インフラエンジニアも在宅勤務できる?在宅でできる業務内容を紹介!

インフラエンジニアは、エンジニアのなかでも人気の高い職種の一つです。そのため、「在宅勤務が可能なら、キャリアチェンジを検討したい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「インフラエンジニアは在宅勤務できる?」という疑問にお答えします。インフラエンジニアへの転身に興味をお持ちの方は、ぜひ最後までお読みください。

目次

ご登録者様限定機能詳しく見る

詳しく見る

インフラエンジニアは在宅勤務できる!

インフラエンジニアの在宅勤務は十分に可能です。“インフラ”エンジニアという名前から、「物理的な環境に縛られるのでは?」と思われるかもしれませんが、技術の発展により状況は変わってきています。AmazonやMicrosoftなどがクラウドサービスを展開、普及させたことで、多くの企業のITシステムがクラウド型へと移行しました。

このような背景から、現在では多くのインフラエンジニアがリモートワークを実施しています

ただし、物理サーバーの初期設定やハードウェア交換などをはじめ、現場での対応が必要になることもあります。

インフラエンジニア案件を
提案してもらう

在宅でできるインフラエンジニアの業務【5選】

続いて、在宅で実施可能なインフラエンジニアの業務を5つ紹介します。

クラウド環境の設計・構築・運用

クラウド環境の設計・構築・運用は、在宅勤務で遂行可能です。

AWSやAzure、Google Cloudなどのクラウドプラットフォームは、従来の物理的サーバーとは異なり、遠隔から設計および構築を行えるという特徴があります。そのためプロセスを通して在宅で設計・構築が可能なのです。

また、設計・構築後の監視・管理もクラウドコンソールから簡単に行えるため、運用にあたっても、基本的に現場対応は発生しません。

サーバーやネットワークの運用・監視

サーバーやネットワークの運用・監視業務も、リモートで効率的に行える代表的な業務です。監視ツールやログ分析ソフトウェアを活用することで、自宅からでもシステムの状態を把握し、問題発生時に対応できます

業務にあたる際は、仮想的な専用回線を構築して安全な通信を実現する技術”VPN”を使用することでセキュリティを確保することが可能です。

障害発生時であっても多くの場合はリモートで対応でき、このような場合はチームメンバーとビデオ会議等で連携しながら問題解決に当たります。

ITインフラのコンサルティングや設計

ITインフラのコンサルティングや設計業務は、在宅勤務との相性が良い業務です。
クライアントの要件を理解し、最適なインフラ構成を提案するプロセスにおいて、実際の機器に触れる機会は多くはありません。オンラインミーティングツールを活用しつつ、クライアントとの打ち合わせもリモートで円滑に進められます。

さらに、クラウドへの移行計画の立案も在宅で対応可能です。現行環境の分析、戦略の策定、コスト試算などを行い、クライアントに最適な提案を行うことができます。

セキュリティ管理や脆弱性診断

セキュリティツールの活用により、セキュリティ管理や脆弱性診断も在宅でも実施可能です。これは、実際に機器を操作することが少なく、ツールを用いて遠隔から一連のテストを完結させられるためです。

このように、セキュリティ業務も在宅からの対応が可能になってきています。ただし、物理的なセキュリティ対策など、一部の業務は現場での作業が必要になる点は覚えておきましょう。

製品サポートやヘルプデスク業務

製品サポートやヘルプデスク業務も、遠隔での対応が可能です。

リモートデスクトップツール・システムを活用することで、ユーザーからの問い合わせにも適切に対応できます。たとえば、社内ユーザーからの「メールが送れない」「仮想マシンにアクセスできない」といった問い合わせなどです。

また、社内インフラの利用方法に関するマニュアル作成やナレッジの構築も、在宅で進められる重要な業務といえるでしょう。

以下の記事では、インフラエンジニアの仕事内容について詳しく解説しています。併せてお読みください。
【エンジニアのプロ監修】インフラエンジニアとは?仕事内容や年収・必要スキル・資格などを徹底解説

インフラエンジニア案件を
提案してもらう

インフラエンジニアが在宅勤務する3つのメリット

インフラエンジニアにとって、在宅勤務には多くのメリットがあります。ここでは、在宅勤務することで得られる3つのメリットを紹介します。

生産性が向上する

インフラエンジニアが在宅勤務する3つのメリット

業務を在宅に切り替えることで、生産性の向上というメリットを享受できます。

オフィスワークに比べて、在宅勤務は会議や雑談による中断が少なく、集中して作業に取り組みやすい環境が整っているといえます。そのため、コーディングをはじめとする高い集中力を要する諸業務の作業効率が上がるのです。

もちろん、生産性を高めるためには工夫も必要です。たとえばデュアルモニターを採用しする、あるいは自身が使いやすいキーボードを購入するなど、仕事を行うアイテムや環境にもこだわってみてください。

在宅ワークを上手く利用することで、より効率的に業務を遂行することが可能になります。

ストレスを軽減できる

在宅勤務により通勤のストレスから解放されることも、注目すべきメリットです。通勤や、オフィス・慣れない客先での緊張感などのストレスがなくなるため、仕事に集中して取り組みやすくなるでしょう。

特に満員電車で長時間通勤を強いられている場合や、客先常駐にストレスを感じている場合、リモート環境へ切り替えることが仕事へのモチベーションを高めてくれます。

自由に使える時間が増える

在宅勤務によって自由時間が増えるという側面もあります。

通勤やその準備に充てていた時間が無くなるわけですから、これらの時間を趣味や家族との団らんの時間に充てられるようになります。

たとえば、リモートワークで生まれた時間をクラウド技術の学習や資格取得の勉強など、自己研鑽の時間に充てるのは賢い使い方といえるでしょう。これにより、中期的に自身の市場価値を高めることにもつながります。

また、家族と過ごす時間や趣味に費やせる時間が増えれば心身のリフレッシュを図れ、仕事に対するモチベーションの維持にもつながります。

インフラエンジニア案件を
提案してもらう

在宅勤務を円滑に行うためのポイント

インフラエンジニアが在宅勤務を成功させるには、いくつかの重要なポイントがあります。

以下では、在宅勤務を円滑に進めるための主なポイントを解説します。

コミュニケーション方法を工夫する

在宅勤務を円滑に進めるうえでは、コミュニケーション方法の工夫が大切です。対面での会話がない分、意識的に情報共有の機会を設ける必要があるのです。

チャットツールやビデオ会議を活用した定期的な報告は、チームの一体感を維持するのに役立ちます。これらを利用して、出社時と遜色のない密なコミュニケーションを図りましょう。

また、業務以外のコミュニケーションも意識できると理想的です。オンライン飲み会やランチミーティングなど、業務以外のコミュニケーションがチームの結束を強化するためです。

リモート勤務だからこそ、コミュニケーションを丁寧に行わなければならないということを肝に銘じておきましょう。

自己管理を徹底する

在宅勤務を成功させるためには、自己管理の徹底も欠かせません。監視の目があるオフィス勤務と異なり、自身でタスク管理を行う必要があるからです。

まずは、規則正しい生活リズムを確立することからはじめましょう。そのうえで、オンとオフの境界を意識的に作ることで仕事へ集中しやすくなります。たとえば、自宅内に専用の仕事スペースを設けられるか、検討してみる価値はあります。

また、タスク管理ツールを使ったりチームメンバーや上司、クライアントへ進捗状況をこまめに報告したりすることも効果的です。

在宅勤務でも安定的なパフォーマンスを維持できるよう、工夫を凝らしておきたいところです。

インフラエンジニア案件を
提案してもらう

在宅勤務のインフラエンジニアについて知っておきたい注意点

在宅でインフラエンジニアの諸業務を進めるうえでは、なによりもまずセキュリティ対策が肝心です。自宅のネットワークからクライアントのシステムにアクセスする際は、VPN接続の使用や多要素認証の設定など、安全性を確保する措置が欠かせません。会社の機密情報を扱うことが多いため、私用PCでの作業は絶対に避け、業務専用の端末を使用することを徹底してください。

そのうえで、緊急時の対応体制も整えておきたいところです。システム障害が発生した場合は、現場に駆けつけるのが難しいケースもあります。このような場合に備えて代替手段や対応フローをあらかじめ決めておきましょう。

また、在宅勤務では仕事とプライベートの境界が曖昧になりがちなため、労働時間が長くなる傾向があります。勤務時間の記録や、業務終了後のPCシャットダウンなど、メリハリをつける工夫が健康・モチベーション維持に役立つはずです。

インフラエンジニア案件を
提案してもらう

在宅インフラエンジニアに必要なスキル

在宅でインフラエンジニアとして活躍するうえでは、スキルの習得も大切になってきます

特に、先述したようにクラウド技術への理解は必須といえます。なかでもAWS、Azure、Google Cloudなどのパブリッククラウドサービスに関する知識と実務経験は重要です。これらのプラットフォームはWebコンソールから管理できるため、在宅勤務との親和性が高いといえます。また、自動化スキルも然りです。Ansible、Terraformなどを使いこなせると、リモートからのインフラ構築・管理がスムーズになります。

一方で、ソフトスキルであるコミュニケーション能力も忘れてはなりません。先述のとおり、特にリモート環境下ではチャットやビデオ会議で的確に情報を伝える力が試されます。

インフラエンジニア案件を
提案してもらう

在宅可能なインフラエンジニア案件の探し方

在宅可能なインフラエンジニアの案件を見つけるには、いくつかの効果的な方法があります。ここでお伝えする内容を参考に、希望に合った案件を探してみてください。

フリーランス向けエージェントを利用する

フリーランス向けエージェントに登録すれば、「在宅可能なインフラエンジニア」という条件に絞って、案件情報の提供を受けられるようになります。エージェントは、市場に出回っていない非公開案件も多く保有しており、あなたのスキルや希望条件に合った案件を提案してくれるでしょう。

なお面談の際は自分のスキルや経験、在宅勤務の希望条件(週何日リモートかなど)を明確に伝えることを心がけてください。しっかりとした受け答えができるよう準備しておきましょう。

在宅のインフラエンジニア案件の一覧>

クラウドソーシングを活用する

クラウドソーシングサイトでも、在宅インフラエンジニアの案件を見つけることができます。スポットから長期まで様々な案件が掲載されており、希望に合わせて選べる点が魅力です。

クラウドソーシングを活用する際のポイントは、自己プロフィールを充実させることです。過去の実績や保有資格、得意な技術領域を詳しく記載し、クライアントに専門性をアピールしましょう。また、最初は小さな案件でも丁寧な仕事と迅速なコミュニケーションを心がけることで、良い評価を積み重ね、リピート依頼や単価アップにつながります。

※本記事は2025年09月時点の情報を基に執筆しております。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

インフラエンジニア案件を
提案してもらう

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

関連案件

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単30秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら