目次
Webエンジニアの平均年収は低い?
年収1,000万円のWebエンジニアの割合
年収1,000万円のWebエンジニアの特徴
Webエンジニアの仕事内容
未経験からWebエンジニアになる方法
Webエンジニアの将来性
Webエンジニアのキャリアパス
見込める年収を事前にリサーチしよう
フリーランスの収入見込みをチェック
Webエンジニアの平均年収は低い?
官公庁などの公的な資料のうち、Webエンジニアに限定して年収をまとめたデータはありません。そのためこの項では、経済産業省が発表した「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」(2017年)を参考として、Webエンジニアに近いと考えられる職種の平均年収を紹介します。
職種 | 年収 |
---|---|
インターネット関連企業のエンジニア・プログラマー | 592.2万円 |
SE・プログラマ(顧客向けシステムの開発・実装) | 593.7万円 |
SE・プログラマ(ソフトウェア製品の開発・実装) | 568.5万円 |
※参考 : 経済産業省「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」
なお、国税庁が発表した2019年分の「民間給与実態統計調査」によると、日本国内における民間企業の給与所得者の平均年収は約436万円。Webエンジニアの平均年収が500万円~600万円前後だとすれば、Webエンジニアの平均年収の水準は決して低くないといえます。
※参考 : 国税庁「令和元年分 民間給与実態統計調査」
なお、Webエンジニアの年収は、一般的に業務内容や能力、成果などに応じて変動します。たとえば、WebデザインやSEOなども含め、幅広い領域に対応できるエンジニアは、高年収を期待しやすいでしょう。また「会社員かフリーランスか」「フロントエンドエンジニアかバックエンドエンジニアか」などの違いによっても、収入額が変わるといえます。
20代のWebエンジニアの平均年収
20代のWebエンジニアの平均年収の参考として、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が発行した「IT人材白書2017」より、日本全国のIT企業で働く20代エンジニアの平均年収を紹介します。
平均年収 | 割合 |
---|---|
300万円未満 | 26.5% |
300万円以上500万円未満 | 55.6% |
500万円以上700万円未満 | 5.1% |
700万円以上1,000万円未満 | 3.4% |
1,000万円以上 | 1.7% |
※参考 : 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「IT人材白書2017」
20代を対象とした年収データでは、300万~500万円未満に当てはまる人が最も多く、55.6%と全体の半分以上を占めています。
20代のWebエンジニアは、ほかの年代に比べて、コーディングやテスト業務といった実作業を行うことが多い傾向にあります。そのため、仕事量が膨大になると、残業が増えて収入がアップすることもあるようです。また、プロジェクトの納期前などは、残業だけでなく休日出勤をするケースもあるかもしれません。
30代のWebエンジニアの平均年収
30代のWebエンジニアの平均年収を推定するための参考値として、同じく独立行政法人情報処理推進機構が発行した「IT人材白書2017」より、IT企業に勤務する30代のエンジニアの平均年収をご紹介します。
平均年収 | 割合 |
---|---|
300万円未満 | 8.3% |
300万円以上500万円未満 | 46.8% |
500万円以上700万円未満 | 26.6% |
700万円以上1,000万円未満 | 9.2% |
1,000万円以上 | 2.3% |
30代エンジニアの平均年収も、20代と同じく300万~500万円未満の割合が最も多く、全体の46.8%を占めています。
30代になると、Webエンジニアはリーダー候補になったり、役職が上がっていったりする人もいます。ポジションが上がることで、マネジメント業務を手掛けることが増え、上流工程にも携わるようになるでしょう。打ち合わせなどの時間が必然的に増えるため、コーディングやテストといった実作業に携わる時間が減ることもあります。
40代のWebエンジニアの平均年収
40代のWebエンジニアの平均年収を推定するための参考値として、20代、30代と同様に「IT人材白書2017」から、IT企業に勤務する40代のエンジニアの平均年収をご紹介します。
平均年収 | 割合 |
---|---|
300万円未満 | 3.2% |
300万円以上500万円未満 | 23.7% |
500万円以上700万円未満 | 34.4% |
700万円以上1,000万円未満 | 17.2% |
1,000万円以上 | 9.7% |
40代を対象とした年収データでは、500万~700万円未満が最も多く、全体の34.4%を占めます。30代と比べて、年収700万円以上の割合が増加しているのが特徴です。
40代のWebエンジニアは、プロジェクトリーダーや役員といったポジションで、管理業務や経営戦略の策定に携わることもあるでしょう。現場での実作業よりも、打ち合わせや緊急時の対応などが主な業務になると、技術力だけでなくマネジメントスキルも評価の対象となります。管理職を目指す場合、そのようなマネジメントスキルの評価次第で給与が変動していくと考えられます。
転職したWebエンジニアの平均年収
転職したWebエンジニアの平均年収の参考値として、2017年に経済産業省が発表した「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」から、IT企業で働くエンジニアのITスキル標準(ITSS)別の平均年収を紹介します。
まず「ITスキル標準レベル1」にあたる新人や初心者レベルの人材は、平均年収が437.8万円となっています。そこからレベルアップして、中堅人材レベルの「ITスキル標準レベル3」になると、平均年数は576.0万円となり、「ITスキル標準レベル1」の約1.3倍に。さらに「ITスキル標準レベル4」にあたるチームリーダーレベルになると、平均年収は726.1万円となり、「ITスキル標準レベル1」の1.6倍以上に推移します。Webエンジニアに転職した場合、はじめは給料が低くても、実力に応じて年収は上がっていく傾向があると考えられるでしょう。
Webエンジニアに転職後の年収は、転職時の年齢や実務経験の有無、扱える言語、スキルなどによって違います。また、企業の昇給方針によっても、見込める給与額は変わってくるでしょう。たとえば、年功よりも実力や成果重視の企業の場合、勤務年数が増えたからといってその分年収がアップし続けるとは限りません。
関連記事 : Webエンジニアの仕事とは?年収やスキル、Webプログラマーとの違いも解説
年収1,000万円のWebエンジニアの割合
Webエンジニアに限定して年収分布をまとめた公的なデータは存在しないため、IT企業で働くIT技術者全体の年収分布を紹介します。
「IT人材白書2020」によると、データサイエンス、AI、IoT、アジャイル開発/DevOps、AR/VR、ブロックチェーン、5Gといった分野に関わる業務に従事する「先端IT従事者」で19.2%、それ以外の「先端IT非従事者」で9.2%となっています。ただし、調査対象となっているエンジニアは年収が高くなりやすい40代・50代が多くなっているため、実際の年収分布よりは高めの水準になっている可能性があります。
※参考 : 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「IT人材白書2020」
Webエンジニアの年収は、会社員かフリーランスかによっても変わります。フリーランス案件の中には、会社員の月給以上の報酬を得られる高単価案件も。高スキルを持つフリーのWebエンジニアは、年収1,000万円を稼いでいる人も少なくありません。
関連記事 : フリーランスWebエンジニアの年収や案件獲得方法|未経験でなれるかも紹介
年収1,000万円のWebエンジニアの特徴
年収1,000万円のWebエンジニアになる方法の例として、以下の3つを紹介します。
- 給料水準が高い会社に就職・転職する
- フリーランスとして独立する
- 経験を積んでキャリアアップを目指す
給料水準が高い会社に就職・転職する
まずは、Webエンジニアとして「給料水準が高い会社に就職・転職する」方法が挙げられます。Webエンジニアとして同じスキルを持っていたとしても、就職する企業によって給料の相場は違うためです。企業からWebエンジニアに支払われる給料は、企業規模やプロジェクトの内容、Webエンジニアが担う業務範囲などに応じて変動します。また、企業が年功を重視するか、スキルレベルや成果を重視するかによっても、給料水準は異なるでしょう。就職・転職の際は、できるだけ給料水準が高い企業を選ぶことで、年収1,000万円を目指しやすくなります。
フリーランスとして独立する
次に「フリーランスとして独立する」方法があります。Webエンジニアとして一定年数以上働いていて、ひとりで業務を遂行できるだけのスキルがあるなら、フリーランスの案件も受注できるでしょう。Webエンジニアのフリーランス案件の中には、会社員の月給相場を上回るような月額単価が設定されているものもあります。高単価の案件を継続して受注できれば、会社員時代よりも高い年収を得られる可能性があるでしょう。Webエンジニアとして十分なスキルや経験がある人は、フリーランスとして年収1,000万円を目指すのもひとつの方法です。
経験を積んでキャリアアップを目指す
最後は「経験を積んでキャリアアップを目指す」方法です。一企業のWebエンジニアとして長く働き、業務を通じて経験やスキルを積み上げていきます。上流工程の経験やスキルが身につけば、プロジェクトリーダー(PL)・プロジェクトマネージャー(PM)といった上位のポジションを任されやすくなるでしょう。このように、勤務先の企業内でキャリアアップし、年収1,000万円を目指す方法もあります。
関連記事 : フリーランスエンジニアの年収・収入|年収1000万円を目指すための働き方とは
Webエンジニアの仕事内容
Webエンジニアの主な仕事内容は、WebサイトやWebサービスの開発です。Webエンジニアは仕事内容に応じて、以下の2種類に分類されることがあります。
- フロントエンドエンジニア
- バックエンドエンジニア
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアは、Webサイトなどで主にユーザーが実際に目にする部分の開発を担当します。基本的にはWebデザイナーが考案したデザインにもとづいて、表示される画面やユーザーが操作したときの処理などをプログラミングし、実装していきます。フロントエンドエンジニアの仕事内容には以下のようなものが挙げられます。
- HTML・CSSのコーディング
- JavaScriptなどを用いたプログラミング
- Webサイトの運用保守
- Webデザインに関する業務
- 導入前のテスト
- 不具合対応
フロントエンドエンジニアは、プログラミングスキル以外にも、よりユーザーが見やすく、使いやすいWebページを制作するために、WebデザインやUI(ユーザーインターフェース)などに関する知識やスキルが要求されることもあります。
そのため、フロントエンドエンジニアを目指す人は、PhotoshopやIllustratorといった画像編集ソフトを使いこなすスキルや、トレンドのデザインの知識などが身についていると仕事に役立つでしょう。
フロントエンドエンジニアの年収
ここではフロントエンドエンジニアエンジニアの年収の参考として、2021年2月時点におけるレバテックフリーランスの公開案件の月単価をもとにした年収例(月単価の12ヶ月分)をご紹介します。
平均年収(フリーランス) | 852万円 |
---|---|
最高年収 | 1380万円 |
最低年収 | 288万円 |
なお、会社員とフリーランスとでは社会保険料や税金の計算が異なる、会社員は月給の他にボーナスもある、など収入の計算の仕方に違いがあるため、両者の金額を単純比較できないという点はご注意ください。
バックエンドエンジニア
バックエンドエンジニア(サーバーサイドエンジニア)は、Webサイトなどのユーザーが直接触れない部分の開発を担当します。バックエンドにあたるものとしては、サーバーやデータベース、ミドルウェアなどが挙げられます。バックエンドエンジニアの主な仕事内容には、以下のようなものがあります。
- PHP、Ruby、Perlなどを使ったプログラミング
- サーバー構築
- データベース構築
- 運用保守
バックエンドエンジニアは、システムやデータベースなどの構築が主な業務となるため、それぞれの構築で用いるプログラミング言語のスキルや、Oracle Database、Microsoft SQL Server、MySQL、PostgreSQLといったデータベースの知識は必須といえます。
また、システムやサービスの運用保守も業務に含まれることがあり、保守管理に関する知識・経験も求められる場合があるでしょう。近年では、AWSやGCPなどのクラウドサービスに関する知識も重要になっています。
バックエンドエンジニアの年収
バックエンドエンジニアは、「サーバーサイドエンジニア」と呼ばれることもあります。ここではバックエンドエンジニアの平均年収の参考として、2021年2月時点におけるレバテックフリーランスのサーバーサイド開発の公開案件をもとに年収例をご紹介します。
平均年収(フリーランス) | 864万円 |
---|---|
最高年収 | 1440万円 |
最低年収 | 516万円 |
関連記事 : Webエンジニアとシステムエンジニア(SE)の違い|年収や仕事内容、求人状況は?
未経験からWebエンジニアになる方法
未経験からWebエンジニアになるには、主に以下の2つの方法が挙げられます。
- 未経験OKの求人を探して応募してみる
- 独学でスキルを磨いてから転職を目指す
上記2つの方法について、詳しく見ていきましょう。
未経験OKの求人を探して応募してみる
未経験者OKの求人に応募して、Webエンジニアとして働きながらスキルを習得する方法です。未経験者歓迎の求人であれば、基本的に会社の研修やOJTで基礎を学べるため、スムーズに実務経験を積めるでしょう。
ただし、未経験OKの求人でも、必ず採用されるとは限りません。採用活動にはコストがかかるため、企業は今後活躍できそうな人材を選ぶ傾向にあります。
未経験OKの求人に応募するときは、面接で向上心や意欲をアピールしましょう。自己学習が習慣付いていることや、前職の経験でWebエンジニアの仕事に活かせそうなこと、基本情報技術者試験などの取得した資格があれば、アピールするのも有効です。
独学でスキルを磨いてから転職を目指す
独学である程度スキルを磨いてから転職を目指すのも有効です。Webエンジニアの求人に応募する際、プログラミングスキルを上げておくと採用される確率が上がるでしょう。理由はプログラミングができると、まずは開発の下流工程に入れるようになるためです。
プログラミングの技術は、本やWebサイトなどを使った独学のほか、プログラミングスクールでも学べます。最近ではオンラインのプログラミングスクールも増えており、中には比較的安価で受講できるコースもあるようです。そのほか、無料の動画講座や、プログラミング学習アプリなどを利用してプログラミングの勉強を進めるのもひとつの方法でしょう。
また、基本的なプログラミングスキルが身についたら、ポートフォリオを作成すると役立ちます。実際に、企業へ提出したポートフォリオが評価されて、Webエンジニアとして採用されるケースもあるようです。
一方、独学のデメリットとしては、働き始めるまでに時間と労力がかかる点が挙げられます。特に本業の仕事と勉強を両立する場合、1日の中で多くの時間を勉強に充てるのは難しいでしょう。焦らず長期的な目標を立てることが重要といえます。
関連記事 : 未経験でWebエンジニアに転職するには|求人数や必要な準備、おすすめプログラミング言語
Webエンジニアの将来性
Webエンジニアの将来性は基本的に安定していると考えられます。Internet Live Statsのデータによると、世界におけるWebサイトの数、インターネットユーザーの数は、基本的に長らく増加傾向にあります。
※参考 : Total number of Websites - Internet Live Stats
また、スマホの普及や近年のIT市場の成長に伴い、業界を問わず幅広い企業でWebアプリやWebサービスが利用されるようになりました。こうした理由から、WebアプリやWebサービスを開発するWebエンジニアの需要は今後も高まるといえるでしょう。
実際に世界で利益を上げている企業ランキングの上位には、AmazonやFacebookといったWebサービス関連の企業がランクインしています。また、近年では機械学習、AR・VRなどの新しい技術を活用したWebサイトやWebアプリの開発も積極的に行われているため、これらの技術に対応できるWebエンジニアは需要が高いと予想されます。
関連記事 : Webエンジニアの将来性は高い?
Webエンジニアのキャリアパス
Webエンジニアの主なキャリアパスとしては、以下が挙げられます。
- ITコンサルタント
- ITスペシャリスト
- フリーランスとして独立
上記について、ひとつずつ見ていきましょう。
ITコンサルタント
ITコンサルタントは、クライアントの経営課題などに対して、IT技術を用いた解決方法を提案します。Webエンジニアとして経験を積み、クライアントへのヒアリング、要件定義、設計などができるようになると、ITコンサルタントを目指すというキャリアパスも視野に入れられるでしょう。ITコンサルタントはシステム開発における最上流の工程を担当することになるので、Webエンジニアより高い年収を得ることも期待できます。ITコンサルタントはWebエンジニアよりも営業的な要素が必要となる職なので、コンサルティングや、人とのコミュニケーションが好きな人に向いている仕事といえます。
※参考 : 職業情報提供サイト(日本版O-NET)「ITコンサルタント」
ITスペシャリスト
ITスペシャリストは、システム開発において特定の分野に関する専門的な知識・技術を持ったエンジニアです。Webエンジニアとして、Webアプリやデータベースなどの開発経験を積んでいけば、ITスペシャリストを目指すことも可能といえます。経済産業省・独立行政法人情報処理推進機構の定義によると、ITスペシャリストの専門分野は「プラットフォーム」「ネットワーク」「データベース」「セキュリティ」「アプリケーション共通基盤」「システム管理」の6つに区分されます。ITスペシャリストになるキャリアパスは、Webエンジニアで培ったスキルをより専門的に極めていきたい人に向いているでしょう。
※参考 : 経済産業省・独立行政法人情報処理推進機構「職種の概要と達成度指標(6)ITスペシャリスト」
フリーランスとして独立
Webエンジニアとして経験があり、一定以上のスキルが身についていれば、フリーランスとして独立するというキャリアパスも考えられます。フリーランスになれば、自分がやりたい案件やスキルレベルに合った案件を自由に選べるようになります。一般的には長い実務経験と、高度で希少性の高いスキルを兼ね備えている人ほど条件の良い案件を受注しやすく、独立による収入アップが見込めるでしょう。すでにWebエンジニアとしての実績があり、会社員以上の収入を目指したい人や、自分で働き方を選びたい人に向いているといえます。
関連記事 : Webエンジニアのキャリアパス
見込める年収を事前にリサーチしよう
売り手市場が続いているエンジニア職の中でも、Webエンジニアは一定の将来性があり、今後も需要が高まっていくと見込まれている職種のひとつです。今からWebエンジニアを目指す人は、必要な知識を自分に合った方法で必要な知識を習得していきましょう。
ただし、Webエンジニアの年収は働き方やスキル、地域、企業の給料水準などによって変わります。「高年収を目指したいが、激務は避けたい」など、少しでも希望に合った好条件・厚待遇の企業へ転職したいなら、徹底的な事前リサーチを行うことがポイントです。
また、まずは副業としてWebエンジニアの業務に関わってみるのも選択肢のひとつです。実際にWebエンジニアに転職したあとの仕事内容などがイメージしやすくなります。
関連記事 : Webエンジニアの仕事がきついって本当?転職前のチェックポイントと将来性
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。