インフラエンジニアのキャリアパスは?年収や将来性、スキルアップ方法まで

インフラエンジニアは、基幹システムを安定的に稼働させるうえでなくてはならない職種です。やりがいも多く魅力的な職種だけに、中長期的にどのようなキャリアパスを描けるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事ではインフラエンジニアのキャリアパスを取り上げます。年収や市場価値を高める方法についても紹介するので、ぜひ最後までお読みください。

目次

ご登録者様限定機能詳しく見る

詳しく見る

インフラエンジニアのキャリアパスは?

インフラエンジニアのキャリアパスは多岐にわたり、自身の適性や志向に合わせた選択ができます。キャリアの方向性は「スペシャリスト」「ゼネラリスト」「キャリアチェンジ・独立」の3つに大別されます。

はじめに、これら3つの方向性を、具体的なキャリアパスとともに紹介します。

インフラエンジニアのキャリアパス【スペシャリスト編】

特定の技術領域で深い専門知識を持つスペシャリスト志向の方には、エキスパートとして活躍する道があります。

まずはスペシャリストとしての道を進む場合の選択肢として一般的な「ITアーキテクト」と「ITスペシャリスト」について見ていきましょう。

ITアーキテクト

ITアーキテクトは、システム全体の設計を担当する高度な専門職です。

インフラ基盤の設計から構築までを主導し、クライアントの要件に合わせた最適なアーキテクチャを提案します

ITアーキテクトになるためには、幅広い技術知識と経験が必要です。クラウド技術やネットワーク、セキュリティなど複数の技術領域に精通していることを前提として、それらを組み合わせたシステム全体の設計ができる能力が欠かせません。

インフラエンジニアとして働くなかで得た運用保守の経験は、アドバンテージとなるでしょう。

以下の記事ではITアーキテクトについてまとめていますので、ご覧ください。
ITアーキテクトとは?仕事内容・年収・必要なスキルや資格を解説

ITスペシャリスト

ITスペシャリストは、特定の技術分野に特化したエキスパートです。

より厳密には、ネットワークやデータベースなど、ITスキル標準として定められた全6分野のいずれかで、レベル3以上のスキルを保有することと定義づけられています

ITスペシャリストとして従事するうえでは、前述の専門領域に関わる深い知識と経験が大切になってきます。たとえば、AWSやAzureなどのクラウド技術に特化したり、セキュリティエンジニアとして専門性を高めたりする努力が欠かせません。

また、特定分野の認定資格を取得することで、専門性をアピールすることも有効です。

ITスペシャリストは、高度な専門知識を有するがゆえに市場価値が高く、中長期的に見ても安定した収入とキャリア構築を実現できるでしょう。

インフラエンジニアのキャリアパス【ゼネラリスト編】

ゼネラリストとしてのキャリアパスには、プロジェクト全体を統括するマネジメント職や、顧客の課題解決を支援するコンサルタントを目指す道があります。

次に、ゼネラリストとして代表的なキャリアパスである「PM(プロジェクトマネージャー)」と「ITコンサルタント」について解説します。

PM

PMとは、システム開発プロジェクト全体の責任者のことです。

プロジェクトマネージャーには、技術知識に加えてプロジェクト管理手法の理解やコミュニケーション能力、リーダーシップ、問題解決能力などの要素が求められます。

インフラエンジニアとしての経験を、プロジェクトの計画や予算管理、リソースの配分、リスク管理などへ存分に活かせるでしょう。

以下の記事ではプロジェクトマネージャーについてまとめていますので、ご覧ください。
プロジェクトマネージャー(PM)の役割とは?仕事内容や年収、なり方を解説

ITコンサルタント

インフラエンジニアとして培った種々のノウハウを、コンサルティングに活かす「ITコンサルタント」という選択肢もあります。ITコンサルタントは、クライアント企業のビジネス課題に対して、IT技術を活用した解決策を提案します。多様なプロジェクトに関わることで、さまざまな業界や技術に触れられることもメリットの一つです。

ただし裏を返せば、技術知識は当然のこととして業界知識や分析力、提案力など豊富なノウハウ、スキルセットが求められます。それゆえ、設計構築やプロジェクト管理などの経験を十分に積んだ後にキャリアチェンジをすることをおすすめします。

もちろん、クラウド技術やセキュリティなど特定分野での専門性がある場合、早期にキャリアチェンジを図ることも可能です。

以下の記事ではITコンサルタントについてまとめていますので、ご覧ください。
ITコンサルタントとは?年収や資格・向いている人の特徴を解説

インフラエンジニアのキャリアパス【キャリアチェンジ・独立編】

インフラエンジニアとしての経験とスキルを活かし、まったく異なる環境やポジションへとキャリアを変える道もあります。

続いて「社内SE」へのキャリアチェンジや、フリーランスとして独立する場合の詳細について解説します。

社内SE

社内SEは、自社のIT環境の構築・運用・保守を担当します。

自社のITシステムの運用を直接支援する点が、多数の外部クライアントを持ちながら働くインフラエンジニアとの違いの一つです。

社内SEの魅力は、なんといっても自社のビジネスに深く関わりながらIT技術を活用できる点でしょう。業務内容はシステム管理から新システム導入の企画・実行まで多岐にわたります。

なお、社内SEへの転職では、技術力だけでなく業務理解力やコミュニケーション能力が重視される点を覚えておきましょう。くわえて、特定の業界知識は該当する業界の企業への転職で有利にはたらきます。

社内SEについて下記記事でも詳しく解説しているため、併せてお読みください。
社内SEに必要なスキルとは?向いている人の特徴や仕事内容も紹介

独立

独立してフリーランスになることも、インフラエンジニアのキャリアパスの一つです。フリーランスとして働くことで、プロジェクトの選択や働き方に自由度が生まれ、後述するように収入アップの可能性も広がります

独立するためには、高い技術力と実績はもちろん、自己管理能力や営業力も必要です。クライアントを獲得し、継続的に案件を獲得するためには総合的なビジネススキルが欠かせないのです。

自由な働き方と高収入を期待できる反面、不安定さというデメリットがある点も理解しておいてください。独立に際しては十分なスキルと経験を積み、資金面での準備も整えるなど、計画的に進めることが肝要です。

以下の記事では、インフラエンジニアの仕事内容について詳しく解説しています。併せてお読みください。
インフラエンジニアの仕事内容とは?種類や年収をわかりやすく解説

インフラエンジニア案件を
提案してもらう

インフラエンジニアの年収

インフラエンジニアの年収は、雇用形態や経験、スキル、担当する役割によって大きく異なります。

ここでは会社員とフリーランスの場合それぞれに分けて、年収の目安を紹介します。

①会社員

企業に属してインフラエンジニアとして働く場合、平均年収は420万程度となります。

ただし、年収レベルは経験年数やスキルレベル、役割によって変動します。
たとえば新人エンジニアの年収は300〜400万円程度であり、3〜5年の経験を積むと450〜550万円程度、10年以上のベテランになると600万円を超えてくるケースが一般的です。

また、勤務先の企業規模や業種によっても年収は異なります。大手企業や外資系IT企業は比較的高収入の傾向にあります。

②フリーランス

フリーランスのインフラエンジニアは、一般的に会社員よりも高い収入を得られる傾向にあり、平均年収は840万円程度です。前述の会社員のケースと同様、単価は経験やスキル、専門性によって大きく異なります。

なお、フリーランスの年収は「月額単価×稼働月数」で計算され、年間を通して安定的に案件を確保できれば、800〜1200万円以上の年収も十分に実現可能です。

一方で、税金や社会保険料の自己負担、営業活動や自己研鑽の時間確保などが必要になってくる点にも留意しておきましょう。同時に、案件を獲得できない場合は収入を見込めないので、リスクヘッジは入念に講じておきたいところです。

レバテックフリーランスではインフラエンジニアを含む、ITエンジニア案件を数多く保有しています。具体的な内容や条件を知りたい方は、以下のページをご覧ください。
インフラエンジニアの案件の一覧>

インフラエンジニア案件を
提案してもらう

インフラエンジニアの将来性は?

インフラエンジニアは、総じて将来性が期待できる職種といえるでしょう。

慢性的な人手不足に悩まされるIT業界の例に漏れず、市場におけるインフラエンジニアの人数も十分とは言えません。このような背景により、インフラエンジニアへのニーズは引き続き拡大していくものと予想されます。

近年は各企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の機運が高まっています。このような大規模な社内プロジェクトをけん引できるインフラエンジニアを、多くの企業が求めているのです。

自身の市場価値を高く保つ上では、継続的な学習がポイントとなってきます。

インフラエンジニア案件を
提案してもらう

インフラエンジニアのやりがい

インフラエンジニアのやりがいとしては、ビジネスの基盤を支える重要な役割を担える点が挙げられます。システムの安定稼働を通じて、関係者の円滑な業務遂行を支え、組織に貢献していることを実感できるでしょう。

また、新しいシステム基盤の設計・構築に関われることも魅力的です。自身のアイディアを形としていく過程で、創造性を存分に発揮することが可能です。構築したシステムによりパフォーマンスの向上やコスト削減など、目に見える形で効果が表れることは大きなやりがいとなります。

インフラエンジニア案件を
提案してもらう

キャリアアップに役立つスキル4選

続いて、インフラエンジニアがキャリアアップするために備えておきたい、4つのスキルについて詳しく解説します。

クラウドのノウハウ

クラウドサービスの知識と経験は、現代のインフラエンジニアにとって必須のスキルと言っても過言ではありません。AWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)などの主要クラウドプラットフォームの理解と実践的なスキルを身につけることで、キャリアの幅が大きく広がるでしょう。

近年、物理サーバから、データ量を柔軟に調整できるクラウドへの移行が進んでいます。これに伴い、クラウドサービスの需要は増加傾向にあります。

クラウドサービスは頻繁に機能がリリースされるため、継続的な学習と情報収集が欠かせません。クラウドスキルの習得にあたっては、各プラットフォームが提供する無料枠を活用した実践やハンズオンラボ、認定資格の取得などが効果的です。

IaCのノウハウ

IaC(Infrastructure as Code)は、インフラ構成をコードとして管理する手法で、現代のインフラエンジニアにとって欠かせないスキルの一つです。TerraformやAWS CloudFormation、Azure Resource Managerなどのツールを駆使することで、インフラをコードで定義・管理することが可能となります。

IaCを習得するためには、まず基本的なプログラミング知識の理解に徹しましょう。その上で、各ツールの特徴や使い方を学び、実際に小規模な環境から試していくことをおすすめします。

コミュニケーション能力

技術的なスキルと同じくらい重要なものに、コミュニケーション能力があります。インフラエンジニアはシステム管理者や開発者、ビジネス部門など関係各所と協力して仕事を進めるため、効果的なコミュニケーションスキルが求められます

コミュニケーション能力を高めるためには、日常の業務のなかで意識的に取り組むことが効果的です。チーム内でのコラボレーションツールを活用した情報共有や定期的な進捗報告、問題点の明確な伝達などは、コミュニケーション能力を磨く良い機会です。

相手の立場や背景を理解し、適切な情報を適切なタイミングで提供する意識が身につけば、大きな強みとなるでしょう。

英語力

グローバル化が進む現代のIT業界では、英語力もキャリアの可能性を広げる重要なスキルとなってきています。特に、最新の技術情報や公式ドキュメントは英語で先に公開されることが多く、英語を理解できることでスムーズに最新トレンドを仕入れることが可能になります。

また、外資系企業やグローバルチームでの仕事を視野に入れる場合は、英語でのコミュニケーションが前提となります。

英語力を高めるためには、IT分野の英語から始めることがおすすめです。公式ドキュメントを英語で読む習慣をつけたり、英語のオンラインコースや技術セミナーを活用したりすることで、専門分野の語彙を増やすことができます。同時に、英語のポッドキャストの視聴、オンライン英会話でのIT関連ディスカッションなど、日常的に英語に触れることも効果的です。

言語は一朝一夕に身につくものではありませんが、継続的に学習することで、グローバルに活躍できるインフラエンジニアとしての道が開けるでしょう。

インフラエンジニア案件を
提案してもらう

キャリア形成に役立つおすすめのIT資格

インフラエンジニアとしてのスキルを客観的に証明する手段として、資格の取得も有用です。最後に、インフラエンジニアにおすすめのIT資格を2つ紹介します。

ベンダー資格

ベンダー資格は、特定のIT企業や団体が認定する資格で、実践的なスキルの証明となります。クラウド、ネットワーク、OS関連など領域・分野ごとにベンダー資格が存在します

先述のとおりクラウド分野ではAWSやMicrosoft Azureなどが、ネットワーク分野では、Cisco認定資格であるCCNA(Cisco Certified Network Associate)などが定番です。

自身のキャリア展望と照らし合わせながらどの資格を取得すべきかを判断するとよいでしょう。

国家資格

国家資格も自身のスキルを証明する、心強い武器となってくれます。

インフラエンジニアと関連性の高い国家資格としては、情報処理技術者の各試験が挙げられます。特に、ネットワークスペシャリスト試験やデータベーススペシャリスト試験は、インフラエンジニアのキャリアパスに直結する専門性の高い資格です。

国家資格は難易度が高いものも多いですが、合格することで技術力と学習能力の高さをアピールでき、転職市場での評価向上や、社内でのキャリアアップにつながります。

以下の記事では、フリーランスエンジニアにおすすめの資格について詳しく解説しています。併せてお読みください。
フリーランスエンジニアの資格おすすめ27選|職種や難易度別に解説

※本記事は2025年9月時点の情報を基に執筆しております。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

インフラエンジニア案件を
提案してもらう

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

関連案件

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単30秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら