インフラエンジニアの運用業務とは

ITインフラは24時間365日稼働し続けることが求められます。そのため、システムに問題ないかを監視し、障害対応を行ったり、インフラのキャパシティ管理などを行うのがインフラエンジニアの運用業務にあたります。

レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントですまずは相談してみる

目次

インフラエンジニアの概要
必要となるスキル
インフラエンジニアのキャリアパス

ご登録者様限定機能詳しく見る

インフラエンジニアの概要

インフラエンジニアとは、サーバやネットワーク、データベースなどのITインフラを整備するエンジニアのことです。

インフラに関連する職種をより細分化・専門化して区分する企業もあり、下記に挙げた職種はその一例です。なお、この区分もあくまで例であり、例えばサーバエンジニアとネットワークエンジニアの担当領域は重なる部分があるため、企業や人によって両者の境界はあいまいなところもあります。同様に下記の職種区分も絶対的な定義ではない、という点を補足します。

サーバエンジニア

Webサーバやメールサーバをはじめとするサーバ環境の設計、構築、運用を行うエンジニアです。要件定義をはじめ、サーバのラックへの設置・配線作業、OSおよびサーバアプリケーションの導入・設定、障害対応、セキュリティチェックなどを行います。

関連記事 : サーバーエンジニアの仕事内容

ネットワークエンジニア

ネットワーク環境の設計、構築、運用に携わるエンジニアです。例えば、どのようなネットワーク構成にするかを検討する際には、スイッチやルータ、ネットワークケーブルなどのネットワーク機器自体への理解や、ベンダーによる違いを把握してことが求められます。

関連記事 : ネットワークエンジニアとは?年収や仕事内容、必要な資格・スキルを紹介

データベースエンジニア

データベースの設計、開発、運用に携わるエンジニアです。データベースには顧客データをはじめとする重要な情報が格納されているため、セキュリティに関する高度で専門的な知識や技術が求められます。

関連記事 : データベースエンジニアとは?仕事内容やフリーランス事情を解説

インフラ保守エンジニア

インフラが稼働した後の運用・保守業務を専門的に行うエンジニアです。セキュリティの強化やOSのアップデートなどにより、データベースに何らかのトラブルが発生した際にそれの対処を行います。

インフラ運用オペレーター

インフラを円滑に利用できるよう、インフラの運用時の監視業務を担当しています。大きなトラブルはエンジニアが対処しますが、そうではないトラブルの場合はインフラ運用オペレーターが対処を行います。

関連記事 : インフラエンジニアとは?仕事内容やスキル、年収、未経験からの勉強法などを徹底解説

インフラエンジニア案件を提案してもらう

必要となるスキル

インフラエンジニアの担当業務として欠かせないインフラ運用。ITインフラは24時間365日間、問題なく稼働し続けることが求められます。そのために、自社で複数のチームを作ってシフト制にしたり、もしくは外部の業者へアウトソーシングしたり、といった対応がなされます。

 多くのインフラエンジニアが携わる運用業務では、主にインフラに関する知識やコミュニケーション能力が求められます。

インフラに関する知識

運用業務ではトラブル時の対応をはじめ、性能の最適化やセキュリティ対策、アップデート管理などにも携わります。そのためインフラに関する知識が必要です。また、近年、仮想化技術が進歩しインフラにも取り入れる動きが広がっています。それらに関する知識も身につけておくと良いでしょう。

コミュニケーション能力

運用業務には複数人のチームで担当することが多いという傾向があります。トラブル発生時など、チームで連携を取らなければならないことも多いため、円滑に状況を報告できるコミュニケーション能力が必要です。

関連記事 : インフラエンジニアに必要なスキル|転職や年収アップに役立つ資格はある?

インフラエンジニアのキャリアパス

インフラエンジニアになるためのキャリアパスは様々です。ここではその中の一例を紹介します。

インフラエンジニアのキャリア

まずは前述した運用業務で求められるスキルを磨くことから始めると良いでしょう。インフラに関する知識もコミュニケーション能力も、運用業務だけでなく、インフラエンジニアが携わる多くの業務で求められるスキルです。事前に身に付けておいて損のないスキルだといえます。

ある程度のスキルを身に付けたら、例えば運用業務で経験を積みながら、さらに深い知識や技術を身に付けていきます。そこで十分な経験と知識が得られたら、インフラの設計や構築にも携わるサーバーエンジニアやネットワークエンジニア、データベースエンジニアなどにキャリアアップし、インフラエンジニアを目指すという方向性が考えられます。 

インフラエンジニアになった後は、マネジメント能力を身に付けることで、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーへのキャリアアップも期待できます。また、独立してフリーランスのインフラエンジニアとして活躍するという道も選択肢となります。

インフラエンジニアの求人・案件一覧

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

インフラエンジニア案件を提案してもらう

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単30秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら