プログラマーのキャリアパスは?システムエンジニアやPMを目指す方法も | レバテックフリーランス
プログラマーのキャリアパスは?システムエンジニアやPMを目指す方法も
プログラマーはシステム開発で欠かせない職種ですが、IT業界のキャリアパスでは入門的な職種に位置づけられるため、その後に「システムエンジニア(SE)」などを経て、「プロジェクトリーダー(PL)」「プロジェクトマネージャー(PM)」「ITスペシャリスト」「ITアーキテクト」「ITコンサルタント」といった職業にキャリアアップしていく人も多いです。
レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントですまずは相談してみる
プログラマーのキャリアパス
プログラマーのキャリアパスとして代表的なものが「SE(システムエンジニア)」です。そのほか、プログラマーからキャリアチェンジ・キャリアアップできる仕事としては、「インフラエンジニア」「データベースエンジニア」「プロジェクトマネージャー」などがあり、さらに「フリーランスエンジニア」として独立するという選択肢もあります。
SE(システムエンジニア)
システムエンジニアは、関係者や顧客の要望をヒアリングしたうえで、課題を解決するためのシステムを設計・構築するのが主な業務です。システムは基本的にいくつもの機能が複雑に絡み合ってできているので、それらを理解したうえで論理的に組み合わせる能力が求められます。システム開発においては、システムエンジニアは「設計」、プログラマーは「開発」を担当するのが一般的な役割の違いです。それぞれの具体的な仕事内容はプロジェクトごとに違いますが、システムエンジニアが作成した設計書をもとに、プログラマーが実際にプログラムを組み立てていく、という形で分業されているケースが多いでしょう。
関連記事 : システムエンジニア(SE)とは|仕事内容やスキル、年収、プログラマーとの違いも解説
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、サーバーやネットワーク機器などを専門に取り扱うエンジニアです。システムを安定して稼働させるために必要なITインフラの構築・運用・保守などが主な業務で、LinuxやWindows ServerといったOSや、近年では「AWS」「Azure」「GCP」といったクラウドの知識も求められます。このような専門知識の一部は、プログラマーとして仕事をこなしながら身につけていくこともできるでしょう。
関連記事 : インフラエンジニアとは?仕事内容やスキル、年収、未経験からの勉強法などを徹底解説
データベースエンジニア
データベースエンジニアは、データベースの設計・開発・管理・運用などが主な業務です。データベースは設計によってアプリケーションのパフォーマンスに差が出る場合もあり、データベースエンジニアの腕が試されます。「Oracle Database」「Microsoft SQL Server」「MySQL」といった各種データベースの知識が求められ、その実力を証明する資格として「データベーススペシャリスト試験」「ORACLE MASTER」などが人気です。
関連記事 : データベースエンジニアとは?仕事内容やフリーランス事情を解説
PM(プロジェクトマネージャー)
プロジェクトを円滑に進めるために管理全般を行うのがPM(プロジェクトマネージャー)の仕事です。具体的には顧客からのヒアリング、予算管理、スケジュール管理、開発メンバーのアサインなどの業務を行います。PMには開発スキルはもちろんのこと、コミュニケーション能力が求められます。顧客だけでなく、開発メンバーとの認識を合わせることがプロジェクトを成功に導く秘訣だからです。「プロジェクトマネージャ試験」などの資格があると対外的な信用も得やすいでしょう。
関連記事 : プロジェクトマネージャー(PM)とは|役割や仕事内容、年収は?
ITスペシャリスト
経済産業省・独立行政法人情報処理推進機構の定義によると「システム管理」「ネットワーク」「データベース」「セキュリティ」「プラットフォーム」「アプリケーション共通基盤」の6分野いずれかにおいてITスキル標準レベル3以上を満たした人のことを「ITスペシャリスト」と呼びます。何らかのスキルを極めていきたい人に向いているキャリアパスといえます。
参考 : 経済産業省・独立行政法人情報処理推進機構「スキル領域とスキル熟達度(6)ITスペシャリスト」
ITアーキテクト
ITアーキテクトは、主にビジネスにおける戦略実現、課題解決のためのソリューションアーキテクチャ設計を行う職種です。プログラミングからハードウェア、ミドルウェア、セキュリティまで幅広い知識とスキルが必要です。ITアーキテクトとしてのスキルを証明する代表的な資格には、国家試験の「システムアーキテクト試験」が挙げられます。
関連記事 : ITアーキテクトとは|仕事内容・年収・必要なスキルや資格を解説
ITコンサルタント
企業の課題をIT技術で解決するのがITコンサルタントです。顧客の事業における改善点や問題点などを洗い出し、そのソリューションを提案します。物事を客観的に捉え、論理的な思考で課題を解決する能力が求められるのはもちろん、顧客を納得させるプレゼンテーション能力なども求められます。「ITコーディネータ」「中小企業診断士」といった資格があると仕事に役立つ可能性があります。
フリーランスエンジニア
フリーランスエンジニアは、個人事業主のように、特定の企業に雇用されず、案件ごとに準委任契約や請負契約(業務委託契約)を結んで働くエンジニアです。基本的には即戦力としてのスキルが要求されるため、プログラマーとして企業に入社して実務経験を積んでからフリーランスエンジニアとして独立するルートが一般的です。身につけているスキルや経験次第では、独立することにより年収アップを実現できるケースもあります。2021年2月時点におけるレバテックフリーランスの求人・案件をもとにした言語別のフリーランスエンジニアの平均年収(平均月額単価の12ヶ月分)や平均月収(平均月額単価)は、以下のとおりです。
参考 : 単価相場
プログラミング言語 | 平均年収 | 平均月収 | 最高月収 |
---|---|---|---|
PHP | 852万円 | 71万円 | 145万円 |
Java | 828万円 | 69万円 | 145万円 |
Python | 924万円 | 77万円 | 145万円 |
Ruby | 948万円 | 79万円 | 125万円 |
JavaScript | 864万円 | 72万円 | 125万円 |
C# | 804万円 | 67万円 | 115万円 |
Go言語 | 984万円 | 82万円 | 125万円 |
Swift | 960万円 | 80万円 | 125万円 |
C言語 | 804万円 | 67万円 | 115万円 |
COBOL | 732万円 | 61万円 | 95万円 |
関連記事 : プログラマーとは|仕事内容・種類・年収・資格など基本情報を紹介
プログラマーからシステムエンジニア(SE)になるには
プログラマーからシステムエンジニアになるのは王道のキャリアパスです。そのため、プログラマーで経験を積みながらシステムエンジニアに求められるスキルを身につけるのが一般的といえます。
システムエンジニアに必要なスキル
システムエンジニアに必要なスキルには、論理的思考力や対人コミュニケーション能力、課題解決能力などが挙げられます。なお、これらはプログラマーにも求められるといえるスキルのため、SEへのキャリアアップを目指している場合は、日頃からこれらを意識して仕事に取り組みましょう。
論理的思考力
システムエンジニアが顧客などから要望をヒアリングし、最適なシステムを設計するには論理的思考力が必要不可欠です。また「何を」「どの順番で」「どのように」開発するのかなど、物事を頭の中で順序立てて考えられる力が求められます。
対人コミュニケーション能力
システムエンジニアは潜在的なニーズを引き出すヒアリング能力だけでなく、ときには機転を効かせて代替案を提案するなど、対人コミュニケーションのスキルが求められます。さらに、プロジェクト円滑に進めるためには開発メンバーと綿密なコミュニケーションも欠かせません。
課題解決能力
システム開発は多くの制約の中で顧客の要望を満たすプロダクトを提供しなくてはいけません。また、新しい技術を採用した場合などには、ノウハウが確立していないためにさまざまな問題が発生することもあり、それらを適宜解決することが求められます。
システムエンジニアになると年収は上がる?
プログラマーからシステムエンジニアになると年収は上がる傾向にあります。厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査」によると、プログラマーの平均年収が約426万円なのに対し、システムエンジニアの平均年収は約569万円と143万円の開きがあります。
参考 : 厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
※平均年収=きまって支給する現金給与総額×12ヶ月分+年間賞与その他特別給与額
これは開発工程において基本的にはシステムエンジニアのほうが上流工程(要件定義・設計)を担当し、プログラマーは下流工程(開発・テスト)を担当するためといえます。また、プログラマーよりもシステムエンジニアのほうが5歳ほど平均年齢が高いのも要因として考えられるでしょう。
関連記事 : プログラマーとシステムエンジニア(SE)の違い|仕事内容や年収、将来性を比較
プログラマーとしてのキャリアアップ
一般的に、プログラマーは経験が浅いうちはテストの工程からスタートし、慣れてきたら実際にプログラミング作業を行い、徐々に設計や要件定義といった上流工程に携わるようになる、という流れでキャリアアップしていきます。
システム開発では基本的にはシステムエンジニアは上流工程(要件定義・設計)を担当し、プログラマーは下流工程(開発・テスト)を担当します。しかし、人員の問題などでプログラマーとシステムエンジニアがお互いの工程を担当することも珍しくありません。
テスト
設計書どおりにプログラムが動くかどうかを確認する作業です。バグ(不具合)を見つけたらそれをデバッグ(修正)します。
プログラミング
設計書にしたがって実装(プログラミング)する作業です。
関連記事 : 未経験からプログラマーに転職する方法|年収や勉強しておきたいおすすめの言語も紹介
プログラマーのキャリアパスに関するよくある質問
最後に、プログラマーのキャリアパスについてのよくある質問と回答をご紹介します。
Q. プログラマーからシステムエンジニアになるにはどんなスキルが必要ですか?
A. システム開発の実務経験のほか、「論理的思考力」「対人コミュニケーション能力」「課題解決能力」などが必要です。これらの能力は、システムエンジニアがプロジェクトを円滑に進めるために求められるもので、プログラマーの仕事をしながらでも鍛えられます。キャリアアップを目指すのであれば意識して身につけるようにしましょう。
Q. プログラマーが年収アップを目指すにはどんなキャリアパスが考えられますか?
A. プログラマーからの年収アップを狙うには、「SE(システムエンジニア)」や「PM(プロジェクトマネージャー)」を目指すのが王道といえますが、特定の分野の専門性を極めて「ITスペシャリスト」になるというキャリアパスもあります。また、プログラマーとして十分なスキルや経験があれば「フリーランスエンジニア」として独立することで年収アップを実現できる可能性もあります。
Q. Web系のプログラマーが目指しやすいキャリアパスはありますか?
A. Web系のプログラマーの場合、システムエンジニアやプロジェクトマネージャーといったITエンジニアの職種以外では、「Webディレクター」になるというキャリアパスも考えられます。Webディレクターは、Webサイト制作においてWebプログラマーやWebデザイナー、Webライターといった職種を取りまとめ、進行管理などを担当するポジションです。
関連記事 : プログラマーの将来性|AIにより今後の需要や仕事に必要なスキルは変わる?
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。