PHPは、Webサイトのサーバーサイド開発などで使用される言語です。PHPの勉強方法としては、初心者向けの入門サイトや、本、動画、学習アプリなどで独学したり、スクールに通ったりと、さまざまな方法が考えられます。本記事では、初心者におすすめの具体的な独学方法に加え、PHPの学習ロードマップをご紹介します。
レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントですまずは相談してみる
PHPは、サーバーサイドで動作するスクリプト言語です。動的なWebページを生成することが可能で、比較的文法がシンプルなため、初心者が最初に学ぶ言語として選ばれることも少なくありません。さらに、HTMLの中にタグを追加するようにしてコードを記載でき、データベースとの連携も簡単に行えます。Webアプリケーションの開発で使用されることが多いため、Web系のITエンジニアなら覚えておきたい言語といえるでしょう。
PHPの勉強方法には以下のものがあります。
入門サイトは、手軽かつ無料でも始められるというメリットがあります。PHPの入門本で独学する場合は、初心者向けの本を購入し、1冊最後までやりきることが大切です。いきなり複数の本に手を出すのではなく、まずは1冊やりきることを目標にすると良いでしょう。初心者向けの動画も無料のものから有料のものまで多くのコンテンツがあります。書籍で分かりにくい部分の補足としても活用できます。プログラミング学習アプリであれば、移動中などの隙間時間で基礎を繰り返し学習できます。
独学で基礎を習得した後にプログラミングスクールに通うと、講師に細かい箇所や実際の開発業務に則った質問をすることができます。勉強会に参加すると、実務におけるPHPの活用方法に加え、最近のトレンド情報などを得るきっかけになるでしょう。また、PHPに関する資格を取得すれば、転職時にも活用できます。
取り掛かりやすい勉強方法として、入門サイトで独学する方法があります。初心者向けの入門サイトは無料のものがほとんどなので、気軽に基礎から学ぶことができます。無料でも利用できるコンテンツが充実しているサイトを探しましょう。
サイト選びでは、PHPに限ったものではなくWeb開発に関連する周辺知識も習得できるサイトを選ぶのがポイントです。たとえば、まずはHTMLの知識をつけておかないと、PHPから出力されたものが正しいかどうかの判断ができないでしょう。また、Web開発においては、画面の見た目も考慮する必要があるので、HTMLだけでなくCSSに関しても学習する必要があります。
したがって、PHPを学習する前に、HTMLとCSSについて先に学習できるサイトがおすすめです。レベルとしては中級程度のレベルまで学習したうえでPHPの学習に入ると良いでしょう。そのほかに、以下のような勉強ができるコンテンツもおすすめです。
入門サイトで独学するにあたってのデメリットは、すぐに質問ができないという点です。慣れてくれば自分で調べて解決することもできますが、初心者のうちにつまずいてしまうと、そこで挫折してしまうことにもつながります。
また、入門サイトで独学する際には、全体のカリキュラムも自分で決めて計画的に進めていく必要があります。コツコツ進めていくことが苦手な方や、自分のレベルに合わせた課題の設定が難しいという方は、途中で挫折してしまうことにつながる可能性があるので注意しましょう。
入門本で独学するメリットは、1冊である程度体系的に学ぶことができるという点です。基礎から始まり、応用、実践と段階的にコンテンツも用意されているものが多いため、1冊やりきることが自信にもつながります。
おすすめの入門本としては、イラストを取り入れてあるものや、専門用語が丁寧に解説してあるものが望ましいでしょう。入門本を選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。
まずは、どのバージョンをメインとして選択するかです。PHPには主に5系と7系の2つのバージョンがあります。以前はPHP5が多く使われていましたが、近年はパフォーマンス改善、セキュリティ対策などが行われたPHP7が主流になってきました。同じPHPですが、PHP5で作ったプログラムがそのままPHP7で動くとは限りません。これから新たに学習するのであれば、基本的にはPHP7を選択すると良いでしょう。さらに、2020年11月には「PHP8」がリリースされたため、今後の動向には注意が必要です。
次に、実際にプログラミングを試しながら学習できるものを選ぶことです。仕組みや文法だけを説明している本もありますが、ただ読むだけでは理解するまでに時間がかかります。プログラムを自分で書いて、動作させた結果を確認するという経験を繰り返すことで学習効率が高くなります。
また、「超」入門、「超」初心者向け、といったタイトルの本を選ぶのもおすすめです。記載通りに進めたはずが、原因不明のエラーが出るといったことも少なくありません。初心者にとって、そういった際に自己解決するのは非常に大変です。「超」という文字がタイトルについている入門本は、初心者に向けて一つひとつ丁寧に記載してあるものが多いため、こういった入門本を選べば、エラーが出たことによって挫折してしまう機会を減らすことができるでしょう。
代表的なPHPの初心者向けの入門本としては、以下の3冊が挙げられます。
ただし、入門本での独学では「最新版」と記載があるものであっても情報として古くなっている場合があります。購入する際は出版年月を確認し、あまり古いものは避けましょう。
PHPに触れたことがない初心者の方は、初心者向けの動画講座を見て独学で勉強してみましょう。最近では、YouTubeやオンライン動画サービスが充実しており、動画で簡単にPHPの勉強ができるようになりました。動画講座は、インプットがしやすくコストパフォーマンスも良い学習方法です。
また、動画講座は、実際にPCを操作するときの細かな動きも見ることができるため、プログラミング以外のパソコン操作も学んでおくと、後々に役立てることができます。しかし、動画講座の場合は、講師が入力するプログラミングコードを動画上でしか見ることができません。バグが発生してしまったときに正しいコードを見直すといった場合には時間がかかる場合もあります。
動画によっては、コメントやお問い合わせで、コードに対して質問することも可能です。しかし、レスポンスが遅いこともあるため原因追究に時間がかかることがあるので、身近に質問できる人がいないか探しておきましょう。
動画学習でPHPを勉強するには、モチベーションをいかに落とさないかが重要です。そのため、動画選びでは以下の3点を重視しましょう。
PHPを学習するときに挫折する可能性が高いポイントのひとつが「環境構築」です。特に初心者の場合は、環境構築が難しすぎると、挫折する可能性が高くなってしまいます。そのため、初心者が動画で学習するときは、環境構築を丁寧に説明している動画を参考にする、というのがポイントのひとつです。
また、実践に近いPHPの使い方を動画で学びたい方は、動画を見る前に本を使ってPHPの基本を押さえておくのがおすすめです。
プログラミング学習を手軽に始めたいという方は、プログラミング学習アプリで独学してみましょう。プログラミング学習アプリは、パソコンだけでなくスマホでも学習することができます。そのため、通勤時間などのちょっとした空き時間に勉強を進めることができ、効率良くPHPを勉強することが可能です。
プログラミングコードの説明も、図や例を用いて丁寧に説明しているアプリであれば、初心者の方でも挫折のリスクを軽減できるでしょう。また、正しいコードと自分が書いたコードをすぐに見直せるアプリなら、見直しやバグの原因追究を迅速に行うことが可能なのもメリットです。
プログラミング学習アプリでの勉強方法は、練習問題を次々と解いていく形で進んでいくことが多いようです。最初はその方法でも問題ありませんが、練習問題に慣れてくると何度も同じ問題に挑戦することになります。その一方で、いつしか「練習問題を解くことが目標」になってしまいがちです。プログラマーは機能の実現に向けて、自分でプログラミングを考えなくてはいけません。そのため、練習問題を何度も繰り返してしまうと、実践との差が埋まらない状態になってしまいます。
プログラミング学習アプリで勉強するときは、アウトプットの時間を増やすのがコツです。自分でコーディングする時間を増やし、ポートフォリオなどを作成すると良いでしょう。必ずしも一からオリジナルのポートフォリオを作成する必要はありません。プログラミング学習アプリの練習問題に、少し自分が考えたコードをアレンジしてみる程度でも十分です。プログラミング学習においては、この自分でコードを考える時間が大切といえます。
練習問題でのインプットと、ポートフォリオ作成時のアウトプットとのバランスが取れたら、効果的な学習ができるでしょう。
プログラミング学習を挫折せずに確実に身につけたい方は、プログラミングスクールを利用してみましょう。現在では、オンラインで受講できるところもあり、学習スタイルや内容も選びやすくなっています。エンジニアの需要の拡大に合わせて、扱うプログラミング言語を増やしているプログラミングスクールも見られます。
プログラミングスクールでは現役エンジニアが講師をしている場合があり、現場で使える技術を学ぶことができるのが特徴です。また、学習中も講師に直接質問したり、受講生と情報交換したりと、プログラミングスクールに通いながらコミュニケーション能力を高めることができます。
これらの環境は挫折のしにくさにもつながり、確実にプログラミングの学習を進められるできるでしょう。ただしその一方で、受け身の学習になる可能性もあります。また、ほかの方法に比べると費用も決して安くはないため、費用対効果が悪くなってしまうリスクもあります。
プログラミングスクールを選ぶときは、入学する前にカリキュラムをしっかりと確認するのがポイントです。学習内容と時間が月ごとや週ごとにしっかりと決められていて、講師に質問する環境も整っていることを確認しましょう。中には実際に案件をこなしたり、受講生同士でシステムを開発させたりと、より実践に近い形で学習するスクールもあるようです。エンジニアを目指すなら、実践的なカリキュラムのプログラミングスクールを探してみましょう。
学習するうえでさまざまな人と交流したいという方は、PHPの勉強会に参加してみましょう。最近では、Webで行われるセミナー(通称ウェビナー)が盛んに行われています。セミナーの種類も、ハンズオンで行われたり、ディスカッションが積極的に行われたりと、さまざまなセミナーがあります。
勉強会に参加する方は経歴も職業もさまざまです。セミナーでそういった方々と交流を深めることによって、さまざまな知見や知識を得ることができるでしょう。勉強会で得られる情報は、本やインターネットでは得られない情報も多く含まれています。このような、人と接するからこそ得られる知見は勉強会の最大のメリットだといえるでしょう。
しかし、勉強会は開催される主催者によって、内容が変わってきます。そのため、内容が難しすぎたり、簡単すぎたりと、自分のレベルに合わない可能性があるので注意しましょう。また、セミナー形式での勉強会は、どうしてもインプットのほうがメインになってしまいがちです。アウトプットできずに終わってしまわないよう、心がける必要があります。
勉強会に参加するときのポイントもまた、プログラミングのインプットとアウトプットが大切です。そのため、PHPの勉強会で新しく学習したコードなどは、その日のうちに自分で書いてみるようにしましょう。このようにアウトプットに重点を置くことによって、より効率的にPHPの学習を進めることができます。
勉強方法のひとつとしてPHPに関する資格を取得する方法があります。資格を取るための学習を通して、知識やスキルを習得できます。また、資格に合格すれば、転職などで学習の成果や自身の能力を証明するときにも役立つでしょう。
PHPに関する資格の代表的なものとして「PHP技術者認定試験」があります。資格を習得するにあたり、効率の良い学習方法を見つけることは重要なことです。具体的な勉強方法としては、書籍を用いた学習法が挙げられます。まずは参考書で基本的な知識を習得しましょう。参考書で学習するメリットは、効率的かつ体系立った学習ができる点です。
PHP技術者認定試験の公式サイトでもあるPHP技術者認定機構では認定教材が紹介されているので、自分が受けようと思っている試験に合わせて購入してみることをおすすめします。資格対策を目的としている書籍を使うと、試験内容に関する知識を効率良く習得することができます。ひと通りの学習が終わったら過去問などを解き、理解不足になっている箇所があったら復習しましょう。
試験対策用のオンライン講座がある場合は、それを使って勉強する方法もあります。資格対策テキストを見ながら資格対策オンライン講座を受けることで、よりスムーズに習得することが可能です。
先に述べたPHPの代表的な資格である「PHP技術者認定試験」は、PHPの技術者としての能力の評価指標となる資格です。資格取得者の雇用機会もしくは資格取得者が所属する企業のビジネスチャンス拡大につながることを目的としています。
※参考 : 試験概要 – PHP技術者認定機構
試験は難易度ごとに初級、上級・準上級、ウィザードの3つから成り、PHP7については初級試験のみとなります。2021年3月時点で受験できる試験は以下となります。
初級はPHPについての基礎知識を問う問題が多く、未経験もしくは初心者を対象とした問題がほとんどとなります。PHPを習得しようとする方には最適な資格といえるでしょう。
上級・準上級は、初級が基礎知識にフォーカスした試験内容であるのに対して、実用的な能力にフォーカスを当てた試験内容になっています。基礎知識を有していることはもちろん、複数のプラットフォームやWebサービス、セキュリティなどを考慮した高度なプログラミングができる能力も求められます。上級か準上級かは獲得したスコアによって分かれ、取得することでPHPに対する知識およびプログラミング能力を証明できる資格となります。
この試験の最上位資格にはウィザードがあります。この資格は上級試験でスコア90点以上を取った受験者のみ受験可能で、所定の文章を提出し承認されることで認定されます。
PHPの学習が初めての方はPHP7かPHP5の技術者認定初級試験を目指し、実務経験を積んだらPHP5技術者認定上級/準上級試験に挑戦してみましょう。
関連記事 : PHPを習得するときに役に立つサイトまとめ
PHPを学習するにあたり、まずはどうやって勉強しようか悩まれる方も少なくありません。PHPは汎用性も高く、データベースや、HTMLといった言語との親和性も高い言語です。そのため、PHPを勉強するにあたっては、ほかの知識も一緒に習得しようと考えるケースが多いでしょう。効率の良い学習を行うには、以下のようなロードマップが考えられます。
まずは、PHPの基礎知識を勉強してみると良いでしょう。勉強する中でWebに関するさまざまな用語も出てくるため、それについて深く調べようとしがちですが、効率を意識するうえでは、そこはさらっと概要だけにとどめ、本来知るべきPHPについてのみ勉強する、という判断も大切です。
PHPについて勉強していくと、実際にどんな動きをするのか試してみたくなるでしょう。まずは開発するための環境を構築し、実際に簡単なプログラムをコーディングしてみると良いでしょう。開発環境の構築には少し時間がかかるかと思いますが、実際にPHPに触れるためには乗り越えないといけない壁となります。
開発環境を構築したら、実際にコードを書いてみましょう。まずは書籍やサイトに記載されているサンプルコードを書きましょう。どのように書くとどのような動きをするか、どのようなエラーが表示されるか、エラーが出たらどうしたらいいか、などを体験することがPHPの仕組みを理解する近道であり、学習のモチベーションを保つ良い手段でもあります。
関連記事 : PHPエンジニアとは|未経験からなることは可能?仕事内容や転職方法を解説
PHPは高い汎用性と実用性から多くのエンジニアがいます。しかし、未経験からPHPエンジニアになるには、最低限の実務を遂行できるだけの知識やスキルが必要です。勉強方法には、本やサイト、アプリや勉強会、資格取得などさまざまな方法があります。この記事を参考に、自分にとって効率の良い勉強方法を見つけてください。
関連記事 : PHPの資格・PHP技術者認定試験の難易度や種類、勉強方法
ここでは、PHPの勉強方法に関するよくある質問に答えていきます。
PHPはSNSサイトの制作、ECサイトの制作、ブログや掲示板サイトの制作、予約システムの実装、様々なAPIとの連携、広告配信システムの開発等の場面で活用されます。
PHP技術者認定試験は難易度別で初級、上級・準上級、認定ウィザードがあります。
初級の受験料金は12,000円(税抜)、上級・準上級は15,000円(税抜)、認定ウィザードは受験料がかかりません。
実務経験があると資格の取得がしやすくなりますが、経験が無くても勉強すれば取得はできます。
PHP技術者認定試験の合格率は初級68%、上級10%です。
PHPの開発環境を構築する方法としては、IDEの利用、XAMPPの利用、オンライン実行環境の利用等が挙げられます。
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。