フリーランスの収入見込みをチェック
今の状況でできる仕事を探す
まず、考えられる対応策としては、今の状況でできる仕事を探すことです。たとえば、アルバイトやネットを使った副業などが挙げられます。何もしない時間を減らし、収入につながる作業を行えば、収入面の不安を軽減できるでしょう。
拘束時間が発生するアルバイトは、一般的にフリーランス業との掛け持ちが難しいため、1日だけの単発の仕事にするか、短期間の仕事を選ぶのが無難です。もしくは、クラウドソーシングサービスなどを使い、空いた時間に自宅で出来る仕事を受注すると良いでしょう。
家でできる副業にはどんなものがある?
自宅でできる副業の例としては、以下のようなものがあります。
データ入力
データ入力は、クライアントから依頼されたとおりにパソコンでデータを入力していく業務です。タイピングに自信のある方は効率的に作業を進めることができます。特別な知識や技術は不要なので、未経験の方など、比較的誰にでも始めやすい仕事といえます。
ライティング
Webコンテンツ向けの記事作成を行う業務です。内容は、自身の体験談や商品のレビュー、本の書評、リサーチした情報をまとめるなど、案件によってさまざまです。未経験者可の案件もあるので、ライター経験がなくても受注することができます。
採点・添削
郵送またはネットを通じて送られてくる答案を、採点・添削する業務になります。丸付けだけでなく解説を入れることもありますが、クライアントがマニュアルを用意しているのが一般的なので、塾講師などの経験がなくても行えるでしょう。
関連記事 : フリーランスで仕事がない時は?
フリーランス向けのエージェントで案件を探す
フリーエンジニアとして個人事業を行っている方なら、エージェントを介して案件を提案してもらうのも手です。エージェントの利用には、以下のようなメリットがあります。
営業をしなくて済む
エージェントでは、利用者の経験やスキル、希望に沿った案件を提案してもらえます。これは、「案件を提案してもらえるコネがない」「営業が苦手で、できればしたくない」という人にとって、大きなメリットとなるでしょう。また、通常であれば営業に割かなければならない時間も、すべて本業に使うことができるようになるため、効率的に活動できます。
収入が安定しやすい
エージェントが提案する案件は、約3ヶ月単位の契約になることが多い傾向です。そのため、単発の案件を引き受けるよりも、収入の見通しが立ちやすくなるでしょう。また、希望に応じて、契約が終わる前に次の参画先を提案してくれるため、ブランクを作ることなく、継続的に案件を受注することが可能です。
案件の選択肢が広がる
エージェントでは、数多くの案件を保有しています。中には、個人では契約しづらい案件もあるので、やりたいことを実現するチャンスが広がります。たとえば、「特定の技術の経験を積みたい」「有名サービスの開発に携わりたい」などの希望も叶いやすくなるでしょう。
サポート体制が整っている
参画中に疑問点や不安に思うことがあれば、いつでもエージェントに相談することができます。また、自分からは伝えづらい単価アップなどの相談も、希望すればエージェントが代わりに交渉してくれます。フリーランスとして一人で活動するのが不安な方にとって、こうしたサポートは心強いのではないでしょうか。
フリーランス向けエージェントを利用する際の注意点
フリーランス向けエージェントを利用する場合、注意すべきことがあります。それは、常駐型の働き方になるということです。
エージェントが提案する案件の多くは、「契約先の企業に常駐して案件に参画する」という働き方になっています。稼働日数も週5日の案件が多いため、柔軟な働き方はしづらくなるでしょう。「在宅案件しか受注したくない」「週3日程度しか稼働したくない」という強い希望がある場合、エージェントが提案する案件が合わない可能性があります。
エージェントによっては、無料の個別相談会を実施しているところもあるので、「エージェントを利用しようか悩んでいる」という人は参加してみるのも良いでしょう。
関連記事 : フリーランスエージェントを利用するメリット
次の仕事に向けた準備をする
もし収入面での不安がないなら、仕事がない期間を「次の仕事のための準備」に充てるのも有用です。たとえば、以下のようなアクションを起こすことで仕事につながりやすくなります。
スキルを磨く
新しい技術や専門的な知識を身につければ、受注できる案件の幅が広がりますし、単価アップの交渉もしやすくなります。エンジニアであれば、最新技術やニーズの高い技術を学ぶと良いでしょう。
個人での学習にモチベーションが上がらない場合は、勉強会などの集まりに参加してみてください。他のエンジニアのスキルレベルを知ることで、良い刺激になります。
SNSやブログで宣伝活動を行う
ブログやSNSを活用し、自身の情報を発信していきましょう。投稿内容は、実際に行った業務の一例やこれまでの実績などをメインにし、うまく自己アピールすることが大切です。ただし、案件によっては制作物の著作権がクライアントにある場合もあるので、制作物を公表する際は、クライアントへの確認を忘れないようにしてください。
人とのつながりを大切にする
日頃から人とのつながりを大切にしていると、思いがけず案件を紹介してもらえたり、有益な情報が手に入ったりすることがあります。また、親しい人であれば、気軽に悩み相談することもできるでしょう。人と関わる機会が少なくなりがちなフリーランスだからこそ、積極的に友人や知人に連絡をとるなど、人とのつながりを大切にし、関係を良好に保つ努力が必要です。
関連記事 : フリーランス1年目が「早めにやっておくべきだった」と後悔した22の仕事チェックリスト
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。