フリーランス1年目にやることは?仕事の準備・手続き・備品リストをわかりやすく解説 | レバテックフリーランス
フリーランス1年目にやることは?仕事の準備・手続き・備品リストをわかりやすく解説
新型コロナウィルスの感染拡大により、人々の働き方は大きく変化しました。その中で急激に増えたといわれているのが、フリーランスという働き方です。
フリーランスという言葉はよく耳にするものの、そもそもフリーランスとはどういう人のこと?フリーランスと会社員は何が違うの?と疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。
この記事では、フリーランスの意味や会社員との違い、フリーランス1年目のやることリストについて解説します。
レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントです案件を探してみる
目次
フリーランスとは?意味や定義をわかりやすく解説
フリーランスとは、特定の企業に雇用されず、個人で仕事を請け負う働き方をしている人を意味します。自由業・自由職業・フリーエージェントと呼ばれることもあるようです。フリーランスは多様な就業形態を含んだ概念であるため、フリーランスという言葉に厳密な定義はありません。個人事業主を指すこともあれば、副業として仕事をしている人をフリーランスと呼ぶケースもあります。
厚生労働省のガイドラインによれば、フリーランスとは「実店舗がなく、雇人もいない自営業主や一人社長であって、 自身の経験や知識、スキルを活用して収入を得る者を指す」と定義されています。
※引用元:フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」|厚生労働省
また、フリーランス協会の説明では、フリーランスとは「特定の企業や団体、組織に専従しない独立した形態で、自身の専門知識やスキルを提供して対価を得る人」と定義されています。
※引用元:フリーランスとは|一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
フリーランスとして活躍している職種も実に多様です。エンジニア・デザイナー・ライターをはじめとして、医師・看護師・弁護士・美容師など、さまざまな分野にフリーランスは存在しています。
フリーランスになるには?始めるための3ステップと事前に知っておくべきことも紹介
必要な手続きとは?フリーランス1年目にやることリスト
フリーランスになるために、何をすればいいのかわからない人も多くいるでしょう。ここでは、フリーランス1年目の人が確定申告を出すまでにやっておくとよいことを具体的に解説します。
フリーランスになる前、なってからでも確認しておくとよいポイントについて確認しておくことで、手続きの漏れがないように準備しておきましょう。
開業届を提出する
フリーランスになってから一番最初にやることは、開業届の提出です。開業してから一ヶ月以内に、税務署に開業届を提出しましょう。提出しないことによる罰則はありませんが、青色申告で確定申告を行う場合は提出が必要です。
開業届について詳しく知りたい場合については「フリーランスの開業届の書き方と記入例|提出するメリットなども解説」の記事も併せてチェックしてみてください。
確定申告の申請(青色申告承認申請書を提出する)
開業届と合わせて、青色申告承認申請書も提出をしておきましょう。開業から2ヶ月以内に税務署で申請を行うことで、青色申告特別控除が受けられ、税金の納付額が少なくなることがあります。
青色申告について詳しくは「青色申告とは?やり方や白色申告との違いを解説」の記事をチェックしてみてください。
国民年金へ切り替える
フリーランスは会社員と異なり、年金の納め先は厚生年金から国民年金へと切り替えが必要です。企業を退職してフリーランスになってから、なるべく早めに手続きを済ませたほうがよいでしょう。
国民年金切り替えの手続き方法について詳しく知りたい方は「フリーランスの年金ガイド|老後に備える方法や各手続きも解説」の記事も併せてチェックしてみてください。
健康保険の手続きをする
フリーランスは会社員と異なり、自分で健康保険に加入する必要があります。フリーランスが入れる保険の種類は複数あるので、自身に合った保険に加入することをおすすめします。
健康保険の種類や加入方法について詳しく知りたい方は「フリーランスの健康保険とは?安くする方法や国保以外のサービスも」の記事も併せてチェックしてみてください。
個人事業主用の銀行口座を開設する
報酬の受け取りには銀行口座が必要です。プライベートで使用している口座を事業用として兼用することもできますが、事業に関わる収支が分かりにくくなるなど、不便に感じるパターンが多いです。そのため、事業用の銀行口座を開設しておくのがベストでしょう。
個人事業主が口座を分けるメリットや開設前の注意点を知りたい方は「個人事業主が口座を分けないとどうなる?口座を分けるメリットや手続きも解説」の記事も併せてチェックしてみてください。
事業用のクレジットカードを用意する
銀行口座とともに事業用のクレジットカードも作っておくのがおすすめです。事業のために使ったお金の管理が、よりスムーズになりますよ。
事業用と私用のクレジットカードをひとまとめにしていると、事業で使ったお金である経費の把握が難しくなることも。クレジットカードを分けることで、経費の管理も簡単になるでしょう。
税理士と顧問契約を結ぶ、もしくは会計ソフトを準備する
フリーランスで働くにあたり、避けては通れないのが税金の問題です。日々の会計業務や確定申告などに負担を感じる人の中には、税理士への依頼を検討してみるとよいでしょう。
また、会計ソフトを使用するのも一つの選択肢です。経理処理にかかる時間を減らし、ミスを削減することができます。費用を抑えたい人は会計ソフトを導入し、自分で確定申告の対応をしましょう。
税理士への依頼を検討したい方は「税理士へ依頼するメリット・デメリット」の記事も併せてチェックしてみてください。
領収書やレシートを保管しておく
領収書は確定申告に必要となる大切な書類です。日付ごと、月ごとにまとめるなど、適切に管理できていれば、経費処理がスムーズになるでしょう。確定申告の時に困らないよう、きちんと管理しておきましょう。
領収書の管理方法について詳しく知りたい方は「【個人事業主】領収書を上手に管理する方法」の記事も併せてチェックしてみてください。
成果を出すには?フリーランス1年目にそろえる備品リスト
フリーランスとして働く場合、仕事に必要な備品を自分で用意する必要があります。
ここでは、フリーランスとして仕事を始めるうえで最低限そろえるべき備品リストをまとめました。一定の費用もかかるため、スムーズに仕事をスタートできるよう、事前にチェックしておきましょう。
名刺
フリーランスにとって特に大切な道具が名刺です。フリーランスの案件獲得先は多くの場合人脈であり、知り合った人々に名前と連絡先を認知してもらうことが収入源の安定に直結するからです。
フリーランスは会社に所属していないので、会社員と比べてもセルフブランディングが重要といえます。コネクション作りをスムーズにするために、名刺を用意しておきましょう。
フリーランスの名刺作成については、以下の記事をご覧ください。
フリーランスも名刺が必要!デザインのヒントや作成方法を紹介
印鑑
法的な手続きを行う際には、実印とよばれる、市区町村に登録を行った印鑑が必要になります。法人に所属していないフリーランスであれば、個人の実印を使うことが一般的でしょう。実印をもっていない場合は、登録をしておく必要があります。
また、見積書や請求書などの取引に関連する書類には、屋号が書かれた屋号印を使うことをおすすめします。この場合、実印ではなく認印を使うため、個人のものを使いまわしても問題はありませんが、ビジネス用の印鑑を使っているほうが対外的な印象も良くなるでしょう。
フリーランスの印鑑の種類、使い分けについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスにとっての印鑑の用途
デスク
在宅で仕事をする場合、仕事に専念できるデスク環境を整えることも、フリーランスにとっては重要な課題です。快適に、集中して作業できるデスクやチェアを用意しましょう。
可能であれば、仕事専用の空間を私生活の部屋と分けて確保するのが理想的です。メリハリをつけることで、集中力を保ち、仕事の生産性を高めることができます。
パソコン
パソコンは、ほとんどのフリーランスにとって、欠かすことのできない道具です。特にフリーランスのエンジニアやクリエイターなど、IT職種にとっては仕事のパフォーマンスに大きな影響のある要素でしょう。
仕事内容によって、どの程度の性能のパソコンが必要なのかは異なります。OSの種類、CPUの種類、ハードディスクの容量など、さまざまな観点から最適な性能のパソコンを検討しましょう。
安定したネット環境
フリーランスであれば、契約先や顧客との連絡が頻繁に発生するため、インターネット環境が必要です。
在宅勤務なら、最低限部屋にW-Fi環境があれば仕事ができますが、安定した通信速度なのかどうかには注意が必要です。近年ではオンライン上で打ち合わせを行う場面も増えており、通信速度が安定しないと仕事がスムーズに進まず、作業が滞ったり、相手に悪印象を与えたりしかねません。
また、職種によっては外での取材やミーティングが発生することもあるので、パソコンやスマートフォンでも大容量のモバイルデータ通信が必要な場合もあるかもしれません。仕事の種類によって、最適なネット環境を用意しておく必要があるでしょう。
フリーランスの備品や通信費は、確定申告の際に経費として計上することで節税のメリットを受けられることがあります。フリーランスが経費に計上できるものについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスの経費はどこまで?計上できるものやいくらまでの割合が適正か
フリーランスになる前に知っておくべき注意点
フリーランスと会社員には、働き方以外にも多くの違いがあり、フリーランスになる前に注意しておいたほうがよいポイントもあります。
- 各種の審査を済ませておく
- 営業や経理の仕事が増える
- 余裕のある貯蓄が必要
順番に見ていきましょう。
各種の審査を済ませておく
独立直後のフリーランスは収入が保障されていないため、会社員に比べると社会的な信用が低くなりやすいといえます。
なかでも、金融機関や保証会社の審査では、ルール上厳しく評価されてしまう場合もあるため注意が必要です。例えば、クレジットカードの作成や、賃貸契約、ローンの契約などの手続きは、独立前に行っておくほうがスムーズでしょう。
フリーランスのクレジットカード審査について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスもクレジットカードを作れる!審査通過のコツとおすすめカード
営業や経理の仕事が増える
職種によっては、会社に所属している限りは営業や経理の仕事を自分自身で行う必要がないという場合もあるでしょう。フリーランスはこれらの作業を自ら行わなければならない点には注意が必要です。
フリーランス1年目では、新しい働き方や生活リズムに慣れていないことも多く、これらの付随業務をストレスに感じるという人も少なくありません。
最近ではフリーランス向けの会計アプリや、案件紹介をしてくれるエージェントサービスも増えてきているので、事前に営業や経理業務への対応方法を決めておいたほうがよいでしょう。
余裕のある貯蓄が必要
ここまでにも解説した通り、備品を買いそろえたり、業務に必要なアプリを契約したりとフリーランスとして仕事を始めたばかりの時期には想定外の出費がつきものです。そのため、余裕をもって資金を貯蓄しておくことをおすすめします。
事業の運転資金に加えて、少なくとも半年~1年分以上の生活資金を貯蓄しておけば、精神的にも余裕をもってフリーランスの仕事をスタートできるでしょう。
フリーランスのメリットやデメリットについてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスとは?おすすめの職種・仕事内容・必要な準備について解説
フリーランスが増えすぎている?人気の理由とは?
参考:『【ランサーズ】新・フリーランス実態調査 2021-2022年版』より一部加工して掲載
ランサーズが2021年11月に発表した『【ランサーズ】新・フリーランス実態調査 2021-2022年版』から、フリーランスの人口が調査を開始した2015年と比較し、人口が640万人増加していることが わかります。フリーランスが増えている3つの理由について詳しく見ていきましょう。
コロナ禍により働き方を見直す人が増えた
2015年から緩やかに増えていたフリーランス人口は、2020年を起点に急増。新型コロナウィルス拡大によって働き方を見直す人が増えたと考えられます。
新型コロナウィルスの影響でテレワークの導入が進み、時間に余裕ができた分、副業として仕事をする人も増えました。また働き方を見直した結果、会社に頼らず生きるという選択を取り、個人事業主として独立した人も多いと考えられます。
コロナ禍による働き方の変化は、フリーランスの増加に大きな影響を与えたといえるでしょう。
働きやすい環境が整ってきた
働き手の価値観が変化したことに加えて、政府が新しい働き方を推進していることも、フリーランス増加の要因といえるでしょう。
厚生労働省は働き方改革の一環として、兼業・副業やフリーランスといった多様な働き方を実現するための環境整備を進めています。実際に「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」が作成されるなど、フリーランスが活躍するための環境が整いつつあるといえるでしょう。
このような世の中の動きも、フリーランスが増えている理由であると考えられます。
参考:フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン
フリーランス向けのサービスが増えている
フリーランスや副業需要の高まりから、クラウドソーシングサービスやコワーキングスペースを展開する企業が増加しています。また、フリーランス向けのコミュニティやイベントの開催、確定申告代行サービスなども多く見られるようになりました。
このような市場の動きから、仕事を得られる機会が増えるなど、フリーランスが活躍できる環境が整ってきたといえるでしょう。従来に比べ、フリーランスになるハードルが下がったこと、フリーランスが増えた理由として考えられます。
フリーランスが活躍している職種一覧と仕事内容
フリーランスが活躍している職種は、ITエンジニアをはじめとして、デザイナーなどのクリエイター、ライター、弁護士、美容師、フードデリバリーサービスなど幅広く存在します。
それぞれの職種について、具体的な仕事内容を見ていきましょう。
ITエンジニア
ITエンジニアとは、コンピュータを動かすための設計や実装を行う技術者のことです。一口にITエンジニアといっても、業務内容は多岐にわたり、さまざまな職種に分類されています。フロントエンドエンジニアやバックエンドエンジニア、インフラエンジニアなど職種によって仕事内容が異なり、それぞれ専門的な分野を担っています。
基本的には案件ごとに契約形態が異なり、システム開発プロジェクトは要件定義・設計・プログラミング・テスト(運用・保守)と工程が分かれており、工程ごとにメンバーがアサインされます。
フリーランスのITエンジニアとして活躍している人は増加傾向にあり、スキルや経験があれば収入を上げていけるところも大きな魅力です。
フリーランスエンジニアの需要について詳しく知りたい方は「フリーランスの需要|エンジニアなどの職種の一覧や市場価値を知る方法」もご確認ください。
クリエイター
デザインに関わる仕事クリエイターの例として、イラストレーターやWebデザイナーが挙げられます。カメラマンや動画編集など、映像に関わる職種のフリーランスも増えています。
Webデザイナーの場合は、クライアントのニーズに沿ったWebサイトのデザインやコーティングを行うのが仕事です。Webデザインの仕事も需要は多くありますが、ITエンジニアに比べると収入は少ない傾向にあります。
Webデザイナーの詳しい仕事内容については「フリーランスWebデザイナーの仕事のリアル|未経験で独立して稼げる?年収は?」もご確認ください。
ライター
ライターには、Webライターやコピーライター、シナリオライターなどの種類があります。文章を書く仕事という点は同じでも、その対象によって、求められるスキルは異なります。
Webライターの場合は、企業のWebサイトに掲載するコラム記事、ECサイトに掲載する商品の説明文など、幅広い内容のWebライティングを行います。SEOと呼ばれる、Google検索結果に上位表示するためのテクニックを求められることもあるでしょう。
未経験からはじめる人が多いのも特徴のひとつです。未経験の場合、単価は安くなってしまう傾向にありますが、経験を積んだあとに収入を増やしていくことも可能でしょう。
士業・師業
他にもフリーランスが活躍している職業として、弁護士・司法書士・税理士などの士業、美容師・看護師・英語講師などの師業も挙げられます。
弁護士の場合は、事務所に所属していても、業務委託契約を結び個人事業主(フリーランス)として働くケースもあるようです。ブログやTwitter、YouTubeなどで情報発信しやすくなったことから、個人の名前で活動する人が増えています。
また、フリーランスの美容師も増加傾向に。美容室に雇用される働き方とは違い、働く日や時間を自由に決められることが多かったり、専属で個人に付くことができたりするのはフリーランス美容師の魅力といえるでしょう。
フードデリバリー
新型コロナウイルスの蔓延もあり、出前館やウーバーイーツなどのフードデリバリーサービスが急速に普及しました。それに伴い、フードデリバリー配達員も増えています。
フードデリバリーの配達員は雇用契約を結ぶのではなく、配達業務を請け負うかたちで業務委託契約を結ぶため、フリーランスに該当するといえるでしょう。
時間にとらわれず自由に働けるため、副業として仕事をしている人もいます。
フリーランスが案件を獲得するには?
フリーランスになる準備が整っても、仕事がなければ収入を得ることはできません。フリーランスが案件を獲得するためには、主に3つの方法があります。
- 知人友人や所属していた会社に声をかける
- クラウドソーシングサービスを利用する
- エージェントサービスを利用する
それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
知人友人や所属していた会社に声をかける
フリーランスが案件を獲得する方法としてよくあるのが人脈を活用する方法です。「フリーランス白書2023」の調査によると、仕事獲得経路として人脈が最も多い回答になっています。条件やタイミングが合わず紹介してもらえないこともありますが、ひとまず相談してみるのがよいでしょう。
クラウドソーシングサービスを利用する
クラウドソーシングサービスとは、業務を発注したい人と受注したい人をインターネット上でマッチングするサービスのことです。
さまざまな仕事が集まっているので、自分のスキルにあった案件を見つけやすいでしょう。また、クラウドソーシングサービス上で契約を結ぶことができるので、報酬の未払いなどのトラブルが起こりづらいのも特徴です。
エージェントサービスを利用する
はじめてフリーランスになる人は、フリーランス向けの案件を紹介してくれるエージェントサービスがおすすめです。案件紹介に加えて、単価の交渉や確定申告のサポートなど、手厚い支援を受けることができます。これからフリーランスになることを検討している人は、一度相談してみるとよいでしょう。
レバテックフリーランスでは、エンジニアやデザイナーを中心としたIT専門職向けの案件を多数取り扱っています。自分に合った案件はあるのか、フリーランスとして通用するのかなど、ご相談のみでも大丈夫です。サービス利用は無料ですので、まずは話を聞いてみたいという人もお気軽にお問い合わせください。
未経験からフリーランスになる方法
既に会社員としてスキルを磨いていたり、副業をしたりしている人で、フリーランスに挑戦してみたいというケースは近年多くなっています。
そんなフリーランス未経験の方に向けて、必要なステップを説明します。
スキルの棚卸しをする
最初のステップは、スキルの棚卸しです。
フリーランスとして仕事をもらうには、契約先の企業にとって信頼できるスキルを提示する必要があります。そこで、自分自身が現在の市場価値や得意分野を把握して伝えられる状態になっている必要があります。これまでに成果を上げたことや、取得した資格など、能力の証明になることを棚卸しし、言語化しておきましょう。
また、職種によっても異なりますが、フリーランスは即戦力としてのスキルや実績を基準に評価されることが多いです。その職種や分野で十分なスキルがないのであれば、まずは会社に所属してスキルや経験を身に着けるのが先かもしれません。
自分のスキルでフリーランスになれるかどうかが分からないという人は、市場を熟知したフリーランスエージェントに相談してみるのもおすすめです。
営業手段を確保する
スキルの棚卸しができたら、営業手段を確保しましょう。
フリーランスの営業手段については、本記事の「フリーランスが案件を獲得するには?」の項で解説しています。なるべく多くの案件獲得手段を確保し、仕事が途切れてしまうリスクを避けるように留意しておきましょう。
未経験でも始めやすいフリーランスの仕事や、より具体的な始め方については以下の記事で解説しているので、ぜひご覧ください。
未経験からフリーランスになるための4ステップ!在宅でできる仕事や案件獲得方法も解説
フリーランスに向いている人の特徴
次に、フリーランスに向いている人の特徴を紹介します。フリーランスとして成功しやすい人の特徴は以下の2つ。
- 自己管理・タスク管理ができる人
- 成果主義で収入を増やしたい人
それぞれについて詳しく解説していきます。
自己管理・タスク管理ができる人
フリーランスには、自分の業務進捗や勤怠を管理してくれる上司がいません。いつどこで仕事をするかや、どれだけ働くかは自分で管理する必要があります。計画的に仕事を組み立ててこなしていかなければ、安定して稼ぐことが難しいでしょう。
また、休んだ分だけ収入が減ってしまうフリーランスにとっては、体調管理も重要です。有給休暇を使って休むことができないので、会社員より一層体調管理に気をつける必要があります。
自分でルールを作ったり、計画的に物事を進められたりと、自己管理やタスク管理が得意な人はフリーランスになっても活躍することができるでしょう。
成果主義で収入を増やしたい人
フリーランスは、良くも悪くも頑張った分だけ稼げるのがいいところです。会社員の場合は、年数をかけて少しずつ昇給をしてくことになりますが、フリーランスであれば実績やスキル次第で収入を増やすことができます。実際、下図のように収入が増えたと回答するフリーランスも多くいるのが現状です。
一方、スキルの切り売りになりがちなフリーランスは、スキルや能力が伸びず、将来収入が減ってしまうリスクもはらんでいます。中長期で成果を上げられるよう、最新の情報をインプットし、新しいスキルを身につけておくことが大切です。
自己研鑽を怠らず、自分の実力で稼いでいく強い意思がある人は、フリーランスに向いているといえるでしょう。
参考:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書2020」より一部加工して掲載
フリーランスになって後悔しやすい人の特徴
増加の傾向にあるフリーランスですが、誰にでも向いているわけではありません。ここでは、フリーランスになってから後悔しやすい人の特徴を2つ紹介します。
- 自分を売り込むのが苦手な人
- 安定を求める人
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
自分を売り込むのが苦手な人
フリーランスが仕事を得るためには、営業をかけたり、SNSやWebサイトで発信したり、自分を売り込むことが必要です。契約が切れると仕事がなくなり、収入源もなくなってしまうので、安定した収入を得るためには継続的な営業活動が前提になります。
自分を売り込むのはもちろん、時には納期や単価などの条件交渉が必要になることも。営業や交渉ごとにストレスを感じる人はフリーランスに向いていないといえるでしょう。
安定を求める人
フリーランスは成果主義の側面が強いため、収入が不安定になりがちです。取引先の都合で急に案件が終了となってしまうリスクもあれば、怪我や病気で収入がなくなってしまうリスクもあります。
会社員の場合は労働基準法に守られているため、簡単には解雇されませんし、有給休暇を使用したり、傷病手当金の給付を受けたりすることもできます。
フリーランスは会社員として働くよりもリスクが大きいといえるので、安定を求める人はフリーランスに向かないでしょう。
参考:労働契約の終了に関するルール|厚生労働省
フリーランスと会社員の違いは?
フリーランスと会社員の違いは、大きく2点あります。
ひとつ目は会社と結ぶ契約です。会社員の場合は雇用契約を結び、フリーランスの場合は業務委託契約を結んで仕事をします。業務委託契約の内容にもよりますが、フリーランスの場合は就業規則に縛られることがないため、働く場所や時間を自由に決められることが多いでしょう。
もうひとつは公的年金や保険です。例えば、個人事業主としてのフリーランスは国民年金、会社員は厚生年金というように支払う公的年金が変わります。どちらがよいというものではありませんが、自分で手続きしなければならないという意味では、フリーランスのほうが負担は大きいといえるでしょう。
フリーランスが加入できる健康保険の種類や、公的年金について知りたい方は「フリーランスの健康保険|国保以外の種類や加入方法、手続きなども解説」をご確認ください。
フリーランスのやることに関するよくある質問
最後に、フリーランスに関するよくある質問をまとめました。
Q.フリーランスとフリーターの違いは何ですか?
A.フリーランスは特定の企業に雇用されず、個人として仕事を請け負う働き方のことを指します。一方フリーターは、正社員とは異なる雇用形態、主にアルバイトを中心に生計を立てているひとを指します。
フリーランスもフリーターも明確な定義はありませんが、一般的な認識としては雇用されているかどうかが違いになるでしょう。
詳しくは「フリーランスとフリーターの違いは?同じ点やメリットからも働き方がわかる」を参考にしてみてください。
Q.フリーランスが支払わなければいけない税金を教えてください。
A.フリーランスが納付する税金は、以下の6種類です。
- 所得税
- 個人事業税
- 住民税
- 消費税
- 固定資産税
- 国民健康保険料(国民健康保険税)
フリーランスが支払う税金の種類や計算方法については、「フリーランスが納付する税金の種類は?計算方法や節税対策についても解説」を参考にしてみてください。
Q.月収50万円の場合、フリーランスの手取りはいくらになりますか?
A.月収50万の場合、手取り額は約40万円です。実際の支払い金額とは異なる可能性があるため、ひとつの目安として捉えてください。
※【世田谷区在住/30歳/独身・扶養なし/国民年金加入/常駐型フリーランス/青色申告/月額経費10万】の場合
※手取り額に経費は含まれないものとする
※所得は(月額単価×12ヶ月)-(経費×12ヶ月)で算出
※税金、年金、保険額は、年間所得額をもとにした金額÷12ヶ月で算出
※消費税は、前々年の課税売上高が1000万円以下の場合として算出
※2022年5月時点の法令をもとに納税額を簡易計算
フリーランスの手取り収入について詳しく知りたい人は「フリーランス(個人事業主)で月収50万円の手取りはいくら?税金・保険料の計算方法も解説」を参考にしてみてください。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。