個人事業主とは
個人事業とは、株式会社や合同会社などの法人を設立せずに個人で営む事業を指します。本人のみで事業を営まなければならないという規則は無く、家族経営を行ったり、従業員を雇用することも可能です。そして個人事業主とは、個人事業を営んでいる責任者を指します。
会社に雇用されることなく、個人で事業を営んだりお店の経営を行うため、自分自身で確定申告などの税務処理が必要となります。
個人事業主になるには
税務署へ「開業届」を提出し個人事業を開始すれば、個人事業主になることができます。
確定申告の義務
専業の個人事業主の場合、年間所得が38万円以上であれば確定申告を行う必要があります。副業の場合は年収で20万以上の副収入があると確定申告が必要となってくるため、個人事業主となるほうが手続きや税金面で有利でしょう。
また1年間の売上が1,000万円程度になった場合は、法人を設立したほうが良いと言われています。
関連記事:個人事業主になるには?開業に必要な手続きを解説
個人事業主について相談する
フリーランスと個人事業主の違い
個人事業主のことを「フリーランス」や「自営業」と呼ぶことがあります。しかし厳密に言うと、フリーランスとは「働き方・契約の方法」を指し、個人事業主とは「税務上の区分」を指します。
そのためフリーランスと呼ばれる人のうち、個人事業主となって事業を経営している人もいれば、法人を設立している人もいます。独立を考えている場合、しっかりと用語の違いを認識しておくと良いでしょう。
フリーランス
フリーランスとは、企業などと雇用関係がなく、案件ごとにクライアントと契約を結ぶ働き方を指します。IT業界のプログラマ・SE・WEBデザイナーなどのエンジニアや、ライターやカメラマン、イラストレーターなど職種はさまざまです。
個人事業主
個人事業主とは、税務上の所得区分において合同会社や株式会社などの法人を設立しないで、個人で事業を営んでいる人を指します。
法人と個人事業主の違いのひとつは、確定申告の手続きや税金などです。法人として経営をしている場合は、「法人の所得」として売上を申告しますが、個人事業主の場合の売上は、「個人の事業所得」として申告をします。
関連記事:フリーランスと個人事業主の違い
個人事業主のメリット・デメリット
個人事業主のメリット
個人事業主になると以下のようなメリットがあります。
- 事業スタートの手続きが簡単
- 作業時間、案件が自由に選べる
- 精神的な自由が得られる
また、確定申告(青色申告)を行うと、さらに以下の特典があります。
- 年間で最大65万円の税所得控除を受けられる
- 赤字を3年間繰り越すことができる
- 経費の控除がある
手続きの面では、まず法人に比べ個人事業主は開業の手続きが簡単なところがメリットとしてあげられます。個人事業主として独立する場合に必要なのは、税務署へ提出する「開業届」のみ。開業届が受理されると、すぐに個人事業主としてスタートすることができます。
また、確定申告の際は、「青色申告」と「白色申告」の2種類から選びます。
「白色申告」は申請が比較的簡単にできる申告です。開業の際に特に届け出をしていないと、自動的に白色申告での申告となります。
そして「青色申告」は、税金面でさまざまなメリットがある申告です。申告書類が多く手間がかかりますが、しっかりと申請書類を作成すれば、年間65万円の控除や3年間赤字繰越など様々な特典を受けることができます。
個人事業主のデメリット
- 収入が不安定
- 社会的な信用が低い
- 福利厚生が無い
- 税務処理の手続きを自分で行わなければいけない
自分の時間を自由に使うことができ、精神的にも自由に作業ができる個人事業主ですが、デメリットもあります。
まず、案件を安定して獲得できるか分からないということ。自分で営業をして案件を獲得しなければいけないので、人脈作りが重要になるでしょう。
また福利厚生などが無いため、怪我や病気で作業ができない場合のリスクヘッジにも備えておきたいところです。
関連記事:個人事業主のメリット・デメリット|法人化や会社員との比較
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。