フリーランスエンジニアのメリット・デメリットは?リアルな実態を解説

自由で高収入なイメージのフリーランスエンジニア。しかし、いざ自分がフリーランスになることを考えると、「収入が不安定なのでは?」「本当に仕事はあるの?」など不安なことも多いはずです。

そこで本記事では、フリーランスエンジニアの実態を、メリット・デメリットの観点から紹介します。後悔しないために知っておくべきこと、求められるスキルなども解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントです案件を探してみる

目次

ご登録者様限定機能詳しく見る

エンジニアがフリーランスになるメリットとは?

フリーランスエンジニアといえば、高収入や自由といったイメージを持つ人も多いでしょう。実際のところ、どのようなメリットがあるのかを解説します。

成果に応じた収入が得られる

会社員として働く場合、どんなに結果を出したとしても給与はほぼ一定であることがよくあります。それに対してフリーランスは、自分の頑張り次第で上限なく収入を増やせるのがポイント。フリーランスは自らの技術や知識を提供することで報酬を得る働き方なので、会社員と比べてスキルレベルが収入に反映されやすいのが特徴です。

フリーランスエンジニアの平均月単価を見てみると、JavaやPHPで70万円、Rubyだと80万円というように、高単価であることがわかります。会社員時代と比較して、収入があがったというフリーランスが多いのもうなずけるでしょう。

自分のやりたい仕事を選べる

企業に勤めている場合、会社や上司が決めた方針に従って仕事を進めるのが基本です。一方、フリーランスは自分で参画する案件を選び、自己裁量で作業を進められます

気になる言語やサービスなど自分の関心事を軸にする、稼働日数や時間帯などの働きやすさを重視するなど、好きな仕事が選びやすいのがフリーランスのメリットです。実際、自分のやりたいことに携わりたい、働き方を変えたいという思いからフリーランスになる人も多くいます。

人間関係の悩みが減る

フリーランスになると、飲み会や会社のイベントに参加しなくてもよくなり、ストレスが減ったという声もよく聞かれます。もちろん参画する現場の習慣にもよりますが、イベントごとは任意参加になることが多く、行かなかったからといって白い目で見られることがありません。

苦手な職場だなと思ったら、契約を更新せず次の現場に行けばよいので、会社員よりも人間関係のしがらみに縛られることが少なくなるでしょう。

未経験でフリーランスエンジニアを目指したいという方は、以下の記事も参考にしてみてください。
未経験からフリーランスエンジニアになる方法|案件例や必要スキルを解説

フリーランスになれるか相談する

実は大変?フリーランスになる5つのデメリット

メリットばかり話されがちなフリーランスですが、デメリットとしてはどのようなものがあるのでしょうか。思っていたのと違った…というフリーランスエンジニアの声を元に、デメリットをまとめました。

契約手続きや経理の業務が発生する

フリーランスになると、業務委託契約を結ぶ際の手続きや確定申告のための帳簿付けなど、本業以外にもやるべき作業が多く発生します。知識に乏しく、不利な条件で契約してしまったというケースもあるようです。

特に、契約や経理周りは、これまで経験がない人にとって大きなハードルとなるでしょう。フリーランス転向後に慌てないためにも、契約や事務作業について事前に調べておくのが得策です。

保険料や年金などは自分で支払う必要がある

会社員の保険料や年金は勤め先がまとめて支払ってくれますが、フリーランスは自分で加入手続きをして支払う必要があります。税金対策を十分にしておらず、思ったよりも手取りが少なくなってしまったというケースも。

社会保険と国民健康保険では保険料の算出方法が異なるので、今までより負担が大きくなる可能性があります。年金に関しても、将来もらえる額に大きな差が出ることもあるので、国民年金基金に加入するなど、税金に関する知識は事前に収集しておくようにしましょう。

会社員に比べて社会的信用が低い

フリーランスは収入が不安定なため、会社員と比べると社会的信用が低くなりがちです。フリーランスになってからクレジットカードを作成したり、ローンを組んだりしようとしても、審査に通らなかったという話がよくあります。

家や車など、大きな買い物の予定がある人は、フリーランスになる前にローンの審査を通しておくのがおすすめです。

トラブルがあっても自己責任

フリーランスエンジニアは案件の受注はもちろん、契約内容の交渉や納期管理などもすべて自己責任となります。何らかのトラブルがあったとしても、フリーランスはすべて自分で解決しなければなりません

報酬支払いの遅延はもちろん、納品物に対するクレームなど、さまざまなトラブルが発声します。フリーランスは会社員と比べてトラブル発生時のリスクが大きいため、どのようにしてリスクを減らすかを考えておくとよいでしょう。

収入が不安定になりやすい

フリーランスは報酬額が自分のスキルや実績に左右されるので、収入が不安定になりやすいともいえます。勢いでフリーランスになったものの、受注できる案件がなく、すぐに転職活動をはじめたというケースも。

案件を確保できない期間があれば収入は減りますし、怪我や病気で働けなくなってしまった場合、収入はゼロになってしまう恐れも。会社員であれば受けられる保障も、当然ですがフリーランスにはありません。

収入の不安定さやクライアントとの契約などは、フリーランスエージェントの活用でカバーできる部分も多いです。エージェントを介すことで、営業や交渉などのサポートが受けられます。継続的に案件を受けやすく、トラブル時も間に入ってくれるため、はじめてフリーランスになる人にとっておすすめのサービスです。

フリーランスがエージェントを利用するメリットについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスエンジニアがエージェントを利用するメリット

フリーランスになれるか相談する

後悔しないために!フリーランスになる前に知っておきたいこと

フリーランスになってから後悔しないよう、事前に知っておきたい知識を紹介します。特に業務委託契約は避けて通れないので、しっかりと理解しておきましょう。

契約形態によって働き方が変わる

フリーランスエンジニアの働き方は、業務委託の契約形態によって変わります。「準委任契約」と「請負契約」を例に挙げて見ていきましょう。

準委任契約

準委任契約は、契約で定めた業務を遂行することで報酬が支払われる形態です。準委任契約の特徴は、「成果物の完成」が目的ではないということ。あくまでも、「業務の遂行」が報酬支払いの条件となります。成果物に不具合があったとしても、契約不適合責任(欠陥があった際に負う責任)は問われません。

なお、「委任契約」は法律に関わる業務、「準委任契約」はそれ以外の業務を扱います。フリーランスエンジニアが結ぶ業務委託契約は、後述する請負契約を除けば、準委任契約となるのが基本です。

請負契約

請負契約は、請負人(フリーランスエンジニア)が成果物を完成させることで報酬が支払われる形態です。請負契約では契約で定めた成果物を完成できなかった場合、請負人は債務不履行責任を負うこととなります。また、準委任契約と異なり、成果物に不具合があった際に契約不適合責任が発生するのも請負契約の特徴です。
準委任契約と請負契約について詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

業務委託とは?準委任・請負・派遣との違いを解説

人間関係が希薄になりやすい

フリーランスになると、人間関係が希薄になる傾向にあります。参画する現場にもよりますが、業務委託で働く人は社内イベント(飲み会など)に呼ばれないことも多いようです。

人間関係をわずらわしく感じる人にとってはメリットですが、悩みを相談できる人や気軽に話せる相手がおらず、寂しさを感じるフリーランスもいます。

スキル不足だと案件獲得に困ることも

一般的に、未経験の方や経験年数が浅いフリーランスは案件を獲得するのが難しくなります。案件があったとしても低単価になりがちで、生活が苦しくなる可能性も。事前にエージェントに相談するなどして、受けられる案件があるか確認すると良いでしょう。

低単価案件しか獲得できない場合、量をこなさなければならず、スキルアップの時間が取れなくなります。フリーランスエンジニアとして成長するのが難しくなってしまうため、十分なスキルと経験を培ってから転向するのが得策です。

フリーランスになれるか相談する

フリーランスエンジニアの平均年収が高いのは本当?

フリーランスになって年収が上がったという声は多く聞かれますが、実際はどうなのでしょうか。統計データから見てみましょう。

引用:IT人材白書2016|独立行政法人 情報処理推進機構

30代以下を見てみると、IT企業IT技術者と比べて、700万円以上の割合が多いことがわかります。フリーランスのほうが、年齢に関わらず年収を上げやすいといえるでしょう。レバテックフリーランスが保有している案件の平均単価を見てみると、60万円を越えるものがほとんどなので、700万円以上を狙いたい人はフリーランスを検討してみるとよいでしょう。

なお、フリーランスエンジニアの平均年収はサラリーマンと単純比較することはできません。業界・職種・スキル・経験といった要因により金額が変動しやすく、あくまで目安であることには留意してください。

フリーランスになれるか相談する

フリーランスエンジニアに求められるスキル

フリーランスエンジニアとして必要なスキルはどのようなものでしょうか。フリーランスだからこそ強く求められる部分をピックアップして紹介します。

プログラミングスキル

フリーランスエンジニアに必要なスキルのひとつは、プログラミングです。一般的にフリーランスエンジニアに求められる水準は、「実務経験3年」だといわれます。複数のプログラミング言語を扱えることよりも、どれかひとつ3年以上の経験があるプログラミング言語を身につけるように取り組んでください。

未経験の場合は、まず独学かスクールで言語を習得するようにしましょう。いきなりフリーランスになる人もいますが、就職して実務経験を積んでからフリーランスになるのが無難な方法です。

コミュニケーションスキル

フリーランスエンジニアには、コミュニケーションスキルも必要になります。チームのメンバーとスムーズに作業を進めるのはもちろん、クライアントとの打ち合わせや交渉を行う機会が増えるからです。

プログラミングスキルはもちろんですが、コミュニケーションが取りやすいかというところも、企業側はよく見ています。継続的な契約更新をしていくために、コミュニケーション力はフリーランスにとって大切なスキルのひとつです。

営業スキル

フリーランスエンジニアを続けていくには、営業スキルも必要となります。案件を獲得できたとしても、その後継続して受注できるとは限りません。新しい顧客を開拓したり、以前のクライアントに再度営業したりするアクションも必要になります。営業スキルの高いフリーランスエンジニアなら、そうしたアクションが成功しやすいでしょう。

ただし、エージェントサービスを利用すれば、自ら営業活動をする必要はなくなります。営業に苦手意識を持つ人やツテがなくどう営業すればよいかわからない人は、利用を検討してみてください。

フリーランスになれるか相談する

フリーランスエンジニアになるには?案件獲得の方法も解説

エンジニアがフリーランスになるためのステップを紹介します。これからフリーランスになることを検討している人は、こちらを参考にイメージを膨らませてください。

まずは案件獲得の目途を立てよう

「フリーランスになったものの案件がない…」という状態にならないよう、まずは案件獲得の目途を立ててください。知人から提案してもらう方法のほか、クラウドソーシングやエージェントでも案件を探すことができます。

案件を紹介してくれる知人がいない人は、エージェント利用が適しています。スキルレベルや希望条件を考慮したうえで、一人ひとりに合った案件を提案してくれるからです。自分が受けられる案件はあるか?という相談からでも大丈夫なので、気軽に問い合わせしてみましょう。

開業届の提出など手続きを進める

案件の参画や退職日が決まったら、開業届の提出や健康保険切り替えなどの手続きを進めます。

開業届は個人事業主として開業したことを税務署に届け出るための書類です。提出しないことで罰則はありませんが、税額控除の恩恵を受けられる青色申告をするために必要となります。

また健康保険と年金の切り替え手続きも進めましょう。フリーランスは会社員時代の社会保険・厚生年金を脱退し、新たに「国民健康保険」「国民年金」に加入します。居住地の役場に身分証明書や年金手帳を持参して手続きしてください。

開業届や健康保険については以下の記事でも詳しく解説しています。本格的にフリーランスを検討している人はぜひチェックしておきましょう。
フリーランスに開業届の提出は必要?開業届の書き方や提出タイミング、メリットを解説
国保は高い?フリーランスが入れる国保以外の保険の種類、手続きを解説

業務委託契約を締結して仕事開始

作業を始める前に、クライアントと必ず業務委託契約を結んでください。契約時にはクライアントとよく話し合い、報酬や作業内容、納期などを細かく書面に記すことが大切です。口約束だけだと、トラブル発生時に「言った・言わない」の問題に発展する恐れがあります。細部まで明瞭な契約を結ぶことが、後に自分を守ることにつながるでしょう。

はじめての業務委託契約にあたっては、以下の記事を参考にしてください。未然にトラブルを防ぐためには、知識を入れておくことは大切です。

業務委託を初めて受けるにあたり知っておきたいこと|契約書の注意点は?

フリーランスになれるか相談する

フリーランスエンジニアに関するよくある質問

最後に、フリーランスエンジニアに関するよくある質問を紹介していきます。

Q. フリーランスエンジニアには会社員と比べてどのようなメリットがありますか?

A. フリーランスエンジニアのメリットは、会社員と比べてスキルや実力が報酬に反映されやすいことです。優れた技術力やヒューマンスキルがあれば、高単価案件に参画して会社員時代より年収アップできる可能性があります。

「得意な作業を集中して受注する」「プライベートを大切にしたいので負担が少ない作業をメインにする」など、自分の意思で案件を選べるのもフリーランスならではです。

Q. 「フリーランスはやめとけ」という人もいるようです。実際フリーランスエンジニアは大変なのでしょうか?

A. 収入が不安定になる、営業活動が大変…といった事情が「やめとけ」と言われる理由になっていると考えられます。フリーランスにこうしたデメリットがあるのは事実です。フリーランスエンジニアは参画するプロジェクトによって報酬が変動しますし、継続的に案件を獲得するには営業活動が必要になります。

ただし、自分の努力や行動次第でデメリットを解消できる場合もあります。意欲的にスキルアップして高単価案件に参画すれば、収入の不安定さを補えるでしょう。営業活動が苦手な方は、エージェントを利用すれば解決できます。

Q. 未経験でもフリーランスエンジニアになれますか?

A. 一般的に、未経験からフリーランスエンジニアになるのは難しいとされます。クライアントはフリーランスに対し、即戦力としての働きを期待するためです。仮に受注できたとしても、スキルが足りないと判断される恐れも。フリーランスエンジニアとしての信用を失い、その後受注が難しくなることもあり得ます。

未経験の場合は、まずは小規模の案件を受注するなどして経験を積み、スキルを磨く必要があるでしょう。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

フリーランスになれるか相談する

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

関連案件

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単30秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら