フリーランスエンジニアの働き方とは?会社員との違いや案件獲得方法も紹介 | レバテックフリーランス
フリーランスエンジニアの働き方とは?会社員との違いや案件獲得方法も紹介
「フリーランスエンジニアに興味があるけど、働き方が合っているか不安」という方もいるでしょう。
そこで、国内最大級のフリーランスプラットフォームであるレバテックが、フリーランスエンジニアの働き方や会社員との違いなどを解説します。フリーランスのメリット・デメリットや向き不向きにも触れているので、独立したいけど迷っているという方はぜひご覧ください。
レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントです案件を探してみる
目次
フリーランスエンジニアの働き方
フリーランスエンジニアの働き方は、以下の種類に分かれています。
- 常駐型
- 在宅型
- サービス売り込み型
それぞれ具体的に解説していきます。
フリーランスと派遣の違いについて詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてみてください。
フリーランスと派遣の違い|メリット・デメリットや掛け持ちの可否
常駐型
常駐型は、クライアント企業の開発現場に行って業務をする働き方です。会社員と同じように、作業する場所と時間が決まっているのが特徴です。一般的に、フリーランスエンジニアの案件は常駐型が多いとされます。
常駐型は客先のオフィスでチームワークをするため、コミュニケーション能力が重視されます。また、プロジェクトマネージャーやシステムエンジニアといったさまざまなポジションの案件があります。
常駐型案件についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
客先常駐は楽しい?メリット・デメリットを解説
在宅型
在宅型はオフィスに出社せず、自宅で作業をする働き方です。契約で認められている場合は、カフェやコワーキングスペースでも作業ができます。在宅型案件の特徴は、プログラマーとしてプログラミングを納品するなど成果物が明確なことです。
在宅型案件についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
在宅フリーランスエンジニアのメリット・デメリット
サービス売り込み型
サービス売り込み型は、個人でサービスを開発し、広告やユーザー課金で収益を得る働き方です。具体的には、SNSやゲーム系のアプリをつくってアプリ内で広告収入を得たり、ツール系の有料アプリを開発して販売したりすることが考えられます。
サービスの人気が出れば高収入を得られる可能性がありますが、企画・デザイン・開発・マーケティングといった多方面のスキルが求められるため、成功する難易度は高めです。
案件の受注の仕方
フリーランスエンジニアが請け負う案件には、大きく分けて以下の2種類があります。
- プロジェクトに参画する
- Web制作を行う
プロジェクトに参画する
チームの一員としてプロジェクトに参画し作業を行うパターンです。常駐型の案件に多く、顧客のオフィスでほかのメンバーと連携しながら働くのが特徴です。そのため、チームで働いた実務経験が求められます。
好きな場所で自由に働けるフリーランスのイメージとは違うかもしれませんが、プロジェクトに参画する案件は個人で作業を行う案件と比べて単価が高い傾向があります。
Web制作を行う
Web制作系の案件は客先に常駐せず、自宅などで個人で作業を進めるのが一般的です。在宅型に多く、就業時間も自由に決められる傾向があります。
チームで仕事をした経験を求められることは少ないですが、プロジェクト参画型と比較すると単価は低い場合が多いようです。
会社員との働き方の違い
フリーランスと会社員の大きな違いは、契約形態です。会社員は会社と雇用契約を結んで社内のルールに従って働きます。対してフリーランスは、特定の会社に雇用されず、案件ごとに業務委託契約を結んで働きます。
ほかにも、「会社員は会社が年末調整を行う」「フリーランスは自身で確定申告を行う」など、納税方法にも違いがあります。
以下の表では、フリーランスエンジニアと会社員エンジニアの主な違いをまとめました。
フリーランスエンジニア | 正社員エンジニア | |
---|---|---|
収入 | ・安定させるには自己努力が必要 ・実績を積み高単価の案件を受注でれば正社員エンジニアを超える収入を得られる | ・月給制が多く収入は安定しやすい ・早期の昇給は会社による |
働く場所と時間 | ・案件によっては出勤がない ・自宅などで作業できる ・案件によっては稼働時間や勤務日数は自由 | ・就業場所と就業時間が決まっている ・1週間の勤務日数が決まっている |
保障 | ・自分の生活や健康は自分で守る必要がある ・自分で国民健康保険や国民年金に加入する ・手続きや支払いも自分で行う | ・会社からの給与や社会保険、福利厚生である程度生活が保障される ・失業の際には失業保険(基本手当)が給付される ・社会保険料は半分会社が負担してくれる ・傷病手当や家賃補助を利用できる場合がある |
雑務 | ・細かな事務作業をすべて自分で行う | ・基本的な雑務は会社の専門部署が行う |
納める税金の種類・手続き方法 | ・所得税、住民税、個人事業税、消費税を納める(個人事業税、消費税は対象者のみ) ・納税や確定申告は自分で行う |
・所得税、住民税を納める ・税金は給与から天引きされる |
フリーランスの定義や、確定申告などについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスとは?おすすめの職種・仕事内容・必要な準備について解説
フリーランスエンジニアの種類
フリーランスエンジニアには、プログラマーやSE、インフラエンジニアなどの種類があります。いずれも、企業の需要が高い言語や技術を扱えると高単価の案件を受注しやすいでしょう。最近では、ビッグデータの分析を行うデータサイエンティストとして活躍するフリーランスも多いようです。
また、技術職以外に、プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーとして独立して案件を請け負うフリーランスもいます。
年代別の年収と会社員との比較
初めてフリーランスになる際、知っておきたいのが年収です。フリーランスの年収は個々のスキルや経験のほか、案件の内容や条件によっても大きく変わります。
- フリーランスエンジニアの年収(年代別)
- 会社員とフリーランスの収入比較
まずは、フリーランスエンジニアのざっくりとした年収相場を見ていきます。
フリーランスエンジニアの年収(年代別)
フリーランスエンジニアの年収相場を「IT人材白書2016」を参考に表にしました。
年収レンジ | 30代以下 | 40代 | 50代 |
---|---|---|---|
300万円未満 | 35.3% | 32.6% | 31.2% |
300万円以上~500万円未満 | 27.9% | 31.8% | 29.8% |
500万円以上~700万円未満 | 19.1% | 15.5% | 19.7% |
700万円以上~1000万円未満満 | 8.8% | 14.0% | 17.0% |
1000万円以上~ | 8.8% | 6.2% | 2.3% |
上記のデータからは、フリーランスエンジニアは年齢による収入の差が小さいことが伺えます。
会社員の収入は会社の給与体系に大きく左右され、場合によっては年齢や社歴などの要素が影響します。一方、フリーランスエンジニアは、年齢に関係なくスキル次第で年収を上げることが可能です。
フリーランスと会社員の収入比較
会社員とフリーランスは、収入から差し引かれる社会保険料や税金の種類に差があります。会社員とフリーランスが納める各種保険・税金の種類、年収に対する手取り額の目安を解説していきます。
フリーランスの手取り
フリーランスの年収から差し引かれる主な保険料と税金は、「国民健康保険料」「国民年金保険料」「所得税」「住民税」「消費税」「個人事業税」です。
フリーランスは税制面で不利だといわれますが、会社員には納付義務のない消費税や個人事業税が課されるためと考えられます。
とはいえ、消費税や個人事業税はすべてのフリーランスが対象となるわけではありません。フリーランスは自身で確定申告を行うため、「白色申告ではなく青色申告を選ぶ」「事業に使った費用を経費にする」といった方法で節税可能です。フリーランスだからといって、一概に税制面で不利とはいえません。
ただし、会社員は健康保険料・厚生年金保険料の半分を会社が支払ってくれますが、フリーランスは全額自分で負担する必要があります。また、会社員は厚生年金に加入しますが、
フリーランスは加入できないので会社員と比べると将来受け取れる年金額が低くなるでしょう。
年収500万円のフリーランスの手取り
会社員とフリーランスの手取りを比較するため、年収500万円のフリーランスの手取りを紹介します。
個人事業税と消費税がかからない場合の年収500万円のフリーランス(※)の手取りは、およそ417万円です。
※企業常駐型フリーランスエンジニア、東京都世田谷区在住、年間の必要経費は150万円、申告方法は青色申告、年間の国民年金保険料(介護保険料なし)は19万8,480円、年間の国民健康保険料は29万436円、年間の所得税・復興特別所得税は約11万2,776円、年間の住民税は22万7,956円と仮定
計算式について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。こちらの記事では、年収700万円、年収1000万円のフリーランスの手取りについても試算しています。
フリーランスエンジニアの手取り|年収・月収別のシミュレーション、税金の計算方法を解説
会社員の手取り
会社の年収から差し引かれる主な保険料と税金の種類は、「健康保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」「所得税」「住民税」です。会社員の場合、一般的には年収の8割程度が手取り金額の目安になるとされています。大まかにいうと、年収500万円の会社員の手取り収入は400万円になる計算です。
この数字を見ると、年収500万円の会社員とフリーランスの手取りは大きくは変わらないことになります。
フリーランスエンジニアのメリット
フリーランスのメリットとしては、以下の8つが挙げられます。
- 作業する時間を自由に決められる
- 通勤のストレスがなくなる
- 時間を確保しやすい
- お金の使い方も、契約も自分で決められる
- 税金、法律、営業などの知識が身につく
- いろいろな現場での作業が経験できる
- 同時期に複数の案件に携われる
- 人との出会いが増える
フリーランスエンジニアの大きなメリットは、作業時間の自由が利きやすいことです。特に、在宅型の場合は、決まった作業時間に縛られることはほぼないでしょう。やり方次第では、数ヶ月働いて数ヶ月休むような働き方も可能です。案件によっては作業場所も自由なので通勤のストレスもありません。
会社員だと平日の昼間は自由に動きにくいですが、フリーランスは平日でもプライベートの時間を確保できるのもメリットです。
また、お金の使い方についても、フリーランスは「何をいくらで買うのか」を自分で決められます。経理を含むすべての作業を自らこなす苦労はありますが、税金・法律・営業についての幅広い知識が身につくでしょう。
実際の業務に関しては、会社員は指示された仕事をしますが、フリーランスは案件を自由に選べ、複数の案件を同時進行することも可能です。別の現場に行きたいと思ったら、現在の契約を更新せず、異なる案件に応募できるでしょう。
そのため、さまざまな案件を通して人脈を築けるほか、フリーランス向けの交流会や勉強会を通して出会いの機会を増やせます。フリーランスエンジニアのメリットについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスエンジニアとはどんな働き方?会社員との違いやメリット・デメリットを解説
フリーランスエンジニアのデメリット
フリーランスにはメリットが多い一方で、以下のようなデメリットもあります。
- 会社員のような教育環境・機会がない
- バックオフィス業務も自分で行う必要がある
- 会社員よりも収入が不安定
- 社会的な信用が得られにくいことも
- 困ったときに頼れる相手がいない
- 働き方・時間が不規則になることもある
会社員は社内の研修を受けられますが、フリーランスは自分で書籍を購入したり勉強会を見つけたりしなければ、スキルアップできません。会社員であれば税金の手続きなども会社が行ってくれますが、フリーランスはバックオフィス業務も自ら行う必要があるでしょう。
また、会社にいる限り仕事がある会社員と違い、フリーランスはいつでも案件が受注できるとは限らず収入が不安定です。そのため、会社員と比べると社会的信用を得にくく、ローンやクレジットカードの審査に通らない心配があります。
加えて、会社員と違って周りに上司や同僚がいないので、困ったときに相談できる相手がいないことも人によっては不安材料になるでしょう。働き方の自由度が高い分、作業時間が不規則になりがちで生活リズムが乱れやすいという問題も考えられます。
未経験からフリーランスエンジニアになれる?
フリーランスエンジニアは自由度が高く魅力的な働き方ですが、未経験で目指すのは難しいといえます。多くの企業は実務経験や実績のある人材を求めており、まったくの未経験者が案件を受注するのは現実的ではありません。
フリーランスになりたいなら、まずは会社員エンジニアとして経験を積み、ある程度実力がついてから独立するのが一般的です。副業が許可されている職場であれば、会社員として副業で案件を受注し実績を積むのも良いでしょう。
まだITの知識がまったくない状態なら、プログラミングスクールや動画サイトなどを使って学習し、企業への就職を目指す道もあります
独立するための準備
フリーランスエンジニアになると決めたら、独立前にローンやクレジットカードの手続きを済ませましょう。収入が不安定なフリーランスは会社員と比べて審査に通りにくいため、会社員のうちに手続きするのが得策です。
会社を退職したら、退職日から14日以内に市区町村の窓口で国民健康保険と国民年金への加入手続きを行います。手続きに必要な書類は市区町村によって異なるので、自治体のWebサイトで確認してください。
事業を開始した後は、税務署に開業届を提出しましょう。開業届を提出するメリットは、「屋号つきの銀行口座をつくれる」「開業届の控えを事務所契約などの際に証明書として使える」です。同時に、「青色申告承認申請書」を提出すると、確定申告を青色申告で行えます。
案件を獲得する方法
フリーランスエンジニアとして活動するにあたり、案件の獲得は必須です。ここでは、案件の獲得方法についてご紹介します。
- 知人に紹介してもらう
- 営業活動をする
- クラウドソーシングを利用する
- エージェントから提案を受ける
それぞれ見ていきます。
知人に紹介してもらう
会社員時代の知人や取引先の人などに案件を提案してもらう方法があります。過去に高い評価を受けた実績があれば信用度が上がるので、案件に結びつきやすくなるでしょう。
これからフリーランスエンジニアになる人は、会社に在籍している間に人脈を広げておくと提案を受けやすくなります。
営業活動をする
案件を紹介してくれる知人がいなければ、自ら営業活動を行います。
事前準備として、自己分析を行い現状のスキルおよび作業スピードを明確にし、希望報酬を決定します。次に、「何ができるのか」「過去の実績」などを分かりやすくまとめたポートフォリオを制作してください。メールや電話、SNSなどでの営業時に活用できます。
また、セミナーやコミュニティへ参加して人脈を広げることも、案件獲得につながるでしょう。
クラウドソーシングを利用する
クラウドソーシングは、仕事を依頼したい企業と、案件を受注したい個人のマッチングサイトです。エージェントが提案するような常駐型の案件に加え、インターネット上で受発注を完結できる在宅型の案件も見つけられます。
ただし、作業条件が曖昧だったり対応が遅かったりするクライアントもいるのが実情です。トラブルを避けるためには、クライアントの評価を事前にしっかりとチェックしておく必要があります。
エージェントから提案を受ける
知人からの紹介や自分で営業して案件を得るのが難しい場合は、エージェントを利用する手があります。
エージェントのメリットは、「案件探しを任せて本業に集中できる」「安定して案件を獲得できる」「フリーランスに関する有益な情報を提供してくれる」などさまざまです。エージェントが提案する案件は常駐型が多い傾向にあり、高単収入が見込めます。
案件獲得方法についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスで仕事がないときどうする?そうなる原因と案件を獲得するための方法を解説
必要なスキルの種類
フリーランスエンジニアには、下記のようなスキルが求められます。
- 案件に必要な技術スキル
- 営業力
- コミュニケーション力
それぞれ解説します。
案件に必要な技術スキル
フリーランスエンジニアにとって、スキルは「売り物」です。スキルレベルが低い(あるいは幅が狭い)と、依頼がこなかったり、案件を引き受けられなかったりする可能性があります。少なくとも、自分が受注したい案件に必要なスキルは身につけておくことが大切です。
スキルアップの方法を詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
スキル不足でフリーランスエンジニアになったら?失敗例や必要なスキル
営業力
フリーランスにとって、営業活動は重要な業務の一つです。なぜなら、どれだけ高度な技術スキルを持っていても、それを周囲に知ってもらえなければ案件は獲得できないからです。
また、報酬が自分の提示した額で決まればいいですが、クライアントにも予算の都合があります。交渉の結果しだいでは、不満のある状態で業務を進めることになってしまいます。自分自身の価値をうまく説明できるエンジニアは高収入を得やすいので、フリーランスエンジニアにはある程度の交渉力も必要です。
どうしても営業が苦手という人は、フリーランス向けのエージェント利用も視野に入れてみてください。エージェントでは、案件の紹介やクライアントとの単価交渉を行ってくれます。
コミュニケーション力
どのような働き方であっても、意思疎通を図ったり、信頼感を得たりするためのコミュニケーション能力は必要になります。
たとえば、常駐型の案件で効率的に業務を進めるには、周囲と上手くコミュニケーションをとり、すばやく開発チームに馴染むことが重要です。
在宅型の場合は、お互いの顔が見えないからこそ細かい部分に気を配り、認識のずれが生じるのを防がなければなりません。
フリーランスエンジニアに向いている人・向いていない人
フリーランスエンジニアとして成功するには、適性の有無も重要になります。フリーランスに向いている人・向いていない人の特徴をまとめたので、自分がどちらにあてはまるかチェックしてください。
フリーランスエンジニアに向いている人
独立して何をしたいのか、どんな風に成長したいのかが明確な人は、モチベーションを維持できるためフリーランスに向いています。
フリーランスは案件ごとに作業場所や一緒に働くメンバーが変わるので、環境の変化に適応できる人も向いているでしょう。
在宅型の案件は作業場所や時間の自由度が高い分、1日の過ごし方や納期までのスケジュール設定を自分で行う自己管理能力がある人が力を発揮できます。
フリーランスエンジニアに向いていない人
フリーランスは会社員と比べて収入が安定せず、案件を受注できない時期が続けば、貯金を切り崩して生活することになる可能性もあります。そのため、毎月決まった収入を得たい人、福利厚生や退職金などを重視する人は、フリーランスよりも会社員が合っているでしょう。
また、フリーランスエンジニアは常に自分で案件を選択し、自分の決めたやり方で作業を進めなければなりません。あらゆる場面で主体的な姿勢が求められるため、指示待ちタイプの人は向かない可能性が高いです。
フリーランスの向き不向きについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスに向いている人とは?不向きな人の特徴や転向のメリットも解説
「年齢の壁」がある?
いわゆる「35歳定年説」のように、「フリーランスエンジニアには年齢の壁がある」(一定の年齢を超えると働くのが難しくなる)と考える人もいるようです。「年齢の壁」があると考えられる理由は、以下のとおりです。
- 体力的に厳しくなる
- 柔軟な対応が難しくなる
- スキルが時代遅れになる
それぞれ解説します。
体力的に厳しくなる
体力面の事情が理由の一つだと考えられます。一般的に20代~30代と比べ、50代~60代は体力低下を自覚する人が多くなる傾向にあります。若い世代と同量の業務をこなすのは、「体力的に厳しい」と感じる人もいるでしょう。
柔軟な対応が難しくなる
長年経験を積んだエンジニアは、自分が確立した作業の進め方にこだわってしまうことも。自分のやり方に固執したためにチームに溶け込めず、プロジェクトに貢献する機会を失う人もいるようです。
スキルが時代遅れになる
新しい技術に対応できなくなる高齢エンジニアがいることも、「年齢の壁」を裏づける理由になっている可能性があります。技術は急速に進歩していくため、フリーランスエンジニアは年齢に関係なく、常に新しいスキル(言語やツール)を習得し続けなければなりません。
フリーランスの年齢制限について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスで活躍できるのは何歳から何歳まで?将来のために今できること
フリーランスエンジニアとして活躍し続けるには
フリーランスエンジニアとして長く活躍するには、下記を意識することが大切です。
- スキルアップし続ける
- Webマーケティングなど付加価値の高いスキルを習得する
- マネジメントスキルもあれば望ましい
- 顧客と信頼関係を築く
- 健康管理に気を配る
それぞれ解説します。
スキルアップし続ける
フリーランスエンジニアとして働き続けるにあたり、継続的なスキルアップは欠かせません。ITの進歩は速いため、その時々で求められるトレンドの言語やツールを扱う技術を身につけ、世の中のニーズに応えられるよう努力する必要があります。
Webマーケティングなど付加価値の高いスキルを習得する
自身の市場価値を高めるには、IT以外にプラスアルファのスキルを習得するのも効果的です。一例としては、Web広告を運営したり、アクセス解析から顧客の傾向を掴んだりするWebマーケティングスキルが挙げられるでしょう。
Webマーケティングを通じて顧客目線を大切にする意識が身につき、より利益が出る製品・サービスの開発につながる可能性があります。
マネジメントスキルもあれば望ましい
高単価案件への参画を目指したい人は、マネジメントスキルも身につけると良いでしょう。マネジメント業務を含む上流工程の案件は、単価が高くなる傾向があるためです。具体的な職種としては、プロジェクトマネージャーが挙げられます。
顧客と信頼関係を築く
顧客との信頼関係を構築すれば、年齢に関係なく継続して案件を任せてもらえます。納期を厳守するといった誠実な対応を心がけ、長期的に案件を任せてもらえる関係性を築きましょう。
健康管理に気を配る
体力面で年齢の壁を越えるには、健康に気をつけることも重要です。フリーランスは働き方の自由度が高い分生活が不規則になりがちであるため、生活習慣を整え年齢を重ねても健康を維持できるようにしましょう。
フリーランスエンジニアの働き方に関するよくある質問
フリーランスエンジニアの働き方に対するよくある質問に回答していきます。
Q. 未経験からフリーランスエンジニアとして働けますか?
A. 基本的に、クライアントはフリーランスエンジニアに即戦力としての活躍を期待しています。そのため、エンジニア未経験者がいきなりフリーランスになるのは現実的ではありません。初めてエンジニアになる人は、まず会社員として経験を積むか、クラウドソーシングなどで難易度の低い案件を受注し実績を積むのが賢明です。
Q. フリーランスエンジニアが収入アップするにはどうすればいいですか?
A. フリーランスエンジニアは実力が報酬に直結します。そのため、高収入を得るには常に自己研鑽を行いスキルアップしていく必要があります。上流工程の案件は下流工程の案件に比べて単価が高い傾向があるため、上流工程をこなせるスキルを身につけるのが効果的です。
Q. フリーランスエンジニアは今後も需要がありますか?
A. 近年はあらゆる企業がITを活用するようになり、エンジニアを含むIT人材のニーズが高まっています。そんな中、社内のエンジニアだけでは人手が足りず、フリーランスエンジニアを必要とする企業も増えていると考えられます。IT業界は移り変わりが激しいですが、時代に応じたスキルを磨き続けることで、将来的にも安定して案件を受注できるでしょう。
Q.フリーランスエンジニアは何歳まで働けますか?
フリーランスは会社員と違って定年がないため、働ける年齢に制限はありません。ただ、IT系の仕事は技術の移り変わりが激しいため、長く活躍するには常に勉強してスキルを磨くことが必要です。プロジェクトによっては、若手よりも経験豊富なベテランが求められることもあるでしょう。
※本記事は2023年1月時点の情報を基に執筆しております。
レバテックCMギャラリー公開
レバテックのCMギャラリーを公開しました。「あいてぃえんじにあ」を演じる賀来賢人さん、「うちゅうじん」を演じる八木 莉可子さんのキャラクター設定にも注目。過去のCM動画もまとめて見れるので、ぜひこの機会にご覧ください。
レバテックのCMギャラリーページを見る
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。