テストエンジニアはきつい?つまらない?その理由を仕事内容や将来性とともに解説

テストエンジニアは「仕事がきつい」「仕事がつまらない」といわれることがあります。たしかに、同じテスト作業の繰り返しや、テスト中に発生する問題への対処などが向かない人にとっては「きつい」と感じるかもしれません。この記事ではテストエンジニアがきついと言われる理由、テストエンジニアに向いている人や将来性について解説していきます。

レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントです案件を探してみる

目次

ご登録者様限定機能詳しく見る

詳しく見る

テストエンジニアとは

テストエンジニアとは、出来上がったシステムがクライアントと約束した要件通りに仕上がっているかテストするエンジニアです。これをシステムテストといい、問題がなければクライアントに納品が可能となります。テストエンジニアはこのテストを設計するのが主な役割です。

テストを設計するテストエンジニアには、テスト工程やテスト技法、テストツールはもちろん、テストのコストやリスク、品質管理などの知識やスキルを求められます。そのためソフトウェアテストに関する資格や品質マネジメントに関する資格などを取得しておくと業務に役立ちます。

テストエンジニアの年収

2021年6月時点のレバテックフリーランスの求人では、テストエンジニアの平均月単価は56万円です。これを年収換算すると672万円となります。

一方SEの平均月単価73万円、プログラマーの平均月単価70万円と比べると年収が低めの傾向が見られます。その理由には、まだ若く経験の浅いシステムエンジニアが担当するケースが多いことが考えられます。テストエンジニアを経験してマネージャー職に就くことができれば、さらに年収アップが期待できるでしょう。

近年「納品する以上は一定以上の品質を保証するべき」というクライアントの要求が高まり、あらためてシステムテストの重要性が業務系システムの開発者に理解され始めたという背景も関係しているでしょう。これまで業務系ではテストエンジニアという職種名称が使われることが少なく、テストエンジニアという職種は業務系では「新しい職種」なのです。
そのためこれからテストエンジニアの需要が増えるとともに年収相場が高まる可能性があります。

なお本文中に記載した金額はレバテックフリーランス内の案件を基に計算したもので、テストエンジニア全体の平均年収を表しているものではないことをご了承ください。

関連記事 : テストエンジニアとは?仕事内容やフリーランス事情を解説

テストエンジニア案件を
提案してもらう

テストエンジニアの仕事内容

テストエンジニアの仕事は、要件定義書や機能設計書などの上流工程の成果物からシステムの全体像を把握することから始まります。その後にテストケースの計画書を作成し、開発を担当しているシステムエンジニアにテストケースの作成を依頼します。

全てのテストケースがそろったらボリュームを算定します。スケジュール内に終わらせるためには何人のテスターが必要かをプロジェクトマネージャーに報告し、要員と機材、場所などの手配を依頼します。

なお、テストエンジニアはテスター別のテスト実施スケジュールやテスター向けのテスト実施マニュアルも用意しておかなければなりません。システムテストには必ず実施すべき順番があるので、この順番に沿ってスケジュールを作成することになります。

また、テスト中に問題が発生した場合は「誰に知らせればよいか」「何を入れるべきか」「それを入れたら、どういう結果が出るべきか」を確認し、それもケースに明記しておきます。うまくいった場合でも問題が起きた場合でも、必ず実施した結果を証拠として残しておく必要があるので、そのルール化も必要です。

テストエンジニアはテスターに指示を出す役目の管理職です。テストエンジニアは、自らシステムをテストすることはそれほど多くはありません。これはテスターと呼ばれる人たちが実際にテストを行うためです。

なお、小規模システムの場合は、開発を担当したシステムエンジニアがテストエンジニアを兼務することもあります。しかし中規模、大規模システムでは機能別に開発チームが分かれていることが多く、各チームのシステムエンジニアがシステム全体を把握するのが難しくなります。そのためシステムの全体像を把握しているテストエンジニアがテスト業務をリードする必要があるのです。

テストが終わったらテスト結果を集計してレポートにまとめ、開発側にフィードバックを返します。不具合をまとめ、バグ発生時の環境や再現性なども記載します。

関連記事 : テストエンジニアの仕事内容

テストエンジニア案件を
提案してもらう

テストエンジニアに必要なスキル

テストエンジニアに必要なスキルには以下のものが挙げられます。

  • テスト工程・テスト技法に関する知識・経験
  • テスト実施におけるコスト・リスクを把握する力
  • テスト対象システムの機能・仕様を素早く理解する力
  • 品質管理への知識・理解
  • 品質改善提案を行うための資料作成能力・プレゼンテーションスキル
  • テストツールへの理解・実施する能力

それぞれ解説していきます。

テスト工程・テスト技法に関する知識・経験

テスト工程・テスト技法に関する知識・経験では、開発工程とそれに対応するテスト工程(V字モデルやW字モデルなどのテストモデル、同値分割法やデシジョンテーブルテスト、ユースケーステストなど)のテスト技法に関するものが挙げられます。

また、システムのテストは実際にシステムを使う現場を想定して、要求されているレスポンスが確保できているか、といった性能面の確認も必要です。システムテストをうまく進行させるには、テスターがテスト作業で必要とする情報を迷わずに素早く手に入る環境も作っておかねばなりません。実際にシステムテストをした経験が求められるでしょう。

テスト実施におけるコスト・リスクを把握する力

全工程の中でシステムテストが最もコスト調整しやすい工程であることから、中・大規模システムでは、シビアに計算される傾向にあります。そのためテストエンジニアは、テスト実施におけるコスト・リスクを把握する力も必要です。

テストエンジニアは少ないコストで最大の成果を上げるために、テスターが効率良く稼働できるよう最大限の努力をせねばなりません。例えばバグや不具合修正の「空き時間」を避けるために代替ケースを準備しておくなどです。事前に発生しそうな手戻りやリスクをテスト計画の段階から予想し、事前に対応策を考えておくことも、テストエンジニアに不可欠な要素です。

テスト対象システムの機能・仕様を素早く理解する力

テストエンジニアには、テスト対象システムの機能・仕様を素早く理解する力も求められます。テストエンジニアはシステム全体の機能、仕様を知らなければ、ケースが正しいのかどうか、漏れはないのか、順番は正しいのかをチェックできなくなってしまうためです。

システムの全体像を把握するために、上流工程、中流工程の資料を事前に読んでおく必要がありますが、その作業に時間がかかっては限られた期間内にシステムテストを終わらせることはできません。資料を素早く読みこなして理解するスキルが求められるでしょう。

品質管理への知識・理解

テストエンジニアには、品質管理の知識・理解を求められます。システムテストとは「システムがしっかり機能するか」「クライアントに約束した仕様・性能が守られているか」をチェックする工程です。これは「クライアントに納品できるだけの品質を備えているかを調べること」と言い換えることができます。

プロジェクトの規模によっては、品質管理責任者を別途に設けられることがあります。この品質管理責任者と連携をうまく取るためにも、品質管理に対する知識などをつけておきましょう。

品質改善提案を行うための資料作成能力・プレゼンテーションスキル

同様に、品質改善提案を行うための資料作成能力・プレゼンテーションスキルも必要です。問題が発覚した場合、問題点を資料にまとめプロジェクトマネージャーを含む各管理責任者に状況説明のためのプレゼンテーションを行うのもテストエンジニアのシ仕事だからです。

システムテストを実施していくと、全く同じ機能のサブプログラムを各チームがそれぞれ作っていた、画面の様式が違う、コーディングルール(プログラムの書き方のルール)が順守されていない、などの問題が生じることがあります。

最終的な判断は総責任者であるプロジェクトマネージャーが下しますが、プロジェクトマネージャーが正しい判断を下せるよう、このような問題点を明確にした詳細な資料を分かりやすく作る必要があります。

テストツールへの理解

テストツールへの理解はテストエンジニアに欠かせないスキルといえます。テストツールをうまく使いこなせばシステムテストの進捗ははかどるためです。

近年、テスターの代わりに入力を自動的に行ってくれるツールや、問題が発生したときにプログラムのどの場所で問題が発生したのかを特定できるツールも存在しています。「テストを自動的に行ってくれるツール」も必要ですが、「どのプログラムの、どの場所で問題が発生したか」を特定できるツールを使いこなすことで問題点を早く解決できるようになるでしょう。

​関連記事 : ITエンジニアとは?種類や仕事内容、必要なスキル・資格を紹介

テストエンジニア案件を
提案してもらう

テストエンジニアに必要な資格

テストエンジニアに必須な資格はありませんが、取得していると業務に役立つ資格はあります。そのような資格には以下のものが挙げられます。

  • JSTQB認定テスト技術者資格
  • IT検証技術者認定試験
  • ソフトウェア品質技術者資格認定

それぞれ解説していきます。

JSTQB認定テスト技術者資格

「JSTQB認定テスト技術者資格」は、Japan Software Testing Qualifications Boardという団体が行っているテスト技術者としての認定試験で、国際資格でもあります。

試験は、基礎レベルである「Foundation Level(FL)」、テストマネージャー向けの「Advanced Level(TM)」、テストアナリスト向けの「Advanced Level(TA)」の3種類です。Foundation Levelは年2回、Advanced Levelは不定期に試験が行われています。

Foundation Levelの難易度はそれほど高くなく合格率は50%程度です。Foundation Levelを取得しているとテスト業務に関する基礎知識を持っていることを証明できるので、未経験からテストエンジニアを目指す際に取得しておくとよいでしょう。

※参考:JSTQB認定テスト技術者資格|JCSQE

IT検証技術者認定試験

「IT検証技術者認定試験」は、一般社団法人IT検証産業協会(IVIA)が認定するテストエンジニアの資格試験です。この資格は試験内容が実際のシステムテストの実務に沿った内容になっており実践的であることで知られています。

レベルが1から7までの段階があり、1はテスターと同等のレベルとなっています。テストエンジニアとしての認定レベルは4以上です。試験内容はシステムテストの実務に沿った内容なので、この資格を持っている人ならテストエンジニアとしての業務を任せられると判断されることもあります。

試験は年に2回行われ、合格率は60%前後です。現在テストエンジニア業務に就いていて他社へ転職するときに取得しておくと有利となるでしょう。

※参考:IT検証技術者認定試験|JQOS.jp

ソフトウェア品質技術者資格認定

「ソフトウェア品質技術者資格認定」は、一般財団法人日本科学技術連盟が認定する試験です。ソフトウェア開発における品質向上を目指して体系的な知識を身に付け、品質向上の達成につなげることが目的です。

試験は「初級ソフトウェア品質技術者資格試験」及び「中級ソフトウェア品質技術者資格試験」となっています。その試験範囲は幅広く、テスト業務全般、ソフトウェア・IoTシステム・クラウドシステム・AIにおける品質やリスクの管理、アジャイル開発などが含まれます。

正解率70%で合格ラインとなります。第25回試験(2020年)の合格率は約35%、その前年は約22%であり、試験の難易度はやや高めといえるでしょう。しかしQAエンジニアやテストマネージャーなどを目指すなら取得しておきたい資格です。

※参考:ソフトウェア品質技術者資格認定|JCSQE
関連記事 : テストエンジニアの資格|仕事や転職に役立つ資格の取得方法、勉強方法を紹介

テストエンジニア案件を
提案してもらう

テストエンジニアが「きつい」「つまらない」といわれる理由

テストエンジニアには制御系と業務系の2種類があります。一般にどちらも「きつい」「つまらない」と感じるケースがあるようです。その理由には以下のものが挙げられます。

  • 長時間労働・残業
  • 単純作業の繰り返し
  • 裁量権がない
  • トラブルの多さ
  • 年収が低い

それぞれ解説していきます。

長時間労働・残業

プロジェクトの納期によって、長時間労働や残業が発生することがあります。IT業界ではプロジェクトの期限を延長することは、大きな金銭的損失と信頼性の喪失を伴います。そのため、期限順守は仕事をする上で絶対守らねばならない条件です。

しかし、プロジェクト開発において、バグや不具合の発生は必ず生じます。これらが発生すると、修正や手戻りなど作業内容がその都度変わってしまいます。修正や手戻りなど開発で時間が取られてしまうと、テストを実施する期間が短縮されてしまうこともあるようです。そのため突発的な残業や長時間労働が発生してしまいます。

ITエンジニア全般が抱える問題についてチェックしておきたいという方は「ITエンジニアはきつい?」の記事も併せて参考にしてみてください。

単純作業の繰り返し

制御系のテストエンジニアは「単純作業の繰り返し」と感じているかもしれません。制御系のシステムテストは出来上がった機械に問題がないかをいろいろな操作をしてみて確認するのが仕事です。そのため、どうしても単純作業の繰り返しになってしまいます。

例えば、ボタン一つ押すテストであっても、その前にいろいろな操作をしてからボタンを押すのと、いきなりボタンを押すのでは条件が異なるため、ボタンを押した結果が違うものになる可能性があります。このような考え方でたくさんのテストケースを実施します。
しかし、結局は一つの機械をずっと操作している、ということになってしまうので単純作業の繰り返しと感じてしまうかもしれません。

同じ作業の繰り返し、ということは慣れてくれば正確性やスピードが上がる、ということでもあります。また、「なぜこのテストが必要なのか」を考えてみると、テスト計画を作る際に役立つでしょう。

裁量権がない

テストエンジニアは「出来上がったものをテストする係」である以上、裁量権がないのはある程度やむを得ないことでしょう。開発チームがテスト対象となるものを仕上げてこないと着手できないうえに、テストエンジニアがテストする対象やその期限はあらかじめ定められています。そのため特にテスト業務を主に担当するテストエンジニアは、決められた期間内に決められたことを黙々と進めなくてはならず、裁量権がないと感じることもありえます。

トラブルの多さ

テストエンジニアは「トラブルを発見するのが役目」ではありますが、あまりにもトラブルが多いと全くスケジュールが進まなくなります。そのため、きついと感じる場合もあるようです。

機械やシステムは、プログラムも含めてたくさんの部品が集まって全体を構成しています。その中の部品の一つに問題があった場合、他の部品に影響が波及してしまう恐れがあります。実際に、一つの小バグがシステム全体を狂わせてしまうことは珍しくありません。

一度トラブル発生したら、影響する場所を全て調る必要があります。そのトラブルが解決されるまで全てのテストを中止しなければならないこともあり、スケジュールやテスト計画が当初の通りに進められなくなるでしょう。あまりにもトラブルが多いときはプロジェクトマネージャーに報告し、対処を相談する必要があります。

年収が低い

テストを実施する若いエンジニアの中には、年収が低いと感じる人がいるかもしれません。未経験OKといった求人に転職した人も同様です。また制御系のテストエンジニアは高度なスキルがなくても始められることがあるため、こちらも最初は年収が低めとなることがあるようです。

しかし、テスト業務に慣れてきて段々とスピードと正確性が上がれば、評価が上がり、それに伴って年収も上がることが期待できます。経験を積んでテストリーダーやテストマネージャーといった役職に就くことでも役職手当が加算される可能性があるでしょう。

関連記事 : テスターとは|仕事内容や向いている人、今後の需要についても解説

テストエンジニア案件を
提案してもらう

テストエンジニアが向いている人

テストエンジニアは「きつい」「つまらない」と感じる人もいますが、テストエンジニアに向いている人も少なくありません。テストエンジニアに向いている人の特徴として以下のものが挙げられます。

  • 繰り返し作業を苦に感じない人
  • 妥協を許さない人
  • マニュアルを守れる人

それぞれ解説していきます。

繰り返し作業を苦に感じない人

業務系テストにも繰り返し作業はありますが、特に制御系のテストはどうしても同じような操作を繰り返す作業になります。同じ入力欄に異なる数字や文字を入力して検証することも少なくありません。

このような繰り返し作業が苦にならないことは、テストエンジニアには重要な資質といえます。この資質を持っている人は、業務経験を重ねるほど作業スピードが上がっていくでしょう。

妥協を許さない人

また、テストの対象をとことん調査する気構えおも必要です。「エラーを見逃さない」「妥協を許さない」という気持ちを持てる人はテストエンジニアに向いているといえます。

マニュアルを守れる人

マニュアルをしっかり守れる人もテストエンジニアに向いています。テスト業務では、テストすべき項目がマニュアル化されています。これらを漏らさずしっかり守れる人は制御系テストエンジニアを務められるでしょう。

関連記事 : テストエンジニアのスキル

テストエンジニア案件を
提案してもらう

テストエンジニアの将来性

2020年12月28日に経済産業省が発表した「DXデジタルトランスフォーメーションレポート2(中間取りまとめ)」によると、「今後、ユーザー企業において DX が進展すると、受託開発の開発規模や案件数が減少するとともに、アジャイル開発による内製が主流になると考えられる」とされています。

今後は社内システムの構築がSIerから社内SEの仕事へと切り替わっていくことが予想されているのです。システムの構築が社内SEにより内製化されるということは、システムテストも社内SEが行うことになります。業務系テストエンジニアは、これから需要が高まっていくと考えられるでしょう。

また、若手エンジニアが担当する傾向にあったテスト業務ですが、近年はシステム開発を経験したベテランのテストエンジニアの需要も高まっています。その理由はテストによって品質向上を達成するためです。ソフトウェアテストにはエンドユーザーに近い視点で検証する「第三者検証」の実施や、AIツールによる効率化などが取り入れられるようになりました。これらに対応できるテストエンジニアが求められているのです。

このように、テストエンジニアの需要は継続、あるいは増加すると考えられ、将来性は比較的明るいといえるでしょう。

※参考:DXレポート|経済産業省
関連記事 : テストエンジニアの将来性

テストエンジニア案件を
提案してもらう

テストエンジニアからのキャリアアップ

テストの計画や設計を行うテストエンジニアは、システム全体を理解し、テストの人員やコスト、スケジュールを管理します。これらの業務を担当したテストエンジニアは、テストマネージャーを経て、将来的にはプロジェクトマネージャーへキャリアアップすることも可能です。

また「顧客視点からシステムを見る」という意識は、コンサルタント業務に通じるものがあります。そのため上記のルートを経たのち、品質保証や品質向上に携わる品質コンサルタントにキャリアアップする、という道も開けるでしょう。

関連記事 : テストエンジニアの仕事内容

テストエンジニア案件を
提案してもらう

まとめ

テストエンジニアの業務は、プロダクトの品質を向上するために欠かせません。単純作業が苦にならない人やであれば適性があるでしょう。ただしテストエンジニアといっても、制御系と業務系では業務内容が全く違うので、求人に応募する際には業務内容をよく確認することが大切です。

関連記事 : フリーランスエージェントはどんな人におすすめ?比較のコツやメリット

テストエンジニア案件を
提案してもらう

テストエンジニアの仕事に関するよくある質問

ここでは、テストエンジニアの仕事に関するよくある質問に答えていきます。

Q. テストエンジニアとして活動するにはどんなスキルや知識が必要ですか?

テスト計画の策定スキル、問題解決スキル、プログラミング能力、テストツールの知識、コミュニケーションスキル等が必要です。

Q. テストエンジニアとテスターの違いは何ですか?

テスターは既に作成されたテスト仕様やテストケースのテストを実行します。テストエンジニアは主にIT製品やソフトウェア等に欠陥や問題がないかをテストし、さらに評価や改善を行います。

Q. テストエンジニアの平均年収について教えてください。

テストエンジニアの平均年収は約450万円です。

Q. テストエンジニアとして活動する際は、どのような資格を取得した方が良いですか?

JSTQB認定テスト技術者資格、ソフトウェア品質技術者資格認定、基本情報処理技術者、応用情報処理技術者等の資格を取得した方が良いでしょう。

Q. テストエンジニアの業務内容について教えてください。

テストエンジニアはテスト計画の策定、テストの設計・実施、テスト結果の確認・レビュー等の業務を担います。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

テストエンジニア案件を
提案してもらう

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

関連案件

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単60秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら