があり、ソフトウェアタイプには、無料で入手できるネットワークエミュレーターソフトもあります。

サーバーを構築してみる

サーバー構築は、インフラエンジニアの基本的な仕事のひとつです。実際に構築してみないと分からないことも多いため、自分でサーバーを構築してみることが効果的な勉強方法となるでしょう。

低価格なサーバーを購入する方法もありますが、一般的なパソコンにサーバーOSをインストールしてサーバー機にすることもできます。

Linuxの技術者認定(LinuC)を運営するLPI-Japanは、初心者向けの標準教科書を無料で提供しており、これを用いてLinuxサーバー構築を実践的に学ぶのもおすすめです。教科書を参考にしながら、DNSサーバーやWebサーバー、メールサーバーなどの構築を学んでいきましょう。

関連記事:インフラエンジニアに必要なスキル|転職や年収アップに役立つ資格はある?

インフラエンジニア案件を提案してもらう

インフラエンジニアになるには勉強時間がどのくらい必要?

インフラエンジニアになるためには、どれくらいの勉強時間が必要なのでしょうか。これは人によって異なりますが、新卒の場合、約3ヶ月間の研修後に配属されたのち、研修で実践力や応用力をつけていくのが一般的でしょう。

また、厚生労働省の職業情報提供サイト(日本版O-NET)によると、インフラエンジニアの入職前の訓練期間は、1ヶ月超〜6ヶ月以下が27.6%と大きな割合を占めています。

参照:厚生労働省職業情報提供サイト(日本版O-NET)「システムエンジニア(基盤システム)」

そのため、学習計画を立てる際は、半年ほどの勉強時間を目安にするのもひとつの方法といえます。

関連記事:未経験からインフラエンジニアになるには|求人数や転職後の年収、おすすめの資格を紹介

インフラエンジニア案件を提案してもらう

自分に合った学習方法を見つけよう

インフラエンジニアになるための勉強方法には、Webサイトや動画、書籍を活用した独学から、オンラインスクールや勉強会への参加まで、さまざまな方法があります。

向き不向きや勉強にあてられる時間は人によって異なるため、自分に合った勉強方法を見つけられるかどうかが、効果的に学習を進めるためのカギとなるでしょう。

無料の動画やWebサイトをチェックしたり、気になる書籍を購入してみたり、まずは未経験者・初心者向けの勉強方法を探してみることから始めてみてはいかがでしょうか。

関連記事:「インフラエンジニアはきつい」と言われる理由|激務って本当?未経験でも大丈夫?

インフラエンジニア案件を提案してもらう

インフラエンジニアの勉強方法に関するよくある質問

ここでは、インフラエンジニアの勉強方法に関するよくある質問に答えていきます。

Q. インフラエンジニアとして活動するには、どのような技術スキルが必要ですか? 

サーバーの構築・運用スキル、ネットワークの構築・運用スキル、セキュリティ対策スキル、インフラ全体の設計スキル等が必要です。

Q. インフラエンジニアがスキルアップするには、どのような方法が有効ですか?

資格を取得する、トレーニングサービスを活用する、スクールを活用する、スキルマップを作成する等の方法が有効です。

Q. インフラエンジニアはどのような資格を取得した方が良いですか?

ITパスポート試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、データベーススペシャリスト試験、ネットワークスペシャリスト試験、情報処理安全確保支援士試験等の資格を取得すると良いでしょう。

Q. インフラエンジニアとして活躍するためには、どのようなプログラミング言語を学ぶ必要がありますか?

インフラエンジニアはネットワークやサーバーの構築をメインで行うため、その工程に向いている言語を学ぶ必要があります。例として、Shell、Python、Ruby、Java等が挙げられます。

Q. インフラエンジニアになるために有効な勉強方法を教えて下さい。

学習本を読む、学習サイトを利用する、動画を見て学ぶ、資格取得を目指して勉強する、勉強会やスクールに参加する等の方法があります。

※本記事は2022年1月時点の情報を基に執筆しております。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

インフラエンジニア案件を提案してもらう

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

関連案件

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単60秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら