フリーランスの収入見込みをチェック
個人事業主における共済制度
個人事業主にとっての共済とは
個人事業主やフリーランスは自由度の高い働き方ができるという魅力がある反面、会社員のように退職金制度がない点に関して将来の不安を感じる人もいるようです。しかし、個人事業主にとっての退職金代わりともいえる「共済制度」を利用するという選択肢があります。
共済に加入することにより、自分で老後の生活資金を備えておくことが可能になります。それでは、個人事業主向けの共済制度にはどのような種類があるのでしょうか。その概要とメリットについて、次項で具体的に見ていきましょう。
関連記事:個人事業主の退職金について
小規模企業共済と経営セーフティ共済の概要と選び方
個人事業主が利用できる共済制度には、大きく分けて「小規模企業共済」と「経営セーフティ共済」があります。それぞれの特色について見ていきましょう。
小規模企業共済
「小規模企業共済」とは、個人事業主が事業を廃業した場合や、個人事業廃業によって共同経営者を退いた場合、あるいは会社役員が退職した場合などに、それまで積み立ててきた掛金に応じた共済金を受け取ることができるという共済制度です。
月ごとの掛金は幅広い額から自由に選ぶことが可能で、課税対象とされる所得からも控除されます。
経営セーフティ共済
「経営セーフティ共済」は、正式名称を「中小企業倒産防止共済制度」といいます。取引先企業の倒産という不測の事態に直面した際、中小企業が経営難に陥ったり、連鎖倒産することになったりといったことを防ぐための共済制度です。
一定期間以上事業を継続していることが、加入にあたっての条件となります。
共済の選び方
小規模企業共済と経営セーフティ共済は、それぞれ異なった特色を持つ共済制度です。端的にいえば、前者が退職金に近い制度であるのに対し、後者は事業保障のための制度です。加入条件や掛け金などを調べたうえで、加入するかどうかを判断しましょう。
関連記事:小規模企業共済に入ろう
共済加入によるメリット
小規模企業共済加入のメリット
小規模企業共済の特長としては、共済金の受取方法を一括・分割・併用から選択することができること、条件を満たすことにより掛金の範囲内で事業資金などの貸付を受けられることなどがあります。また、制定から長い歴史を持ち、多くの個人事業主が加入している制度であることもポイントといえるでしょう。
さらに、掛金は所得控除の対象となる点にも注目です。共済金を受け取るにあたっても、一括の場合は退職所得として見なされ、分割の場合は雑所得扱いになります。
経営セーフティ共済加入のメリット
経営セーフティ共済のメリットは、共済金の貸付にあたって保証人や担保が不要である点ではないでしょうか。倒産した取引先と交わした取引内容や取引方法が判別できる書類を提出することにより、相応の金額の貸付を受けることが可能になります。
また、取引先が倒産していなかったとしても、臨時の事業資金を要する折には一時貸付金を受けることができる場合もあります。
関連記事:小規模企業共済のメリット・デメリットとは?
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。