- 切り替えがなぜ必要なのか
-
国民健康保険法に基づき、日本国民は必ず公的医療保険に加入する義務があります。会社員の場合は健康保険に加入しますが、退職後にフリーランスとして稼働する場合は、それまで加入していた健康保険を任意継続するか、国民健康保険の加入手続きを行う必要があります。
K.T 30歳 男性
フリーランスへ転向する際には、保険の手続きも必要なのでしょうか?
手続きが必要です。国民健康保険法に基づき、医療保険に加入する義務があるため、フリーランスになった際には任意継続保険もしくは国民健康保険に加入する必要があります。任意継続保険の場合は、条件を満たせば家族を扶養に追加することができ、その場合家族の保険料はかからないというメリットがあります。
それぞれ手続きの際に必要なものなどに違いがありますので、下記解説部分で詳しく説明します。
国民健康保険法に基づき、日本国民は必ず公的医療保険に加入する義務があります。会社員の場合は健康保険に加入しますが、退職後にフリーランスとして稼働する場合は、それまで加入していた健康保険を任意継続するか、国民健康保険の加入手続きを行う必要があります。
「任意継続」は、退職する前の会社の健康保険制度に引き続き加入する制度です。任意継続ができる期間は最長2年で、加入する際は退職後20日以内の手続きが必要です。1日でも遅れた場合、どんな理由があったとしても加入することができないため手続き期間には注意しましょう。保険料は、各都道府県が定めた料率に退職時の標準報酬月額をかけた額となります。なお、40歳~64歳の方は介護保険料が加算されます。
「国民健康保険」は地方公共団体が運営する健康保険です。加入対象は、会社を退職した人だけでなく社会保険に属さない自営業・農家・主婦・未成年の学生などです。保険料は前年所得により算定され、計算方法は市区町村によって異なります。
任意継続と国民健康保険のどちらにおいても、病院を受診した際にかかる医療費の自己負担額は3割で変わりません。両者の違いは「保険料」と「扶養家族」です。
保険料は居住している市区町村により計算方法が異なるため、シミュレーションして概算金額を出すとよいでしょう。(身分証明書と前年の源泉徴収表もしくは市県民税と特別徴収税額通知書を持参すれば計算可)
扶養家族については、任意継続の場合条件を満たせば家族を扶養に追加することができ、その場合家族の保険料はかかりません。しかし、国民健康保険には扶養という制度がなく、個人ごとに加入義務が発生するため世帯全体の負担額が大きくなる可能性があります。
健康保険の任意継続の条件は、「社会保険に2ヶ月以上加入していること」・「退職後20日以内に申請すること」です。加入期間は最長2年間で、各都道府県の協会けんぽの支部で手続きが出来ます。手続きに必要なものは以下の通りです。
※加入している保険により上記内容は異なる可能性があります。手続き前に各都道府県の協会けんぽの支部に連絡し確認することをおすすめします。
国民健康保険への加入条件は、「他の保険加入に属していないこと」です。手続きは各市区町村の担当窓口で行い、条件を満たせば永続的に加入できます。手続きに必要なものは以下の通りです。
※健康保険資格喪失証明書または離職票がないと国民健康保険に加入することができません。退職後早めに受け取れるよう、会社へ受領希望を伝えておくとよいでしょう。
フリーランスに転向する場合に注意すべきなのが保険に関する手続きです。正社員として会社に雇用されている場合は、保険に関する手続きはすべて会社が代行してくれていることがほとんどです。しかしフリーランスの場合、保険の手続きはすべて自分自身で行わなくてはなりません。
また、会社員が加入する健康保険には傷病手当金という制度が設けられています。これは病気やケガで会社を長期休み、十分な報酬が会社から得られない時などに使える生活保障の制度です。しかし、任意継続や国民健康保険の加入者はこの制度を利用することができません。そのため傷病時の保障に対し、民間の医療保険などを使い自身でリスク管理を行うことが必要となります。
78,000人に選ばれたフリーエンジニア専門エージェント「レバテックフリーランス」にお任せください!あなたにぴったりの案件をご提案いたします。
フリーランスに関する悩みをお持ちの方も
お気軽にご相談ください!
万全のサポートをさせていただきます!
1分で
登録完了!
おすすめキーワードから案件を探す
ゲームローカライズの求人・案件
RDBMSの求人・案件
Web 開発の求人・案件
お悩みコンテンツ
会社側としては、経費を抑えて優秀な人材を確保...
インフラエンジニアになるための学習方法は、独...
フリーランスとして自宅や小さな事務所で業務を...
勤務している会社の就業規則で副業を許可してい...
レバテックフリーランスについて
金融系SEは、金融関連の企業で使われているシス...