インフラエンジニアとプログラマーのどっちが向いている?仕事内容や転職難易度 | レバテックフリーランス
インフラエンジニアとプログラマーのどっちが向いている?仕事内容や転職難易度
「インフラエンジニア」や「プログラマー」は、どちらもIT業界において需要が高いエンジニア職種です。しかし、インフラエンジニアとプログラマーでは、仕事内容や職種の適性、転職難易度などが異なります。本記事では、両者の仕事内容に加え、年収、必要なスキル、向いている人の特徴、おすすめの資格など、具体的な違いについてご紹介します。
レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントです案件を探してみる
インフラエンジニアとプログラマーの違い
「インフラエンジニア」と「プログラマー」は、基本的に仕事内容が異なります。インフラエンジニアは、ITインフラの設計から構築、運用保守までを幅広く担当するのが主な仕事内容となります。一方、プログラマーは、Webシステムやアプリ開発におけるプログラミング作業が主な仕事内容となります。インフラエンジニアもプログラミングを行うケースはありますが、メインの業務ではないことが多いでしょう。
関連記事 : インフラエンジニアとシステムエンジニア(SE)の違い|仕事内容や資格、将来性を比較
インフラエンジニアとは
「インフラ」とは、「インフラストラクチャ」のことをいいます。一般的に、インフラストラクチャとは、交通、生活、経済などの基盤のことを指します。さまざまなITサービスの利用が当たり前になってきている現代において、インフラはITサービスを稼働させるために必要不可欠なものとなっています。
IT業界におけるインフラストラクチャとは、ネットワークやサーバー、システムを稼働させるために必要なソフトウェアなど、ITシステムを使うための基盤となるものを指します。インフラエンジニアとは、このITインフラの設計や、構築、運用保守、監視などを行う職種のことです。
インフラエンジニアは、Webサービスなどのユーザーが直接触る部分に関する業務というよりも、ITサービスを支える裏側の部分を担う仕事なので、細かい作業や地道な作業を続けていくような業務が多い傾向にあります。
インフラエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアの仕事内容としては、主に以下のようなものが挙げられます。
- 設計
- 構築
- 運用保守
設計
「設計」では、ITインフラで使用する機器の選定、ネットワーク、データベース構成、使用するソフトウェア、運用管理の方法などを検討し、システムの設計書を作ります。
構築
「構築」のフェーズでは、設計書をもとに機器を設定・使用し、ITインフラの構築を進めていきます。
運用保守
構築が完了した後は「運用保守」に移ります。具体的には、ITインフラが正常に稼働しているかどうかの監視、トラブル発生時の対応などです。
インフラエンジニアとしてどのフェーズを担当するかは、プロジェクトの内容やその人の実務経験などによって異なります。参画するプロジェクトが大規模なものだと、運用保守に必要な業務、リソースが増え、24時間365日の監視が必要となるものも少なくありません。
インフラエンジニアの給料・年収
2017年に発表された経済産業省「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」によると、インフラエンジニアに近いと考えられる職種の平均年収は、以下のようになっています。
参考 : 経済産業省「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」
職種 | 年収 |
---|---|
高度SE・ITエンジニア (基盤設計担当・ITアーキテクト) |
778.2万円 |
IT運用・管理 (顧客向け情報システムの運用) |
608.6万円 |
IT保守 (顧客向け情報システムの保守・サポート) |
592.2万円 |
インフラエンジニアの年収は、要件定義・設計などの上流工程に関わっている人の年収が高い傾向にあります。一般的に、設計フェーズは運用、保守、構築を行い、実務経験やスキルをある程度積んでから担当になることが多いためです。IT業界は、技術や実績なども年収に影響するため、設計フェーズを担当することが年収をアップさせる要素のひとつであるといえるでしょう。
インフラエンジニアに必要なスキル
インフラエンジニアの仕事に必要なスキルや知識としては、以下のようなものが挙げられます。
- サーバーやネットワークの知識
- コミュニケーション能力
サーバーやネットワークの知識
インフラエンジニアとして仕事をするうえで、サーバーとネットワークの知識は、設計、構築、運用保守のどれを担当するにしても重要な知識となります。LinuxをはじめとするサーバーのOS、ネットワーク機器などの幅広い知識が必要です。また、近年ではセキュリティやクラウドに関する知識も重要になっています。
コミュニケーション能力
インフラエンジニアは、機器に向かって淡々と作業するイメージを持たれることもありますが、コミュニケーション能力も必要です。要件定義ではクライアントや関係者へのヒアリングを行うほか、設計や開発を進めていても、仕様変更などがあれば打ち合わせや相談などが必要となり、プロジェクトメンバー同士での情報交換も行わなければなりません。運用保守フェーズでは、トラブル発生時にクライアントやユーザーとのやり取りが発生するので、コミュニケーションも重要なスキルのひとつであるといえるでしょう。
インフラエンジニアにおすすめの資格
インフラエンジニアに必須の資格というものはありませんが、持っておくと有利になる可能性がある資格としては、以下が挙げられます。
- 基本情報技術者試験
- AWS認定
- Linux技術者認定試験LinuC
基本情報技術者試験
「基本情報技術者試験」は、プログラマーやインフラエンジニアといったIT職種に従事する人、これからエンジニアを目指す人を対象とした国家資格です。プログラミング、ネットワーク、経営戦略などを含む、IT業界で働くために必要とされる基本的な知識が問われます。取得することで、IT業界の基本的な知識やスキルを持っていることが証明できるでしょう。
基本情報技術者試験に合格したら、一段階レベルが上の「応用情報技術者試験」、さらに高度情報処理技術者に区分される「ネットワークスペシャリスト試験」「データベーススペシャリスト試験」などを目指していくとよいでしょう。
参考 : IPA(独立行政法人情報処理推進機構)「基本情報技術者試験」
AWS認定試験
「AWS認定試験」は、Amazonが提供するクラウドサービス「AWS」に関する知識を検証するものです。試験はレベルや分野ごとに分かれており、クラウドコンピューティング、ネットワーク、セキュリティなどに関する幅広い知識が問われます。取得することで、AWSを扱ううえで必要となる一定の知識を有していることが証明できるでしょう。
クラウドは、近年、飛躍的な成長を見せている分野なので、インフラエンジニアの仕事でも不可欠な要素となっていくことが予想されます。資格を取得しておけば、実務においても役立つでしょう。
参考 : AWS「AWS 認定 – AWS クラウドコンピューティング認定プログラム」
Linux技術者認定試験LinuC
「Linux技術者認定試験LinuC」は、レベル1~3までに分かれており、Linuxシステムに関する基本から応用までの知識が問われる資格です。資格を取得することで、Linuxやインフラ全般に関する知識を有していることが証明できます。
インフラエンジニアはLinuxを使用する案件も多いため、設計や構築、運用などの仕事で大いに役立つでしょう。
参考 : LPI-Japan「Linux技術者認定試験LinuC(リナック)」
インフラエンジニアに向いている人の特徴
インフラエンジニアに向いている人の特徴として、機械やコンピューターの操作が好きな人はもちろん、機器に向かって長時間作業をすることが苦ではないという点が挙げられるでしょう。
インフラエンジニアにとって、クライアントとの応対やプロジェクトメンバー同士のコミュニケーションも大切ではあるものの、基本的には、機器に向かって作業することが多くなります。特に、運用保守やテストにおいては、検査項目をひたすらこなしていくような、集中力を要する作業も多くあります。これらは作業量が多く、ミスが許されないので、機器に向かって長時間作業できる人、コツコツと積み上げる仕事が好きだという人には、インフラエンジニアの適性があるでしょう。
また、インフラエンジニアは、表立って活躍する機会が多いとはいえない仕事でもありますが、「縁の下の力持ち」のような仕事が好きな人には向いている職業であるといえます。
未経験からの転職難易度
未経験からインフラエンジニアへの転職は、まったく事前知識がない場合、簡単なことではありません。基本的に転職するには、実務経験者が有利となります。そのため、未経験からインフラエンジニアへの転職を成功させるためには、実務経験以外のアピールポイントが必要です。
具体的には、プログラミングスキルやITインフラの知識が挙げられます。プログラミングスキルは、プログラミングスクールに通ったり、インフラエンジニアに関する資格を取得したりすることで習得が可能です。それ以外に、サーバーOS、ネットワーク機器、クラウドなどの知識を身につけておきましょう。
また、数は少ないながらも、インフラエンジニアを未経験可で求人募集している企業を探して応募し、インフラエンジニアになるという方法もあります。入社後は、研修と実際の業務を通して知識やスキルを身につけ、運用保守、構築、設計の順に担当する業務が増えていくでしょう。もちろん、このような場合にも、自分で学習をし続けることは大切です。
インフラエンジニアの将来性
AI技術やクラウドサービスの普及などにより、「インフラエンジニアの仕事がなくなるかもしれない」という声もあるようですが、インフラエンジニアは基本的に将来性のある職種だと考えられます。
近年、ITインフラの動向として、企業のサーバーを自社管理のオンプレミスから、「AWS」や「GCP」、「Azure」などのクラウドサービスを活用する形へと移行していく流れがあります。したがって、このようなクラウドサービスへの移行業務ができるインフラエンジニアの需要は、今後も高くなっていくことが予想されます。
総務省が2020年に発表した「令和2年版情報通信白書」によると、クラウドサービスを利用している企業の割合は、2015年時点では44.5%であったのに対し、2019年時点では64.7%まで増加しています。
参考 : 総務省「令和2年版 情報通信白書|企業におけるクラウドサービスの利用動向」
また、クラウドを活用する企業が増えることが今後も期待できる点から、移行や新規構築だけではなく、運用管理案件も増加することが期待できます。いずれにしても、インフラエンジニアには一定の将来性があると考えられるでしょう。
年収やキャリアパスについてもっと知りたい方は、こちらの記事をぜひご覧ください。
【エンジニアのプロ監修】インフラエンジニアとは?仕事内容や年収・必要スキル・資格などを徹底解説
プログラマーとは
プログラマーとは、ITシステム開発におけるプログラミングをメインに行う職種のことです。基本的にはシステムエンジニアが作成した設計書をもとに、プログラミング言語でコードを書き、機能を実装していきます。ITエンジニア職種に就くことになった新入社員は、入社してからしばらくはプログラマーとしての業務を行うケースが見られます。
プロジェクトによって使用するプログラミング言語は異なるので、多くの案件に関わりながら、扱えるプログラミング言語を増やしていくと、キャリアアップにつながるでしょう。
プログラマーに関しては以下の記事で詳しく解説しています。
【エンジニアのプロ監修】プログラマーとは?仕事内容や年収、資格を紹介
仕事内容
プログラマーの主な仕事内容は、「プログラミングをすること」です。プログラミングとは、簡単にいうと「コンピューターにしてほしい処理内容を書き出していくこと」をいいます。
プログラミング
プログラマーは、システムエンジニアなどが作成した設計書にしたがってプログラミングを行い、システムを作り上げる役割を担うため、仕事内容としては、「プログラムを書く」という実作業が多くなるでしょう。案件によっては、複数のプログラミング言語を扱うことも多いため、さまざまな案件を通じて新しくプログラミング言語を習得していくことも可能です。扱える言語が多いということは、プログラマーとしての価値を高めることにもつながります。
テスト
その他、実装された機能が正しく動作するかどうかを検証するテスト業務も、プログラマーが担当する場合があります。
プログラマーの仕事に関してさらに知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
プログラマーの仕事とは?必要なスキル、おすすめの資格、年収も解説
給料・年収
厚生労働省が2020年に発表した「賃金構造基本統計調査」(2019年度分)の結果によると、プログラマーの平均月収(きまって支給する現金給与額)は30.4万円で、ボーナスなどの平均支給額(年間賞与その他特別給与額)60.5万円と合算すると、プログラマーの平均年収は約425万円になります。
参考 : 厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
プログラマーの年収は実務経験に加え、どのようなものを開発するかや、扱うプログラミング言語などによっても異なります。扱える人が少ない言語に対応することができれば、年収アップを実現しやすくなるでしょう。
プログラマーの年収に関してさらに知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
プログラマーの平均年収と給料。未経験からの転職でどれくらい稼げる?
必要なスキル
プログラマーに必要なスキルは、主に以下の3つが挙げられます。
- プログラミングスキル
- 集中力
- コミュニケーション能力
プログラミングスキル
「プログラミングスキル」は、プログラマーに必須である能力です。プロジェクトによって、使用する言語が複数にわたる可能性があるので、よく使われる言語はマスターしておく必要があります。最初は1つの言語を習得して、プログラミングに慣れてきたら、次の言語に挑戦していくと良いでしょう。
集中力
プログラマーの仕事は、集中力が必要です。PCに向かってプログラミングを長時間行いますが、プログラミングでミスをしないためには集中して行わなければなりません。プログラムが正常に動かなかった場合には、エラーを見つける作業が発生します。エラーを見つけるごとにコードを修正していかなければならず、テスト業務においても考えられるパターンをできるだけ多くテストすることになるため、膨大な作業をこなすためのが粘り強さが必要です。
コミュニケーション能力
プログラマーにも、コミュニケーション能力は求められます。プログラマーはプログラミングがメインの業務となりますが、仕様書だけでは分からない内容を確認するために、ときには他のエンジニアやWebデザイナーなどとコミュニケーションを取る必要もあります。意思疎通がうまくいかず、間違ったプログラミングを行ってしまうと、やり直しになって納期が遅れてしまうことも考えられるため、関連する人たちと円滑にコミュニケーションを取る能力も、プログラマーに必要なスキルのひとつであるといえるでしょう。
おすすめの資格
プログラマーに必須な資格というものはありませんが、取得しておくと転職や就職で役立ったり、実際の業務の手助けになったりする資格はあります。プログラマーに役立つ資格は、以下の3つが例として挙げられます。
- PHP技術者認定試験
- Oracle認定Javaプログラマー
- Ruby技術者認定試験
PHP技術者認定試験
「PHP技術者認定試験」は、Webシステムのバックエンド側のプログラミングで使用する「PHP」の知識が問われます。初級、準上級・上級、ウィザードの各レベルがあり、初級試験は「PHP5」と「PHP7」の2つのバージョンに分かれています。初級は比較的基礎の知識が問われる試験という点でも、これからプログラマーを目指す人、プログラマーとして駆け出しの人にはおすすめの資格です。
参考 : PHP技術者認定機構「試験概要」
Oracle認定Javaプログラマー
「Oracle認定Javaプログラマー」は、システム開発に幅広く使用される「Java」というプログラミング言語の知識を問うものです。難易度は、「Bronze」「Silver」「Gold」に分かれています。初心者はBronzeから合格を目指し、SilverやGoldを取得できれば、プログラマーからのキャリアアップや案件受注時に役立てられることが期待できます。プロジェクトでJavaを使用する頻度が高い人には、おすすめの資格です。
参考 : Oracle University「Java SE 11 認定資格」
Ruby技術者認定試験
「Ruby技術者認定試験」は、Webアプリ開発などによく使用される「Ruby」というプログラミング言語の知識を証明できる資格です。難易度は「Silver」と「Gold」に分かれています。サーバーサイドの開発を担当するプログラマーはRubyを使用することがあるため、取得しておくと良いでしょう。
参考 : Ruby Association「Ruby技術者認定試験」
プログラマーの仕事に役立つ資格に関してさらに知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
プログラマの資格一覧|難易度や初心者が取得するメリットなどを解説
向いている人の特徴
プログラマーに向いている人の特徴として、「論理的に物事を考えられる」といった点が挙げられます。プログラミングは、構文などの知識に加え、プログラムをどのように書いていくかを考える必要があるので、プログラムを組むには論理的な思考が必要です。
エラー発生時においても、エラーの原因、改善・対処方法を考える際には、論理的に考えなくてはなりません。
論理的に物事を考えるのが得意な人は、誰が見ても納得できる処理の流れを考えることにも長けている場合が多く、可読性の高いコードを書くことができるでしょう。
プログラマーに向いている人の特徴に関してさらに知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
プログラマーに向いている人の特徴・性格とは?適性を見分ける方法も解説
未経験からの転職難易度
未経験からプログラマーへの転職は不可能ではありませんが、基本的に実務を遂行できるレベルのスキルは必要です。未経験からプログラマーへの転職を成功させるためには、まず自身でプログラミングの学習をしていくことが大切になるでしょう。
プログラミングスクールに通ったり、プログラミングに関する資格を取得したりすることで、プログラミングスキルの習得が可能です。ある程度勉強が進んだら、アプリやWebサイトなどの「ポートフォリオ」を作成しておきましょう。実務でも役立ちますし、転職時のアピールとしても活用できます。
近年は、プログラミング学習サイトやオンラインスクールなど、学ぶ手段が充実しています。さまざまな方法でプログラミングを習得し、ポートフォリオを作成できれば、転職に近づくことができるでしょう。
また、多くはありませんが、未経験OKのプログラマーの求人を出している企業もあります。プログラマーは、他のエンジニア職と比べればある程度業務範囲が決まっているため、未経験でも応募できる求人が出やすい傾向にあるので、探して応募してみましょう。
未経験からプログラマーを目指す方法に関してさらに知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
未経験からプログラマーになるには?必要なスキルやなり方を紹介
将来性
プログラマーは、将来性が高い職種のひとつであると考えられます。
現代では、スマートフォンをはじめとしたIT製品が、人々の生活に欠かせないものとなっています。さらに、冷蔵庫や洗濯機などの製品にAI機能を搭載したり、インターネットにつなげたりする「IoT」の普及も進んでいます。したがって、それに伴うシステム開発の需要もまた、増加することが見込まれます。
参考 : 総務省「令和2年版 情報通信白書|IoTデバイスの急速な普及」
このことから、開発において機能の実装という実作業を担当するプログラマーの需要も増加していくことが予想されるでしょう。慢性的な人材不足が続いているIT業界において、プログラマーは欠かせない存在であり、将来性が見込める職業だといえます。
プログラマーの将来性に関してさらに知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
プログラマーに将来性はある?今後の需要や市場価値を高める方法も解説
インフラエンジニアからプログラマーへの転職は可能?
インフラエンジニアからプログラマーに転職することは可能です。特に、インフラエンジニアとして「Java」や「Ruby」、「Perl」、「Python」などのプログラミング言語を扱った経験があれば、これらのプログラミング言語をメインに取り扱うプログラマーに転職した際に、インフラエンジニアの経験やスキルを活かすことができるでしょう。
また、これらの言語を習得していなかったとしても、インフラエンジニアとして勤務した経験があれば、ITリテラシーやシステム開発の流れなどを理解していることが転職に役立つ可能性はあります。
ただし、キャリアチェンジを志望した動機や、プログラマーになったあとのキャリアビジョンなどを具体的に示す必要はあるでしょう。転職先の仕事で新たに必要になるツールや言語の知識があれば、独学で習得しておくなどの対策も必要です。
関連記事 : 未経験からプログラマーに転職する方法|年収や勉強しておきたいおすすめの言語も紹介
適性や興味を踏まえて後悔のない選択をしよう
インフラエンジニアは、ITインフラの設計・構築などを担当し、プログラマーはシステム開発における各機能の実装を担当します。インフラエンジニアやプログラマーは、いずれも一定の需要が期待でき、将来性のある職種であるといえます。転職時には、それぞれの職種の仕事内容や求められるスキル、自身の興味などを踏まえ、どちらが自身に合っているかを選択すると良いでしょう。
関連記事 : インフラエンジニアの将来性|クラウド化で今後の需要や転職に必要なスキルは変わる?
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。