フリーランスの収入見込みをチェック
小規模企業共済制度の基礎知識
個人事業主には定年がないため、長く働くことができるという魅力があります。しかしその反面、会社員のように会社から退職金が支払われるということはありません。そんな個人事業主にとって、退職金代わりになるのが「小規模企業共済制度」という制度です。
会社員に比べ将来の保障が少ない傾向のある個人事業主ですが、個人事業主ならではの制度もあります。それが「小規模企業共済制度」です。
小規模企業共済制度は、個人事業主や会社の役員が加入することができる共済で、廃業や退任した際の生活資金等をあらかじめ積み立てておくための共済制度です。独立行政法人中小企業基盤整備機構の制度で、昭和40年から利用されています。
関連記事:小規模企業共済に入ろう
小規模企業共済制度のメリット
個人事業主が小規模企業共済制度を使うことで得られるメリットは、以下のとおりです。
・小規模企業共済制度の積立金額(年間最大7万×12ヶ月=84万)は、所得控除の対象となる
・退職金(共済金)を受け取る際は、一時金方式と年金方式のどちらかもしくは併用を選べる
退職後、そして不測の事態に対する対処ができる制度のため、個人事業主の方はぜひ活用していきたいですね。
関連記事:小規模企業共済のメリット・デメリットとは?
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。