個人事業主のメリットは?会社員・法人との比較や開業に必要な提出書類 | レバテックフリーランス
個人事業主のメリットは?会社員・法人との比較や開業に必要な提出書類
- 会社員や法人と比較した個人事業主のメリット・デメリット
- 個人事業主と会社員を両立するメリット
- 個人事業主として開業するのに必要な提出書類
個人事業主のメリットは、法人に比べて開業が簡単なことや、経理や税務処理の手間がかからないことです。働き方の自由度が高いのも魅力で、自分の好きな場所や時間で働けます。
一方、会社員と比べると収入が不安定で、社会保障が手薄なことがデメリットです。
この記事では、個人事業主と会社員・法人の違いをまとめて分かりやすく説明します。個人事業主の実態を把握しておけば、独立してから後悔せずに済み、自分が個人事業主に向いているかも見えてきます。
また、副業として個人事業主と会社員を両立するメリットや法人化のタイミングなども解説します。今の働き方を変えたい方はぜひご覧ください。
レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントですまずは相談してみる
目次
個人事業主のメリット・デメリットのダイジェスト
法人・会社員と比較した個人事業主のメリット・デメリットは以下のとおりです。
法人と比べた個人事業主の❝メリット❞ | 法人と比べた個人事業主の❝デメリット❞ |
---|---|
簡単に独立できる / 経理や決算(確定申告)が簡単 / 利益が一定以下なら税負担が少ない / 従業員の人数によっては社会保険加入の手間がない |
取引先から信用を得づらい / 人材を集めにくい / 金融機関からの融資を受けづらい / 経費として認められる範囲が狭い |
会社員と比べた個人事業主の❝メリット❞ | 会社員と比べた個人事業主の❝デメリット❞ |
---|---|
実力次第で収入アップを図れる / 業務を自由に選べる / 働く時間に融通がきく / 通勤のストレスを軽減できる / 定年退職がない |
確定申告が必要 / 社会保険料が全額自己負担 / 雇用保険に入れない / 収入が不安定 / 社会的信用度が低い / 業務とプライベートの境界線が曖昧になりがち / 自己管理の徹底が必要 |
上記の法人・会社員と比較したメリット・デメリットをそれぞれ詳しく解説していきます。
法人と比較した個人事業主の❝メリット❞
法人として独立することと比べると、個人事業主は開業手続きが比較的簡単といったメリットが4つあります。
将来的に法人を目指す場合も、まずは個人事業主として開業する選択があります。法人と個人事業主どちらで独立するか迷う人は、個人事業主の詳しいメリットを確認しましょう。
簡単に開業でき、費用もかからない
個人事業主は、法人よりも開業の手続きが簡単です。個人事業主が開業時に提出する開業届の作成難易度は、それほど高くありません。廃業の際も、基本的には廃業届を出すだけで済みます。さらに、開業・廃業とも、書類提出そのものに費用はかかりません。
法人の設立は、個人事業主よりも手続きが煩雑です。株式会社の場合は、登記申請書や定款を始めとした10種以上の書類提出が求められます。また、25万円程度の費用がかかるほか、法人用の実印の作成もしなければいけません。
また、廃業時も登記が必要で、株主総会を開いたり残余財産の分配をしたりといった手続きも発生します。
経理や決算(確定申告)が簡単
個人事業主の場合、経理作業や所得税の申告が法人より簡単です。個人事業主の確定申告は白色申告もしくは青色申告で行いますが、どちらも個人で手続きできる範囲です。会計ソフトを使えば経理作業を楽にできます。
一方、法人税申告書は書類の数が非常に多く専門性が高いので、通常は税理士に作成を依頼します。依頼費は売上高や取引件数に応じて変動しますが、一定のコストがかかる点に留意が必要です。
一般的に利益が800万円未満なら税金が安い
個人事業主は所得税、法人は法人税を納めますが、売上が少ないうちは個人事業主の方が節税できます。所得税は課税所得に応じて税率が上がるので、売上が少なければ納税額を抑えられます。
税金面で個人事業主が有利になる目安は、年間の利益が800万円以下です。課税所得が800万円に達すると、所得税は資本金1億円以下の法人が納める法人税とほぼ同額になります。そのため、800万円未満であれば、個人事業主の方が節税できるでしょう。
健康保険・厚生年金加入の手間がない
個人事業主は、常勤の従業員が5人未満であれば、健康保険や厚生年金への加入は強制されません。一方、法人の場合は代表者1人でも加入する義務があります。
社会保険料は大きな負担になるので、加入義務がないのは個人事業主のメリットといえるでしょう。個人事業主と法人の違いについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
個人事業主とは?法人との違いや確定申告の方法を解説
法人と比較した個人事業主の❝デメリット❞
個人事業主は手軽に開業できるものの、法人と比べて社会的な信用度が低いのがデメリットです。また、法人よりも経費として認められる範囲が狭いのもデメリットとなります。
個人事業主のデメリットは主に4つあり、解消法と合わせて詳しく解説していきます。
取引先から信用を得づらい
個人事業主は比較的簡単に開業できるものの、法人よりも信頼性に欠ける面があります。中には個人事業主とは取引しないという企業もあるようです。
取引先からの信用度を上げるなら、「屋号」をつけるのがおすすめです。屋号とは、法人の社名にあたるものです。屋号の決め方を詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスの屋号ガイド|決め方やサンプル・ネーミング例
人材を集めにくい
信頼度の問題では、人材確保の点でも法人に軍配が上がります。同じ条件の求人でも、雇用が安定している印象があり、社会保険も充実した法人の方が人材が集まりやすいでしょう。
個人事業主が人材を集めるコツは、求人に詳しい仕事内容や月収モデルを明記し、求職者が働き方を想像できるようにすることです。求職者にとって魅力となる制度や福利厚生があれば、必ず記載しましょう。
金融機関からの融資を受けづらい
個人事業主は、事業と生活費の境目が不明瞭になりがちで、融資の審査が厳しい傾向にあります。
金融機関の信用を得るには、事業用と生活費用の口座を分けるといった工夫をしなければなりません。それでも融資を受けられない場合は、次のような個人事業主向けの補助金や助成金を活用しましょう。
- 小規模事業者持続化補助金
- ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金
- 自治体による補助金
- 雇用調整助成金
小規模事業者持続化補助金は、経営計画に基づいて販路開拓や業務効率化を行う小規模事業者を支援するものです。ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金は、革新的な製品の開発を行う中小企業・小規模事業者を対象としています。
雇用調整助成金は、景気などの影響で事業縮小した際、社員の雇用維持のために雇用調整(休業)した事業者に支給されるものです。
経費として認められるものが少ない
個人事業主は、経費と認められる範囲が法人より狭くなります。たとえば、経営者の給与や生命保険の掛金は、個人事業主の場合は経費に含まれません。
また、節税面でいうと、赤字繰越ができる年数にも違いがあります。法人は9年間の繰越が可能ですが、個人事業主は青色申告をしている場合でも最長3年です。また、白色申告の場合は赤字繰越はできません。
会社員と比較した個人事業主の❝メリット❞
個人事業主は会社員と比べて、実力が収入に直結するやりがいがあります。定年制度がないので、生涯現役で活動できます。働き方の自由度が高く、仕事とプライベートを両立しやすいのもメリットです。
会社員と個人事業主のどちらが向いているかは、人によって異なります。個人事業主が自分に合った働き方か確かめるためにも、まずはそのメリットを把握していきましょう。
実力次第で収入アップを図れる
会社員は毎月一定の給料を受けとれる反面、短期間で大幅に収入アップするのは難しいでしょう。能力に応じた査定を受けられるとしても、直近の成果がすぐに給与に反映されることはありません。
一方、個人事業主は自身で受注する案件を決められるため、高単価の案件を受注したり、受注数を増やせばそれだけ収入を増やせます。実力や頑張り次第で収入アップできるのは、個人事業主の大きな特徴です。
業務を自由に選べる
会社員として働く場合、役職や所属する部署によって携わる業務が決まります。やりたいと思っていた仕事ができるときもあれば、なかなかチャレンジできないこともあるでしょう。
個人事業主であれば、受注する案件は自分で決められるため、やりたい業務を自由に選択できます。よりレベルの高い案件を受注し、作業を通してスキル向上できれば、収入アップにもつながります。
働く時間に融通がきく
会社員は、会社のルールで出退勤時間や1日の労働時間が決まっています。最近はフレックスタイム制を導入する会社も多いですが、就業を必須とするコアタイムを設定している場合がほとんどです。
個人事業主は、始業・終業時間や1日の作業時間を自由に決められるので、プライベートとの両立を図りやすいです。ただし、クライアント先で作業を行う常駐型案件では、作業時間が指定されるケースもあります。
働く時間の自由度を重視するなら、リモートワークの案件がおすすめです。
通勤のストレスを軽減できる
会社員の中には、満員電車での通勤にストレスを感じている人が多いと思います。通勤で疲れてしまうと、業務の効率が悪くなったり仕事へのモチベーションが下がったりしてしまうでしょう。
個人事業主は作業場所を自由に選べるので、通勤にかかるストレスがなくなります。常駐型案件で移動の負担を減らしたいときは、自宅からのアクセスを考慮して案件を決めると良いでしょう。
定年退職がない
会社員には定年退職の制度がありますが、個人事業主はスキルや実績があれば年齢に関係なく活動できます。能力を活かし、長く働くことができるでしょう。
年金を受給しながらでも働けますし、老後資金に不安があれば、長く働くことで継続して収入を得られます。個人事業主とサラリーマンの違いを詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
個人事業主とサラリーマンの違いとは
会社員と比較した個人事業主の❝デメリット❞
個人事業主は自由な働き方に思えますが、自分で経理処理をしたり、自己管理を徹底したりする必要があります。会社員と比べると収入が安定せず、生活に不安を感じる人もいるようです。
ここでは、個人事業主が「大変だ」と感じる点を紹介します。個人事業主に魅力を感じる場合も、独立後に後悔するのを防ぐためデメリットを把握しましょう。
確定申告が必要
会社員の場合、会社が年末調整や納税手続きを行ってくれます。しかし、個人事業主は自分自身で毎年確定申告や納税を行わなくてはなりません。確定申告にあたっては、収入や経費を集計し、確定申告書を作成する手間がかかります。
特に、独立したばかりの時期は慣れない作業に手間取り、事前の準備に多くの時間をとられる可能性が高いです。
社会保険料が全額自己負担で雇用保険に入れない
会社員は、社会保険料の半分を会社に負担してもらえます。一方、個人事業主の社会保険料は全額自己負担です。また、会社員と個人事業主では、加入できる社会保険に違いがあります。
一例として、会社員は厚生年金に加入できますが、個人事業主が加入できるのは基本的には国民年金のみです。そのため、会社員と比べて将来の年金受給額が少なくなります。
また、会社員が必ず入る雇用保険も、個人事業主本人は加入できません。失業保険や育児休業給付金が受給できないため、失業や休業に備えて各自で対策が必要になります。
収入が不安定
会社員は毎月一定の収入を得られますが、個人事業主は受注する案件数や単価によって収入が増減します。営業活動がスムーズに進まなかったときや、体調が優れず業務量が少なかったときは、その分収入が減ることになります。
クライアントに突然契約を打ち切られ、収入が途絶えるリスクもあるでしょう。個人事業主は、日頃から収支を意識してお金を使うほか、貯蓄や民間保険への加入でリスクに備える必要があります。
社会的信用度が低い
収入が安定しない個人事業主は、会社員に比べて社会的信用度が低いです。実績がないうちは、ローンを組むときに不利になってしまうでしょう。反対にいえば、経験を積んで収入が安定すれば、ローンを組みやすくなります。
また、クライアントとの関係も一から築く必要があります。信頼を得るには、「納期を厳守する」「丁寧な対応を心がける」といった点を心がけましょう。
業務とプライベートの境界線が曖昧になりやすい
特に自宅で作業を進める個人事業主は、プライベートと仕事の区別が曖昧になりがちです。作業場所や就業時間、休日の決まりがなく自由に働けるのは、個人事業主のメリットです。
しかし、自分の裁量で作業できる分、「気づけば休日をとっていなかった」ということになりかねません。作業場所と休憩場所を分ける、作業時間を明確に決めるなどして、仕事とプライベートのメリハリをつけましょう。
自己管理の徹底が必要
一人で活動する個人事業主が業務を円滑に進めるには、スケジュール管理や体調管理にも注意が必要です。スケジュール管理を怠ると、納期に間に合わずクライアントとの関係に支障をきたしてしまいます。
体調不良で休みが続くと収入ダウンにつながるので、個人事業主にとって自己管理の徹底は欠かせません。長時間の作業が続くと体調を崩しやすくなるので、適度に休息をとることも大切です。
個人事業主と会社員の違いをさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
個人事業主と正社員の違い
個人事業主と法人・会社員・フリーランスの違いまとめ
個人事業主と法人、会社員の主な違いを分かりやすくまとめました。
個人事業主 | 法人 | 会社員 | |
---|---|---|---|
始め方 | 開業届を提出 / 費用は無料 | 登記申請書など10種以上の書類を提出 / 費用は25万円程度 | 採用試験に合格する / 費用は無料 |
個人事業主 | 取引先、金融機関、働く人材からの信用度が低い | 取引先、金融機関、働く人材に対する信用度が高い | 取引先、金融機関から、特定の会社の社員だと信用されることが多い |
決算・税の申告 | 確定申告書 | 法人決算書、法人税申告書 | 年末調整で会社が代行 |
赤字の繰越 | 赤字繰越3年(青色申告)・赤字繰越なし(白色申告) | 赤字繰越9年(青色申告)・赤字繰越なし(白色申告) | ー |
経費 | 法人より経費の範囲が狭い | 経営者の給与や生命保険料も経費に入る | 給与所得控除として会社が計算 |
社会保険 | 常勤の従業員5人未満は加入義務なし | 経営者は雇用保険加入不可 / 従業員1人から加入義務あり | 会社を通して社会保険に加入 |
フリーランスには、明確な定義はありません。一般的には、自分で事業を営む人や、案件ごとに契約を結び、顧客の事業を支援して報酬を得る人を指しています。個人事業主と法人の詳しい違いについて知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
個人事業主とは?法人との違いやメリット・デメリット、確定申告を解説
個人事業主と会社員を両立するメリット
個人事業主と会社員の兼業には、本業での収入が保証される、会社の社会保険に加入したまま活動できるなどのメリットがあります。
会社員が個人事業主として活動する具体的なメリットの詳細を解説するので、今後の活動の参考にしてください。
一定の収入を得た上で活動できる
会社員は毎月一定の収入を得られるため、個人事業主としての活動が軌道に乗らなくても、経済的な安定が保証されます。本業での収入があるため、単価を気にせずにやりたい案件にチャレンジすることも可能です。
将来的に独立したい場合も、本業で収入を得ながら余裕を持って準備を進められます。仮に個人事業主としての活動が合わなくても、本業だけの働き方に戻れるので、収入が途絶える心配がありません。
厚生年金や健康保険に加入したまま活動できる
会社を辞めて個人事業主になる場合、国民年金と国民健康保険に加入し、社会保険料は全額自己負担することになります。
しかし、会社員と個人事業主を兼業する場合は、通常の会社員と同様そのまま健康保険や厚生年金に加入できます。そのため、社会保険を切り替える手続きの必要がありません。また、社会保険料も従来通り会社が折半してくれます。
副業で個人事業主になる際の考え方
会社員が個人事業主として副業を始めると、確定申告の手間がかかるといった大変さがあります。しかし、将来的に個人事業主一本でやっていきたい場合、副業の帳簿付けや収支管理は予行練習になります。
また、副業で赤字が出ても青色申告を選択すれば「損益通算」が可能です。損益通算とは、同一年の損益を合算し、課税対象となる所得を算出することです。副業で赤字が出ても、赤字分を本業の給与所得から差し引いて節税できます。
副業であれば、赤字になっても本業の収入があるので経済的にも安定します。独立を迷う場合は、まずは副業から開始するのがおすすめです。なお、会社の就業規則で副業が許可されているかは必ず確認してください。
個人事業主になる手続きと必要な提出書類
個人事業主になるには、税務署に開業届を出す必要があります。開業届の正式な名称は「個人事業の開業・廃業等届出書」で、どのような事業を始めるかといった内容を記載します。
開業届を出さなくても事業を行えます。ただし、開業届を出さないと銀行で屋号名の口座を作れません。また、青色申告を行うにも開業届の提出が必要です。開業届の入手方法を含めて、開業までの手続きの流れを確認しましょう。
個人事業主になる際のさらに詳しい準備を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
個人事業主になるには?開業に必要な知識を解説
開業届の入手方法
開業届の用紙は税務署で入手するか、国税庁のWebサイトからダウンロードして取得しましょう。もしくは、e-Tax(国税電子申告・納税システム)を使うことも可能です。
e-Taxを初めて利用する際は登録手続きが必要ですが、確定申告でも使えるため登録しておくと便利です。なお、開業届の入手や提出に手数料はかかりません。
開業までの手続きの流れ
開業届を提出する際の手続きの流れは以下の通りです。
- 1. 開業届を用意する
- 2. 開業届に必要事項を記入する
- 3. 税務署に開業届を提出する
開業届を用意したら、納税地や氏名、生年月日、個人番号などの必要事項を記入します。記入した開業届は税務署に持参・郵送するか、e-Taxの場合はオンラインで送信しましょう。なお、開業届の提出期限は、事業の開始から1ヶ月以内です。
開業届の書き方を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスは開業届の提出が必要?出さないとデメリットが多いので要注意
青色申告で確定申告したい場合は申請書も提出する
青色申告で確定申告を行う場合は、開業届を提出するときに「所得税の青色申告承認申請書」を合わせて出しましょう。申請書は、税務署の窓口、または国税庁のWebサイトから入手できます。
申請書の提出期限は、青色申告したい年の3月15日まで(1月16日以降に事業を開始する場合は事業開始から2ヶ月以内)です。提出しないと青色申告ができないので、忘れないよう開業届と一緒に出すことをおすすめします。
法人化に適したタイミング
個人事業主として事業をスタートさせ、実績を積んでからの法人化は可能です。
法人化すると、会社の基本情報が登記により公示され、法務局に手数料を払えば誰でも閲覧できるようになります。そのため、取引先からの信頼を得やすく、事業にもプラスに働くと考えられます。
具体的な法人化のタイミングを3つあげるので参考にしてください。
所得が一定額を超えたとき
個人事業主の所得税は、所得が増えるほど税率が上がる「累進課税」です。対して、法人税は、法人の種類や規模によるものの、基本的に一定です。そのため、所得が一定額を超えると、法人化した方が税金負担を抑えられるケースがあります。
個人事業主と法人化した場合の納税額を比較し、法人化した方が安くなるのであれば法人化に適したタイミングといえます。
消費税の課税事業者になる前
個人事業主の消費税の納税義務は、以下の金額を超えた際に生じます。
- 課税期間の基準期間(前々年)の年間課税売上高が1,000万円を超えたとき
- 課税期間の前年の特定期間(1月1日〜6月30日)の、課税売上高および従業員の給与等支払額が1,000万円を超えたとき
売上が一定額を超えると個人事業主には消費税の納税義務が生じますが、法人化すると最初の2年間は消費税が免除されます。そのため、消費税の課税事業者となるタイミングで法人化すれば、節税につながります。
ただし、資本金が1,000万円を超える場合、消費税課税事業者を選択している場合は免除対象とならないので注意してください。
信用度アップを図りたいとき
個人事業主より法人の方が取引における信用度が高い傾向にあります。法人はその基本情報が登記によって公示されており、取引先の信頼を得やすいからです。また、法人化すると会社の資金と個人の資産が明確に区別されるので、融資を受ける際も有利です。
事業の社会的信用度を上げて取引先を拡大したいときや、資金調達したいときは、法人化に適したタイミングといえるでしょう。個人事業主から法人になる意義を詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
法人化・法人成りとは?個人事業主から法人になる意味は
個人事業主のメリットに関するよくある質問
個人事業主のメリットに関してよく寄せられる質問と回答を紹介していきます。個人事業主のメリットとデメリットの両方を知り、独立後の働き方や生活をイメージするのに役立ててください。
Q.個人事業主になるメリットは?
個人事業主は会社員に比べて、働く場所や時間の自由度が高いです。受注する案件も自分で選べるため、やりたい仕事に取り組めます。さらに、スキルがあれば高単価な案件を受注でき、実力が収入に直結するやりがいもあるでしょう。
Q.個人事業主になるデメリットは?
会社員は会社が年末調整をしてくれますが、個人事業主は自分で確定申告を行い納税手続きをしなければなりません。また、毎月一定の収入が入る保証がなく、経済的に不安定になる心配もあります。自由が高い分、自己管理を徹底する大変さもあるでしょう。
Q.個人事業主と会社員はどちらが得?
安定した収入や社会保障の手厚さという意味では、会社が有利です。一方で個人事業主には、好きな仕事を選べる、好きな場所・好きな時間で働ける、というメリットがあります。一概にどちらが良いとはいえないので、自分に合う方を選びましょう。
Q.個人事業主と法人はどちらを選ぶのが良い?
費用をかけずに開業でき、経理や税務処理が簡単なのは個人事業主です。一方法人は、取引先から信頼を得やすく、売上によっては個人事業主より節税できます。気軽に独立するなら個人事業主、売上が一定規模になった場合は法人がおすすめです。
※本記事は2023年11月時点の情報を基に執筆しております。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。