フリーランスの収入見込みをチェック
スキルなしからフリーランスを目指せる?
スキルなしでフリーランスとして活動するのは、以下の理由から基本的には難しいと考えられます。
即戦力となることを期待される
フリーランスが案件を受注する際は、クライアントのニーズに沿ったスキル・実績をアピールする必要があります。新卒の会社員は基本的に研修が用意されており、長いスパンで教育を受けられますが、フリーランスは即戦力となることが求められるでしょう。
スキルなしの場合はクライアントに貢献度の高さをアピールしづらく、案件の選択幅が狭くなってしまうと考えられます。
未経験者向けの案件は単価が低い傾向がある
経験・スキルを問わない案件もありますが、専門性が求められない分、単価は低い傾向があります。「割に合わない」と思いつつ案件を受注すると、やりがいを感じられずモチベーションを維持しづらいでしょう。
また、比較的単価が高い案件を受注できたとしても、クライアントの求めるクオリティで納品できないとトラブルになる恐れがあります。求められるスキルや納期は事前に確認し、自分に見合う案件か考えたうえで受注しましょう。
案件を受注できないと生活が厳しくなる
会社員は基本的に毎月一定の給料をもらえますが、フリーランスは案件の受注量や単価によって収入が変わります。案件を受注できなければ収入が途絶えてしまうので、生活のためにアルバイトをしたり貯金を取り崩したりする必要が出てくるでしょう。
なお、「とりあえず収入を増やしたいから」と後先を考えずに案件を受注すると、オーバーワークになって心身に支障をきたす恐れがあります。体調を崩すと営業活動や作業がストップしてしまい、収入やクライアントとの関係に悪影響があるでしょう。
関連記事:フリーランスとは?イチから始めるための基礎知識
スキルなしからフリーランスになるには
スキルなしからフリーランスを目指す方法として、以下の例が挙げられます。
まずは実務経験を積む
スキルなしからフリーランスを目指す場合、まずは正社員や派遣社員、アルバイトなどとして実務経験を積むのが無難です。実務に携わる中でスキルを磨けば、フリーランスとして営業する際にアピール材料となります。
派遣社員やアルバイトは、正社員に比べると応募時に経験・スキルを問われない傾向がありますが、入社後の担当業務の範囲や研修の有無などを考慮すると、着実にスキルアップするなら正社員が望ましいと考えられます。正社員求人の中には未経験可とするものがあるので、仕事内容や給与、社風、勤務地、研修制度などを確認したうえで積極的に応募しましょう。
副業で案件を受注する
スキルが身についたら、試しに副業で案件を受注してみても良いでしょう。案件の受注の流れを事前に把握しておくことで、独立した際に業務をスムーズに進められると考えられます。また、副業で人脈を築ければ、独立してからも安定的に案件を受注できる可能性があります。
なお、企業によっては副業を禁止するところがあるため、就業規則を確認してから行動をとるようにしてください。
関連記事:未経験からフリーランスを目指す!その心構えやスキルの習得方法をチェックできる記事まとめ
フリーランスが案件を受注する方法
フリーランスとして案件を受注する際は、クラウドソーシングや人脈、エージェントを活用する方法があります。
クラウドソーシングを利用する
クラウドソーシングは、案件の検索や応募、契約、納品などをオンラインで行えるサービスです。クラウドソーシングで受注できる業務の種類は、Webサイト制作やロゴ作成、動画編集、翻訳、データ入力など多岐にわたります。
クラウドソーシングを使うメリット
クラウドソーシングの場合、働く場所や時間に融通が利くのがメリットです。
- 基本的に場所や時間にとらわれず作業できる
- 自分のペースで案件を受注できる
- 案件を自由に選べる
作業面の自由度が高いクラウドソーシングですが、案件の検索や営業は主体的に行わないと受注につながらないため、サイトをこまめにチェックして積極的に申し込むことが大切です。クライアントとのトラブルを防ぐために、業務内容の詳細や納期、報酬などを事前に確認し、疑問点は契約前に解決しましょう。
知り合いから依頼を受ける
フリーランスとして活動する際は、会社員時代の上司や同僚のほか、勉強会やセミナーで知り合った人から案件を受注する方法があります。
知り合いに依頼してもらうメリット
クラウドソーシングに比べると、受注時の不安を軽減できるのがメリットです。
- 業務内容や納期について質問しやすい
- すでに信頼関係を構築できていて人間関係のストレスが少ない
- 知り合いに新たな受注先を提案してもらえる場合がある
知り合いから依頼を受ける際も、具体的な業務内容や報酬、納期などについて書面で確認をとることが大切。口約束で済ませると、後々「話が違う」とトラブルが生じる恐れがあるからです。
エージェントに案件を提案してもらう
フリーランスとして働くうえで必要な準備を知りたい、継続的に案件を受注できるか不安という方は、フリーランス専門のエージェントに相談するのも1つの方法です。
エージェントを活用するメリット
エージェントに登録すると、案件の提案や条件面の交渉、契約更新業務の代行といったサポートを無料で受けられます。
- 営業や契約更新の手間を省けて業務に専念できる
- 継続的に案件を受注できて収入面の不安を軽減できる
- キャリアについて相談しながら案件に参画できる
初めてフリーランスになる際は、収入や営業、契約業務などに関する不安がつきもの。エージェントに登録すれば、相談しながら案件を決めたり営業を代行してもらえるので、独立時の負担を軽減できるでしょう。
関連記事:案件探し・選び方のポイント
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。