フリーランスの収入見込みをチェック
インフラエンジニアのキャリアアップ
企業のWebサービスの基盤を支えるインフラエンジニアは、まさに縁の下の力持ちです。インフラ設計の構築や運用・監視といった業務はもちろん、障害対応や社内ネットワークの管理など実に様々な業務を行います。
とはいえ、任される業務範囲はインフラエンジニアのスキルによって左右されることが多いため、自分が興味のある業務を担当するためには、キャリアアップが欠かせません。
ここではインフラエンジニアのキャリアアップに必要な対策を3点紹介します。
資格を取得する
インフラエンジニアとして活躍するなら、LinuC(Linux技術者認定試験)を取得しておくといいでしょう。インフラ領域の知識を持っている証明になるのはもちろん、資格取得の過程で周辺領域の知識も習得することができるため、着実なステップアップに繋がります。
LinuCの取得を奨励している企業も多く、資格を取得できれば転職や案件参画に有利に働くでしょう。
周辺業務の知識を学びリーダーを目指す
インフラエンジニアから、プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーを目指すのは難しいと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。
OS・DB・ネットワーク・プログラミング言語などの、現在の業務には直接は関係のない周辺知識も積極的に養うことで、プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーとして活躍できるようになります。
仮想ネットワークに対する理解を深める
より専門性を重視したキャリアパスを望んでいるのであれば、インフラ関連のより専門的な知識、例えば「仮想ネットワーク」に関する理解を深めることをオススメします。
また、HadoopやMapReduceなど、データ処理に関する知識があると強みになるでしょう。
関連記事 : インフラエンジニアのスペシャリスト以外のキャリアパス
インフラエンジニアが管理職を目指す方法
インフラエンジニアのキャリアパスは大きく2つに分けることが出来ます。専門性を高めてスペシャリストの道に進むか、インフラ以外の周辺領域の知識を身に付け、プロジェクトリーダーなどマネジメントする立場に進むか、のどちらかです。
ここでは、後者のキャリアを歩む際に押さえておくべきポイントを紹介します!
システム管理やプログラミングの勉強をする
インフラのことにいくら精通していたとしても、プログラミングに関することやシステムに関して理解が乏しければ、チームメンバーに的確な指示を出すことが出来ません。シスコ技術者認定やLPICなどの資格取得に積極的にチャレンジし、幅広い知識を養うようにしましょう。
コミュニケーション能力を磨く
プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーを目指すなら、早い内からコミュニケーション能力を高めておくいいでしょう。プロジェクト責任者として多くの関係者を動かしていくため、全体の意見に耳を傾け、折衝し、まとめる能力は高い確率で必要になります。
アピールできる経験を積む
キャリアアップを考えて転職や案件参画を目指す場合、企業に対してしっかりとアピール出来る経験を積んでおく必要があります。企業の方と話す場合には、過去の経験のどんなところが大変で、どうやって乗り越えることができたかを詳しく話せると説得力が出てより魅力的なアピールになるでしょう。
関連記事 : プロジェクトリーダーとは?仕事内容やフリーランス事情を解説
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。