フリーランスと起業の違いは?それぞれのメリットや手続きについて解説! | レバテックフリーランス
フリーランスと起業の違いは?それぞれのメリットや手続きについて解説!
これからフリーランスを目指す方のなかには、「フリーランスと起業の違いがよくわからない」という方もいるのではないでしょうか。
この記事ではフリーランスや起業に興味のある方に向け、それぞれのメリット・デメリットを解説します。フリーランスになる場合の注意点や起業するための手続き方法、それぞれに向いている人の特徴なども紹介していますので、自分がどちらを目指すべきか悩んだ際はぜひ参考にしてみてください。
なお、大学生でフリーランスエンジニアになる場合のノウハウについてはこちらの関連記事でも解説しています。
大学生がフリーランスエンジニアとして案件を受注するには?注意点も解説
レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントです案件を探してみる
目次
フリーランスと起業の違い
フリーランスは「働き方」を、起業は「新規事業の立ち上げ」を指すという違いがあります。詳細について解説します。
フリーランスとは
フリーランスは、組織に属さず個人でクライアントから依頼された業務を行って報酬を得る働き方を指します。極端にいえば、個人で業務を受注する場合、会社員や主婦もフリーランスに該当します。フリーランスの業務の受注には、公的機関への申請や許可は必要ありません。
また、フリーランスと混同されやすい言葉に「個人事業主」があります。この2つの違いは、税務署に届出を出しているか、いないかです。個人事業主は、開業したら税務署に開業届の提出が必要となる一方、フリーランスは「働き方」を指しているため届出の提出は必要ありません。
フリーランスの概要について詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスとは?仕事内容や職種の一覧・必要な準備について解説
起業とは
起業とは、新しく事業を起こすことを指す言葉です。立ち上げたサービスを、クライアントやユーザーへ提供することで報酬を得ます。会社(法人)を立ち上げる場合はもちろん、個人事業主として活躍する場合でも該当。起業する場合は、後述する手続きが必須です。
また、事業を起こす人のことを「起業家」と呼びます。
起業と独立、創業、開業の違いとは
起業と似ている言葉に、独立、創業、開業などがあります。
ビジネスにおける独立の意味は、所属していた会社から離れ、独り立ちすることです。そのため、会社を辞めて一人でビジネスを行っていれば新しく事業を起こさなくても独立していることになります。
創業は、事業を開始したタイミングを指す言葉です。たとえば、「創業5周年」「2020年に創業」など、過去を示す場合に使用されることが多くあります。起業と大きく意味は異ならないといえるでしょう。
開業は、個人美容院や薬局、施設などが新しくオープンする際に使われることが多い言葉です。意味としては、起業とほぼ同じといえます。
フリーランスと起業家の人口
終身雇用制度が崩壊し、働き方が多様化しつつある中、フリーランスや起業家としての道を選ぶ人は増えているようです。それぞれの人口の目安を紹介していきます。
フリーランスの人口
先述したように、フリーランスとしての活動は、サラリーマンの副業や主婦の隙間時間などでもできるため、正確な数をはかることが難しいといわれています。
2019年7月に内閣府政策統括官が発表した「政策課題分析シリ-ズ17日本のフリーランスについて―その規模や特徴、競業避止義務の状況や影響の分析―」によると、フリーランス人口は306万人~341万人程度と推計されました。2019年に厚生労働省が発表した「雇用類似の働き方の者に関する調査・試算結果等(速報)」では、390万人が該当するとされています。
フリーランスとクライアントとの仲介役として、案件を紹介するクラウドサービスは続々と登場しています。休日や空いた時間を利用して活躍することもできるため、フリーランス人口は今後も増加していく可能性が高いといえるでしょう。
フリーランスの人口増加について詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスは増えすぎ?増加の背景や働き方のメリット・案件獲得法を紹介
起業家の人口
総務省統計局が発表した「令和4年就業構造基本調査 結果の概要」によると、起業家は約466万人でした。その内、「自営業主」は約332万人、「会社をはじめとする役員」の起業家は約134万人です。
フリーランスと起業家の年収事情
起業家よりもフリーランスで働く人の方が多いことがわかりましたが、それぞれの年収事情についても気になるところです。ここでは、フリーランスと起業家の年収について見ていきましょう。
フリーランスの年収事情
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書2020」によると、フリーランスの年収は、200万~400万円未満が22.9%と最も多くなっています。
しかし、この数値は作業時間が月140時間未満のフリーランスも含んだ結果です。一般的な会社員のフルタイムに近い月140時間以上の作業時間で比較すると、年収400万~600万円未満のフリーランスが22.7%と最も多いことがわかります。
なお、作業時間が月140時間以上の場合は、年収600万~800万円が15.4%、800万~1,000万未満が12.9%で、年収1000万円以上が16.8%です。これらの結果から、年収600万以上のフリーランスも少なくないといえるでしょう。
起業家の年収事情
日本政策金融公庫総合研究所「2022年度起業と起業意識に関する調査」によると、月商50万円未満の起業家の割合は全体の60.3%を占めています。つまり、年商に換算すると、年商600万円未満の起業家が最も多いということです。
また、月商50万〜100万円未満は15.2%、月商100万〜500万円未満は15.6%、月商500万〜1,000万円未満は5.9%と、年商600万円以上の起業家も少なくないことがわかります。
一見すると起業家の方が収入が多いように見えますが、年商は売上高を指し、年収とは異なるため注意してください。起業家は事業を運営していくための経費がフリーランスよりも多くかかるため、一概にどちらの方が年収が高いかは判断しにくいといえます。
フリーランスのメリット・デメリット
フリーランスとしての働き方には、メリット・デメリットが存在します。両方ともしっかりおさえておきましょう。
フリーランスのメリット
まず、メリットから解説していきます。フリーランスのメリットには、以下の内容が挙げられます。
作業する際の時間や場所の自由度が高い
フリーランスの大きなメリットといえば、時間や場所の制約を受けず働けることです。
会社員として働いていると、通勤電車や人間関係、残業などに負担を感じても無理をしなければならないことがあります。心身のバランスを崩してしまう恐れもあるでしょう。
しかし、フリーランスであれば、契約時に稼働時間や連絡方法などの条件を詰めて決めておくことで、これらの負担を軽減できます。さらに在宅ワーク可能な案件の場合は、通勤の必要がなく、自宅やカフェなど好きな場所で作業ができるのもメリットです。
努力やスキル次第で高収入が期待できる
会社員は、ほとんどが固定給です。収入が仕事量や責任の大きさに見合わず、不満が募る人も多いでしょう。フリーランスとして実力を発揮することで、納得できる成果報酬を得られる可能性は高まります。
得意分野や好きな内容の案件を選べる
会社員は、人事や上長などが決めた参画先への配置となることが多いです。希望に沿った案件へ配属してくれる企業もありますが、タイミングよく要望どおりのプロジェクトがあるとは限りません。希望が叶うのは数年後ということもあるでしょう。
フリーランスになれば、自分の好きなタイミングで、得意な領域やチャレンジしたい内容など希望に合う案件を選んで参画できます。
起業する場合より手続きが簡単
起業時と比べた場合のメリットでいえば、フリーランスになる際の手続きは負担が少ない点が挙げられます。先述したように、フリーランスとして活動するのに必須の手続きは特にありません。
ただし、会社員を辞めて健康保険や年金を変更する必要がある場合は、「国民健康保険」「国民年金」の加入手続きは行いましょう。
また、必須ではありませんが開業届と呼ばれる「個人事業の開業・廃業等届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」を提出すれば、節税が期待できます。
人間関係に悩まされにくくなる
フリーランスであれば、人間関係に悩まされにくくなる傾向があります。会社のような上下関係などが発生しないことや、人の目を気にしなくて済むような環境に身を置きやすくなるためです。
また、もし相性が悪い仕事相手がいたとしても、今後そのクライアントとは契約をしないという選択ができるため、嫌な関係が長引かないのも魅力だといえるでしょう。
フリーランスのメリット・デメリットについて詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
フリーランス(個人事業主)と正社員それぞれのメリットとデメリット
参照:
[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続|国税庁
[手続名]所得税の青色申告承認申請手続|国税庁
フリーランスのデメリット
フリーランスという働き方のデメリットは、以下のとおりです。
収入は不安定になりやすい
フリーランスは、成果をあげた分だけ報酬を受け取れます。裏を返せば、案件を受注できないと収入はゼロです。フリーランスとして安定するまでには、時間がかかることもあるでしょう。
収入が不安定な時期の生活の仕方や、失敗してしまった場合のリカバリー方法について検討しておく必要があります。
生活リズムが崩れやすい
自由な時間に働けることから、夜型の生活が基本になってしまったり、不規則な生活リズムになってしまう恐れがあります。生活リズムの乱れが体調に影響が出る人も多いようです。規則正しい生活や、徹底したスケジュール管理を心がけると良いでしょう。
社会的信用度の低さから各種審査が厳しい場合がある
会社員は、継続的に会社との契約が見込まれ収入が安定している、体調不良の際にも各種休暇制度でカバーできるなどの面から、社会的信用度が高いです。
対して、フリーランスは会社という大きな後ろ盾がないため、社会的に見て信用度が低いとされています。ローンやクレジットカード、不動産などでの審査において、会社員よりも厳し目に判定されることがあるようです。
起業のメリット・デメリット
起業した場合にも、メリット・デメリットがあります。フリーランスのメリット・デメリットとはどのような違いがあるのか比較する際、以下の内容を参考にしてみてください。
起業のメリット
起業時のメリットは、以下のとおりです。
フリーランスよりも節税範囲が広い
起業した場合、所得が多くなるほどフリーランスに比べて節税につながるのがメリットです。節税できれば、手元に残る金額を増やせるでしょう。
ここでは個人の所得にかかる所得税と、法人の所得にかかる法人税について、それぞれ特徴を解説します。
特徴 | 対象 | |
---|---|---|
所得税 | 所得が多くなると税率も高くなる (最低5%~最大45%) |
個人の所得 |
法人税 | 税率は法人の区分によって決まる (最低15%~最大23.4%) |
法人の所得 |
フリーランスの場合、基本的に所得が増えるにつれて、納める所得税額も高くなります。起業家は法人の区分ごとに法人税率が決定します。所得が多い場合は、起業の方が節税につながるでしょう。
ただし、所得税率は最低5%からであるのに対し、法人税率は一番低い法人の区分であっても最低15%かかります。利益が少ないうちは、フリーランスの方が節税につながることを念頭に置きましょう。
参照:
No.2260 所得税の税率|国税庁
No.5759 法人税の税率|国税庁
上場や売却により高収入が期待できる
法人化した場合、事業の成長により上場することが可能です。上場とは、取引所において証券や商品の取引できることを指し、資金調達力や知名度、社会的信用度などの向上が見込めます。事業が成長すれば、価値も高まっており売却時の金額も相応になっているでしょう。事業展開次第で、高収入が期待できます。
起業のデメリット
起業時のデメリットには、以下の内容が挙げられます。
事業が失敗した場合のリスクが大きい
新しい事業を展開するには、元手となる資本金が必要です。もし事業が失敗してしまったら、資本金の回収ができないだけでなく、マイナスになってしまう恐れもあります。大きなリスクも把握したうえで、ビジネス展開をしていく必要があるでしょう。
フリーランスよりも手続きの負担が大きい
起業する場合、フリーランスと違って公的機関への各種手続きが必須となります。何もしなくても業務ができるフリーランスと比べ、負担は大きいといえるでしょう。
会社設立では費用面の負担も大きいです。会社設立費用について詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
個人事業主として起業するには?法人との比較やメリット・デメリットも紹介
フリーランスになる前後の手続き
ここでは、フリーランスになる際に必要な手続きについて、独立する前と後にわけて解説します。
フリーランスになる前の手続き
ここでは、フリーランスになる前に事前に準備しておくべきことを紹介します。
金銭や信用に関わる手続きを済ませておく
繰り返しになりますが、会社員と比べフリーランスは社会的な信用度が低くなりがちです。
会社員の間に、クレジットカードや不動産、ローン契約や切り替えなど、金銭や信用に関わる手続きを済ませておきましょう。
フリーランスとしての活動準備をしておく
フリーランスは個人での活動となるため、自分を売り込むための準備は欠かせません。多くのフリーランスが実践しているのが、SNSやブログでの宣伝、名刺の作成です。SNSやブログをこまめに更新し、常にアクティブな状態にしておくことが信頼にも繋がります。
名刺もデザインや色、フォントにこだわる、メッセージ性のあるテキストを載せるなどさまざまな工夫をして、渡す相手にインパクトを与えることがポイントです。
また、仕事に必要になる周辺機器や事務用品などの仕事道具、仕事を行う部屋やコワーキングスペースなども事前に準備しておくことをおすすめします。
フリーランスは、行動のほとんどが自己責任となる職種です。開業する前に必要なことを確認し、万全の状態でスタートを切れるようにしておきましょう。
フリーランスになった後の手続き
ここでは、フリーランスになる前に事前に準備しておくべきことを紹介します。
税金や保険関係の手続きを行う
国民には納税の義務があるため、フリーランスも所得税や住民税などの税金を払う必要があります。会社員時代は会社の経理担当にすべて任せていたことを、フリーランスになると自分で行わなければなりません。年度末の確定申告が代表的な例です。
会社の社会保険から外れるため、国民健康保険や国民年金への切り替え手続きも行いましょう。
クラウドソーシングサイトやエージェントへの登録
フリーランスになったら、自分で仕事を獲得していかなくてはいけません。その手段としてクラウドソーシングサイトやエージェントへの登録がおすすめです。
フリーランス専門のエージェントでは、案件紹介だけでなく日々の経理についてやキャリアアップについての相談もできるので、フリーランスを始めたばかりで不安のある方にとって心強い存在となるでしょう。
フリーランスが起業するのにおすすめなタイミング
一般的に、フリーランスが起業するのに良いといわれるのは、支払う税金の都合上、年間所得が500万円を超えたタイミングだと考えられています。
個人の所得税の税率は、所得が増えるほど増すのに対し、法人の場合だとほぼ一律です。したがって、年間所得が500万円を超えると、法人化してしまったほうが支払う税金が安く済むのです。
法人成りのタイミングについて詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
法人化する目安・タイミングは?法人化・法人成りの費用までFPが解説
起業前後に必要な手続き
ここでは、会社の設立前後に必要な手続きについてご紹介します。
株式会社の設立前に行うこと
株式会社を設立する前の準備は、下記のとおりです。
- 会社の商号(※1)や所在地、事業内容などの決定
- 会社用の印鑑(※2)の用意
- 定款(※3)の作成、認証
- 出資金(※4)の払い込み
- 登記申請書類(※5)の提出
※1 会社名のこと
※2 実印、銀行印、角印の3種類
※3 事業目的や所在地などの基本規則をまとめたもの
※4 会社設立時の費用として株主から受け取る資金のこと
※5 登記とは、会社を公表し取引の安全を保つための手続き
会社を立ち上げてからも行うべき手続きはあるので、次項で確認しましょう。
株式会社の設立後に行うこと
株式会社を設立してからは、下記の手続きを行いましょう。ここでは、従業員を雇わない場合を想定しています。
手続き | 手続きを行う場所 |
---|---|
「法人設立届出書」の提出 | ・税務署※1 ・都道府県税事務所 ・市区町村役場※2 |
「登記事項証明書」と「印鑑証明書」の取得 | 法務局 |
法人用の銀行口座の開設 | 金融機関 |
健康保険・厚生年金保険 新規適用届」の提出 | 年金事務所 |
※1 青色申告を行いたい場合、「青色申告の承認申請書」も提出
※2 市区町村によっては、提出不要の場合がある
株式会社の設立前後の手続きは専門性が求められるため、内容に応じて司法書士や行政書士、税理士などの専門家に依頼するのも方法です。
法人化のメリットについて詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
法人化(法人成り)のメリット・デメリットをFPが解説
参照:
個人で事業を始めたとき/法人を設立したとき|国税庁
[手続名]内国普通法人等の設立の届出|国税庁
登記事項証明書(商業・法人登記)・印鑑証明書等の交付請求書の様式:法務局
新規適用の手続き|日本年金機構
フリーランスと起業家それぞれの向いている人の特徴
それぞれのメリットとデメリットを把握しても、自分がフリーランスと起業家、どちらで活動すべきか迷う人もいるでしょう。そのような人は、以下の特徴を参考に検討してみてください。
フリーランスに向いている人の特徴
フリーランスに向いている人の特徴として挙げられるのは以下のとおりです。
- より自由度の高い環境で働きたいと考えている
- スケジュール管理ができる
- ニーズの高いスキルを有している
- 営業活動も得意である
上記の特徴に当てはまる人はフリーランスに向いているといえます。
一方、自分の仕事に責任を持てない人は、フリーランスに向いていないでしょう。社会人として責任感を持って仕事に取り組むのは当たり前ですが、フリーランスの場合はより意識しておきたいところです。
また、単価や納期などに関して交渉したり、ときには断ったりする力もフリーランスには必要です。そのため、交渉が苦手な人は、フリーランスに向いていないといえます。
起業に向いている人の特徴
反対に、起業に向いている人の特徴は以下のとおりです。
- 実現したいサービスや叶えたいビジョンがある
- 経営戦略に長けている
- 市場ニーズの動向調査と変化への対応力がある
これらの特徴から、強い意志があり、ビジネス目線での事業展開ができる自信のある方に向いているといえます。
反対に、起業すること自体が目的となってしまっている人は、起業に向いていないでしょう。また、自分で事業を立ち上げるにあたり、すべての責任を自分自身で負う覚悟がない人も、起業家向きではないといえます。
結局のところ、フリーランスと起業どちらが良いのか?
結論、フリーランスと起業のどちらが良いかは人それぞれの目標やビジョンなどによって異なります。そのため、「フリーランスの方が良い」「起業家になるべきだ」といったように、どちらが良いか断言することはできません。
たとえば、「起業に興味があるものの自信がない」という方は、一度フリーランスとして独立して、やりたいことが明確になったりした際に起業する道もあります。まずはフリーランスとして活動し、十分なスキルと経験、自信を積み重ねたうえで目指すのも良いでしょう。
なお、フリーランスが法人化して起業する場合、税金面で有利になるタイミングを狙うのもおすすめです。
法人化に最適なタイミングについて詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスは法人化しないほうがいい?メリットや法人化する目安を解説
フリーランスや起業に関するよくある質問
ここでは、フリーランスや起業に関するよくある質問に答えていきます。
Q. フリーランスとして活動するために、どのような能力やスキルが必要ですか?
フリーランスにはプロジェクト管理能力やコミュニケーション能力、自己マネジメント能力、問題解決能力、マーケティング能力などが必要です。また、自分自身のブランディングやスタイルを確立するためのセルフマーケティングも必要です。
Q. フリーランサーの中では、どういう分野の人が多いですか?
フリーランサーはデザイナーやライター、プログラマーなどのIT関連が多いです。
Q. 起業に必要な資本金の規模はどれくらいになりますか?
起業に必要な資本金の規模は、事業内容や規模、地域などによって異なりますが、一般的には200万円以上が必要とされます。
独立資金の調達方法については以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
フリーランスとは?おすすめの職種・仕事内容・必要な準備について解説
Q. フリーランスや起業家の中で、特に高収入を得ている業種は何になりますか?
ITやデザインなどのクリエイティブ業種やコンサルティングなどの専門職など、スキルや専門性が高く需要がある業種が高収益を得やすい傾向になります。
Q. フリーランスとしての社会的信用度を高めるためには、どのような取り組みができますか?
プロフェッショナルな印象を与えるプロフィールの充実や、定期的なSNS活動を行い、有用な情報を発信することで知名度を高めることが大切です。また、業界や専門性にあったアワードへの応募やイベント、勉強会での発言なども社会的信用度を高める手段になります。
※本記事は2023年8月時点の情報を基に執筆しております。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。