フリーランスの収入見込みをチェック
ネットワークエンジニアの作業内容と必要なスキル
本記事では、まずネットワークエンジニアとインフラエンジニアの概要に触れた上で、両者の違いについて解説します。
ネットワークエンジニアの業務内容
ネットワークエンジニアの役割は、利用しやすいネットワーク環境を整えることです。具体的な作業内容としては、設計・構築および運用・保守があります。構築完了後も、長期に渡ってクライアントのネットワーク整備に携わることもあります。
ネットワークエンジニアに必要なスキル
1から環境を設計するケースもあるため、ネットワークインフラ周辺のスキルを幅広く持っていることが重要になります。例えば、サーバやセキュリティ、オペレーティングシステム、ルーティングなどの知識と技術などです。
また、資質面で言えば、コミュニケーション能力を挙げることができるでしょう。プロジェクトはチーム単位で進行しますし、案件によってはクライアントへの提案を行うこともあるためです。
関連記事:ネットワークエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアの作業内容と必要なスキル
続いて、インフラエンジニアの作業内容とスキルについて見ていきましょう。
インフラエンジニアの作業内容
インフラエンジニアは、インフラ環境の構築を担う職種です。作業内容は要件定義や構築、運用・保守など。管理にあたっては、インフラ容量の設定や障害発生時の対応に関わる場合もあります。
インフラエンジニアに必要なスキル
ネットワークエンジニアと同様に、自身が構築することになるインフラ環境についての広範な知識(サーバやネットワーク、オペレーティングシステム、各種機器など)が必要となるでしょう。
それ以外では、設計書作成のスキルや、クラウド化に役立つPython/SQLといったプログラミング言語などの技能が役立つこともあります。
ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの違い
最後に、ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの違いについて説明します。
両職種の違い
先に述べたように、ネットワークエンジニアの担当領域は主としてネットワーク環境周辺です。それに対しインフラエンジニアは、ネットワークも含めたインフラ環境全般を扱うという傾向があります。
案件によっては、インフラエンジニアがサーバーやネットワークをメインに扱うこともあります。つまり、インフラエンジニアはより広い領域をカバーする職種であり、ネットワークエンジニアはインフラエンジニアの一種と考えることもできます。
両職種の将来性
あらゆる方面でIT化が進んでいる今、ネットワークエンジニア・インフラエンジニア共にその需要は高まっています。とりわけ運用・保守作業は継続的に行っていくことが求められるため、両者は今後も重宝され続けるでしょう。
この点で、ネットワークエンジニアとインフラエンジニアには共通性が見出せます。現状ではクラウドが浸透しつつあるため、いずれの職種もクラウド関連の知識とスキルを備えていればなお望ましいと言えるでしょう。
【インフラエンジニアに興味をお持ちの方は、次の記事もご覧になると知識がさらに深まります】
インフラエンジニアとは?仕事内容、年収、未経験からの勉強法などを徹底解説
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。