フロントエンドエンジニアは、WebサイトやWebアプリケーション開発において、ユーザーが直接目に触れる部分(フロントエンド)を担当する職種です。一方、バックエンドエンジニアは、入力されたデータをデータベースに保存するほか、読み込み、抽出、計算を行うなど、ユーザーがあまり意識しないサーバーサイド側の処理をする役割を担っています。
フロントエンドエンジニアの仕事は、主にWebデザイナーが作成したデザインを元に、HTML、CSS、JavaScriptなどを用いて、WebサイトおよびWebアプリケーションをコーダー・実装していくことです。フロントエンドエンジニアの業務領域は企業や案件によって異なり、Webデザイナーが受けもつデザイン業務やバックエンド側の業務を行うこともあります。
フロントエンドエンジニアは、分かりやすく見やすいデザインはもちろん、パソコン初心者からヘビーユーザーまで幅広いユーザーが操作しやすいように、WebサイトやWebアプリケーションを実装する必要があります。
特に、スマートフォンやタブレットを利用するユーザーの人口は年々増加傾向に。そのため、フロントエンドエンジニアは、小さな画面の端末からも見やすく操作がしやすいように考慮することも忘れてはいけません。
以下で、フロントエンドエンジニアの具体的な業務の流れを簡単に説明します。
HTMLやCSSを用いて、Webサイトの骨格を作成します。HTMLはマークアップ言語の一つで、Webサイト内の文書に見出し、本文、段落、画像などを意味づけることが可能です。HTMLの記述方法によっては、SEOに影響が出てしまうため、Webサイトの構造に沿った適切な記述をしなければなりません。
また、フロントエンドエンジニアがデザインから対応する場合は、PhotoshopやIllustratorなどのソフトを使用してデザインしていきます。
また、CSSはHTMLで記述されたものを装飾するスタイルシート言語です。HTMLはWebサイトの内容のみを記述するのに対し、CSSはWebサイトの背景色、文字、画像などのサイズやレイアウト、装飾などを記述します。
大規模なWebサイトやWebアプリケーションの実装でCSSが複雑になってくると、ほかのコードと混ざったり文法のミスがおきたりして、 意図どおりに動作しないことがあるため注意が必要です。
最近では、CSSコードを簡潔に書き効率良く編集作業するために、CSSプリプロセッサ(メタ言語)を使用してCSSファイルを作成する手法がよく見られます。ほかにも、BootstrapやFoundationといったCSSフレームワークを使用する場合もあるでしょう。
JavaScriptは、主にWebサイトのブラウザサイドで動作するプログラム言語です(Node.jsを利用すればバックエンドでも動作させることが可能)。
フロントエンドエンジニアはJavaScriptを用いて、入力データの正誤を判断し画面を切り替えることなくエラーを表示させたり、マウスをテキスト上に乗せることで展開するアコーディオンメニューを作成したりするなどして、ユーザーが使用しやすいWebサイトを作成します。
効率良く作業するために、jQueryやReactといったライブラリやフレームワークを使用することもあります。
最近では、JavaScriptを使用しなくても、HTML5とCSS3の組み合わせによってWebサイトに一部の効果をもたせられるようになりました。そのため、案件によっては、JavaScriptを使用せずにHTML5のみで作成するWebサイトも出てきています。
関連記事 : フロントエンドエンジニアとは|年収・必要スキル・やりがい・今後の需要を解説
フロントエンドエンジニアには、前述したHTML、CSS、JavaScriptのスキルが最低限求められます。また、HTMLやCSSのバージョンの違いによって、対応(動作)するブラウザが違うので、ブラウザに関する知識もある程度必要でしょう。
ここでは、HTML、CSS、JavaScript以外にあれば案件獲得に有利なスキルをいくつかご紹介します。フロントエンドエンジニア人材として自身の価値を高めるのにも役立つので、ぜひ参考にしてみてください。
CSSは、HTMLを装飾するスタイルシート言語ですが、Webサイトの規模が大きく複雑になっていくと、それに比例してCSSも複雑になる傾向があります。場合によってはCSSの衝突が起こり、意図した動作にならないことも少なくありません。
そんなときは、CSSプリプロセッサを使うと、CSSをプログラムのように記述することができます。
たとえばネスト構造や変数、関数または四則演算を使ったコーディングが可能。効率良く簡潔なコードが作成できるので、CSSを編集する際に分かりやすく便利です。実際にCSSプリプロセッサをWebサイト上で使用する場合は、コンパイルしてCSSに変換します。
また、CSSプリプロセッサには、Sass、Lessなどいくつかの種類がありますが、シェアの多いSassのスキルを学習しておくと良いでしょう。Sassは、記述方法がSCSS記法とSASS記法の2とおりありますが、現在の主流はSCSSです。SCSSは、CSSの書き方によく似ているため、SCSSから勉強するのが良いかもしれません。
フロントエンドエンジニアには、jQueryやReactなどのJavaScriptライブラリやフレームワークの知識も求められます。jQueryのようなJavaScriptライブラリを利用すれば、複雑なコードを一から書かなくても動きのあるサイトを簡単に作成できるでしょう。
特にフレームワークは、案件によって使用する種類が決められている場合が多いので、幅広い案件に参画できるようにするためにも、新しいフレームワークに挑戦することも大切です。
CMSとは、HTMLなどの特別な知識がなくても簡単にコンテンツの作成や更新ができるシステムのことです。記事の更新頻度が高いWebサイトでは、CMSを用いることでリアルタイムで更新できることや、コンテンツの更新に関わるエンジニアのランニングコストが削減できます。
特にWordPressは、本格的なWebサイトも作成できるCMSとして人気があるうえ、案件募集も多いのでスキルを身につけておくと良いでしょう。そのほか、ショッピングカートシステムを作成できるEC-CUBEも人気が高いようです。
PHPは、サーバーサイドで処理するプログラミング言語のため、バックエンドエンジニアの必須スキルと言えます。フロントエンドエンジニアにとっても、PHPは、HTML内に記述して動作させることが可能なので、スキルを保有しておくと開発現場で役立つ可能性があるでしょう。
また、CMSの多くはPHPで作成されています。たとえば、EC-CUBEは、PHPのテンプレートエンジン、Smartyを利用しており、PHPについて知ることで関連言語や周辺システムへの理解がスムーズになるでしょう。
関連記事 : フロントエンドエンジニアに必要なスキル
フロントエンドエンジニアは、必ずしも資格をもっていなければならないわけではありません。資格よりも実力と経験が重視される職業だからです。
とはいえ、クライアントからの信頼を得たり実力を証明したりするために、資格を取得するのは有効。また、資格を取得することで自身の現在の実力を計る物差しにもなるでしょう。
ここでは以下の資格を例にとりご紹介していきます。
資格名 | Webクリエイター能力認定試験 |
---|---|
受験料 |
|
試験実施日 | 各試験会場が設定した日程 |
試験形式 | 「WBT」「CBT」の2種類 |
合格基準 | 得点率65%以上 |
公式サイト | https://www.sikaku.gr.jp/web/wc/ |
Webクリエイター能力認定試験は、Webクリエイターに求められる、Webサイト制作のデザイン能力およびWebページのコーディング能力を認定する資格です。試験のレベルは、スタンダードとエキスパートの2段階用意されています。フロントエンドエンジニアであれば、スタンダードだけではなく、エキスパートまで取得すると良いでしょう。
資格名 | HTML5プロフェッショナル認定資格 |
---|---|
受験料 | 16,500円(税込) |
試験実施日 | 日時・会場を全国各地から自由に選択して受験 |
試験形式 | コンピュータベーストテスト(CBT) |
合格基準 | 非公開(目安として約70%程度の正答率) |
公式サイト | https://html5exam.jp/ |
HTML5プロフェッショナル認定試験は、フロントエンドエンジニアならば取得しておいて損のない資格といえます。Webサイトを作成するにはHTMLの知識が必須ですが、HTML5は最新のバージョン。今後はHTML5を用いてWebサイトを作成することが求められるようになっていきます。
HTML5プロフェッショナル認定資格はHTML5だけではなく、CSS3、JavaScriptを含めた総合的なWeb作成の能力を認定する資格です。そのため、フロントエンドエンジニアとしての自身の能力をアピールのはもちろん、上位職種を目指す際にも役立つでしょう。
なお、HTML5プロフェッショナル認定資格は、レベル1とレベル2の2種類あります。レベル1はマルチデバイスに対応したWebコンテンツ制作の基礎、レベル2はシステム間連携や最新のマルチメディア技術に対応したWebアプリケーションや動的Webコンテンツの開発・設計の能力を認定します。
資格名 | PHP技術者認定試験 |
---|---|
受験料 |
|
試験実施日 | 全国のオデッセイコミュニケーションズCBTテストセンターでほぼ一年中実施 |
試験形式 | 選択式(複数または単一選択) |
合格基準 | 目安として約70%程度の正答率 ※PHP技術者認定ウィザードは除く |
公式サイト | https://www.phpexam.jp/summary/ |
PHPはWebサイト開発に多く用いられるサーバーサイド言語であり、WordPressやEC-CUBEなどのCMS関連のカスタマイズにも欠かせません。Webサイト開発に関わるフロントエンドエンジニアにとって、PHPに対する理解があると役立つシーンがあるはずです。
PHP技術者認定試験の資格は、PHPの技術レベルを計る指標なのでPHPを用いた開発環境で業務をされている方や、サーバーサイドまで業務の幅を広げたい方はチャレンジしてみると良いでしょう。
PHP技術者認定試験の試験カテゴリはレベルにより、初級試験、上級試験/準上級試験、技術者認定ウィザードと分かれています。上級試験/準上級試験は、7割以上の正解で上級、5割から7割未満の正解で準上級合格となるようです。また、 上級試験でスコア90点(90%)以上を取得したうえで、所定の文章を提出して承認された場合、認定ウィザードとなります。
関連記事 : Webエンジニア向けの資格
フロントエンドエンジニアのキャリアパスは幅広いですが、一般的なものは以下のとおりです。
フロントエンドエンジニアとして経験を積みながら上流の仕事を覚え、顧客対応やスタッフ管理、スケジュール管理など、プロジェクト全体をマネジメントするWebディレクターへ進むキャリアパスです。クライアント先の要望を聞くだけでなく、交渉や調整など、多くの人とのコミュニケーションが必要になるため、人間関係の構築が得意な人に向いているでしょう。
また、Webディレクターより上を目指すなら、さらに上流のWebプロデューサーになるキャリアパスもあります。
関連記事 : フリーランスで働く人も!Webディレクターの仕事内容やスキルを解説
フルスタックエンジニアは、別名マルチエンジニアとも呼ばれ、システムエンジニアやサーバーエンジニア、データベースエンジニアといった複数の知識・経験を有するエンジニアのことです。フルスタックエンジニアになれば、Web制作におけるほとんどのフローに関わることができるでしょう。
フロントエンドエンジニアは、案件やスキルによってバックエンドエンジニアの業務領域を担当することが多くあります。また、小規模プロジェクトの案件では、一人ですべてをこなさなければならない場合も少なくありません。
そのため、フロントエンドエンジニアの仕事をしながら、複数の知識を磨いていけば、フルスタックエンジニアを目指せます。複数の仕事をこなさなければならないため業務はハードになりがちですが、コツコツと仕事をするのが好きな職人気質な方には適しているでしょう。
関連記事 : バックエンドエンジニアの仕事内容
フロントエンドエンジニアとして長く働くなら、フリーランスへの転身または、会社を興して独立する道も考えられます。独立する場合には、フロントエンドエンジニアとしての経験を積んでフルスタックエンジニアやWebディレクターなどの上流工程を経たほうが良いでしょう。
フリーランスや個人事業主は、会社員という安定した立場や給与がなくなり、収入が不安定になるリスクがあります。しかし、時間や仕事を自由に使いやすく、実力次第では収入アップできる可能性もあるので、よく考えてから決断しましょう。
関連記事 : フリーランス(個人事業主)のメリット
最後に、フリーランスのフロントエンドエンジニアとして働くうえで大切な事柄を解説します。
フリーランスは会社員と異なり、自ら営業をして案件を探さなければなりません。会社員はエンジニアの仕事に集中できますが、フリーランスになれば、エンジニアの仕事以外に、営業・経理などの仕事が増えることになります。
フリーランスはクライアント先から即戦力を求められますので、フロントエンドエンジニアとしてのスキルや経験の提示が必要です。公開できるサンプルの作成や資格を取得するなどして、準備を徹底しておくことも必要でしょう。
フリーランスは主に在宅型と常駐型に分けられます。在宅型は時間を自由に使いやすいですが、オンタイムとオフタイムの切り替えを自身で管理しなければならないので、自分に甘い人にはあまり向いていません。また、在宅型はコミュニケーションの機会が少ないと思われがちですが、何か問題があったときの報告や進行状況など、常にコミュニケーションをとる必要があります。
クライアント先に常駐する常駐型の場合は、時間の拘束がありますが、オンタイムとオフタイムが分けられるため、作業の進行スケジュールは自身でしっかり管理しなければいけません。とはいえ、在宅型に比べると、自分をコントロールする難易度は低めでしょう。
関連記事 : 【2020年】リモート案件に関する調査|レバテック
フリーランスのフロントエンドエンジニアが案件を獲得するためには、自分の経験や技術をアピールする必要があるので、ポートフォリオは最低限作っておきましょう。クラウドソーシングを利用して経験を積むのも手段の一つといえます。
また、人脈を大切にしましょう。友人や日ごろお付き合いしている人が、クライアント先や案件を紹介してくれる場合もあります。人脈がない人は、フリーランス向けのエージェントサービスを利用するのも有効です。エージェントはカウンセリングを通して客観的にあなたの経験やスキルなどを見てくれるので、より自分に合った案件を見つけやすくなります。
フリーランスになれば、病気になったときの収入減や、継続的な案件を探せるかなどの懸念点もでてくるでしょう。しかし、時間の使い方や案件を自由に選択できることや、スキル習得による収入アップの可能性もあります。
今の働き方に何か不満のある方や、個人の力で活躍していきたい方にとって、フリーランスへの転身は魅力的だといえるでしょう。
関連記事 : フリーランス初心者の案件の探し方
ここではフロントエンドエンジニアの年収の参考として、レバテックフリーランスでの公開案件を基にした月単価・年収例をご紹介します。
平均年収(フリーランス) | 852万円 |
---|---|
最高年収 | 1380万円 |
最低年収 | 288万円 |
なお、会社員とフリーランスとでは、社会保険料や税金の計算が異なる、会社員は月給のほかに賞与もある、など収入の計算の仕方に違いがあるため、両者の金額を単純比較できないという点はご注意ください。
ここでは、実際にあったレバテックフリーランスでの案件を例にして、フロントエンドエンジニアの作業内容や案件に必要なスキルなどを見ていきましょう。フロントエンドエンジニアの求人・案件に興味がある方は参考にしてみてください。
■単価
〜600,000円/月※消費税を含めた参画者にお渡しする金額です。
■職種・ポジション
フロントエンドエンジニア
■職務内容
オンラインプログラミングスクールを運営する企業にて、サービスサイトのフロントエンド開発をお任せいたします。サービスサイトの開発経験がある方は、よりマッチします。
■求めるスキル
・HTML、CSS、Sass、Bootstrapを用いたコーディング経験
・Javascript、Vue.jsを用いたフロントエンド開発経験
・Gitの使用経験
【歓迎スキル】
・Reactの使用経験
■最寄り駅
渋谷(東京都)
■単価
〜650,000円/月※消費税を含めた参画者にお渡しする金額です。
■職種・ポジション
フロントエンドエンジニア
■職務内容
大手学校法人のグループ会社にて、リリース済みの学生向け学習アプリのリプレイスプロジェクトにおいて、Webアプリケーションのフロント開発を担当していただきます。
■求めるスキル
・Reactを用いた実務開発経験
・TypeScriptを用いた実務開発経験
・Gitを用いたチーム開発経験
【歓迎スキル】
・コードレビュー経験
・Webアプリケーションのフロントエンド開発経験
■最寄り駅
水道橋(東京都)
上記の内容はフロントエンドエンジニアのフリーランス案件の一例であり、必須スキル・歓迎スキルや単価などは、案件とご自身のスキル・経験によって大きく変わってきます。
フロントエンドエンジニアの案件をもっとみる
ここでは、フロントエンドエンジニアに関するよくある質問に答えていきます。
フロントエンドエンジニアとして働くには、HTML、CSS、JavaScript等の基本技術に加え、UI/UXデザインの知識、フレームワークやライブラリの知識等が必要です。
CSSプリプロセッサを使用すると、変数・ミックスイン・ネスト等によりコードを簡潔に記述することができます。また、コードの保守性や可読性を向上させる等のメリットがあります。
フロントエンドエンジニアはウェブデザイン技能検定、HTML5プロフェッショナル認定試験、CIW JavaScript Specialist、Advanced HTML5 & CSS3 Specialist等の資格を取得すると良いでしょう。
PHPはWebシステム開発に特化したプログラミング言語です。フロントエンドエンジニアはWebシステムを開発する際にPHPのスキルが必要になります。
ライブラリやフレームワークの知識があると、より効率的にコーディングができます。また、セキュリティやパフォーマンスの向上などにも期待できます。
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。