フリーランスエンジニアとは?会社員との働き方・収入の違いを解説 | レバテックフリーランス
フリーランスエンジニアとは?会社員との働き方・収入の違いを解説
フリーランスエンジニアとはどのようなIT職種・働き方なのか疑問を抱いていませんか?自分に向いているのか確認したい場合もあるでしょう。
本記事ではこのような悩みを解決するため、フリーランスエンジニアの仕事内容や会社員との違いをまとめました。適性やなった場合のメリットとデメリット、目指し方や案件獲得方法、先輩の体験談も交えて紹介しているので参考にしてください。
レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントです案件を探してみる
目次
フリーランスの収入見込みをチェック
フリーランスエンジニアとは個人で働くIT技術者
フリーランスエンジニアとは、会社や団体などの組織に属さずに案件ごとにクライアントと契約をして業務を行う技術者のことです。自分で参画したい案件を自由に選び、クライアントと交渉・契約し、業務遂行と成果物を納品します。
主にIT業界で活躍していますが、近年は業務のDXにより一般企業でも求められるようになりました。
フリーランスエンジニアになる方法や必要なスキルについて知りたい方は、以下の関連記事をご覧ください。
未経験からフリーランスエンジニアになる方法|案件例や必要スキルを解説
契約形態や収入面など会社員との違い
フリーランスエンジニアと会社員には契約方法や収入などさまざまな違いがあるので詳細を知っておくべきです。たとえば、税金や社会保障に関する内容を理解していないと、脱税や未来の生活が苦しくなる恐れがあります。
生活に関わる重要な内容のため、フリーランスエンジニアと会社員の違いを理解していきましょう。
契約形態と指揮命令系統
会社員は個人と会社が雇用契約を結びます。終身雇用制度は崩壊しつつありますが、基本的に契約期間は設けられていません。指揮命令系統は会社にあり、労働時間や作業の進め方などの指示に従う必要があります。
一方、フリーランスエンジニアが結ぶのは「請負」または「準委任」という業務委託契約です。
- 請負契約…受注者側が期日までに納品された成果物に報酬が支払われる
- 準委任契約…エンジニアの日々の業務に報酬が支払われ、成果物の完成は問わない
参画期間や報酬はフリーランスエンジニアとクライアントで相談し、双方が納得したうえで契約します。契約期間は数ヶ月から数年単位が多く、案件が終われば更新するか次の参画先を探さなければなりません。
指揮命令系統は雇用契約者に適用、つまりフリーランスエンジニアは自分の判断で業務を進められます。
フリーランスエンジニアの働き方
フリーランスエンジニアの働き方には、主に在宅型と常駐型があります。
- 在宅型…自宅やコワーキングスペースなど自分の好きな場所で作業する
- 常駐型…会社員のように企業または指定の作業場所で作業する
クライアントがどちらの働き方を希望しているかは、案件詳細が提示されるタイミングで確認できます。働き方によって個人で向き不向きがあるため、フリーランスエンジニアを続けるなら自分に合うほうを選ぶべきです。
フリーランスエンジニアの働き方を詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
フリーランスエンジニアの働き方とは?会社員との違いや案件獲得方法も紹介
得られる収入
会社員は勤務態度や成果を問わず、毎月一定額の収入を得られます。手当や残業代などが含まれる場合は基本給以上の収入を得られるものの、上限があるのがほとんどです。
対してフリーランスエンジニアは、契約内容や自分の活躍次第で際限なく収入を増やせます。逆に言えば、単価交渉が上手くいかなかったり参画先がない日が続いたりすれば、収入は増やせません。無収入の月が出てくる可能性もあります。
会社員とITフリーランスそれぞれの平均年収
フリーランス白書2018によると、会社員のほうがITフリーランスよりもやや平均年収が高いとされています。フリーランス白書2018をもとに、レバテックフリーランスがそれぞれの平均年収割合の表を作成しました。
年収のボリュームゾーン | 会社員の平均年収割合 | ITフリーランスの平均年収割合 |
---|---|---|
100~300万円未満 | 0.221 | 0.25 |
300~500万円未満 | 30.2% | 27% |
500~800万円未満 | 21.8% | 22% |
800~1,000万円未満 | 0.072 | 0.07 |
1,000万円以上 | 0.042 | 0.04 |
また、フリーランス白書2023では会社員経験のあるフリーランスが当時と比較した収入についても回答しています。会社員時代よりも収入が増えたフリーランスが多数派です。
引用元: 「フリーランス白書2023|フリーランス協会」
フリーランスエンジニアの年収についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
ITエンジニアはフリーランスで活躍できる?実態や年収、目指し方を紹介
税金の申告
会社員は給与から所得税や住民税、社会保険料、厚生年金などが天引きされており、税金周りですることはほぼありません。年末調整で簡単な書類への記入と必要書類を貼付する程度です。
一方でフリーランスエンジニアは得た報酬から自分で手続きをして各種税金を収めなければなりません。所得税の調整では確定申告を行いますが、必要書類が多く手続きも煩雑など労力がかかります。
加入する社会保障
会社は社員に対して社会保険と厚生年金の加入をさせる義務があり、会社員は必要書類を提出するだけで入れます。料金は会社が半分負担するので、社員は自己負担が少ないまま将来の安心を得られます。
フリーランスエンジニアが加入するのは国民健康保険と国民年金で、自分で加入手続きを行います。料金も全額自分で払わなければなりません。国民年金は厚生年金よりも年金支給額が少ないとされているため、将来的な不安は残ります。
活躍できる年齢
一般的に企業では定年制度が設けられており、60歳を定年とする企業が多いです。2025年4月からは希望者に対して定年年齢が65歳に引き上げられるようになりました。
一方、フリーランスエンジニアには年齢的な活動制限はありません。何歳になっても自分の希望次第で続けていけます。
ただし、体力や学習能力が衰えて、選べる案件や収入は減る可能性があるのは事実です。あくまで自分次第ですが、学べないと案件に求められる最新技術を身につけられません。
実際に活躍中のフリーランス・エンジニアの年齢層はフリーランス実態調査結果や賃金構造基本統計調査を見ると分かります。まずはフリーランス実態調査結果でフリーランスの年齢構成を確認してください。
- 29歳未満…11%
- 30歳以上…17%
- 40歳以上…22%
- 50歳以上…20%
- 60歳以上…30%
次に、賃金構造基本統計調査で男性システムエンジニアを確認すると全国平均39.4歳となっています。年齢とともに徐々にフリーランスになる人が増え、自分次第で50代や60代になっても働いている人がいる状況です。
フリーランスエンジニアと年齢についてより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
フリーランスで活躍できるのは何歳から何歳まで?将来のために今できること
フリーランスエンジニアの主な職種と仕事内容
フリーランスエンジニアといっても職種・仕事内容は多岐にわたるため、代表例を知っておくべきです。独立準備は職種や仕事内容を知らないままではできません。また、より適正のある職種があったという場合もあります。
フリーランスエンジニアとなって活躍できる、代表的な職種と仕事内容をここで確認してください。
プログラマー(PG)
プログラマーは、プログラミング言語を用いてWebサイトやアプリケーションなどのシステム構築を行います。基本的にはシステムエンジニア(SE)が作成した仕様書をもとに、要件を満たすプログラムを書くのが仕事です。
DXが注目を浴びる昨今、即戦力としてプロジェクトに貢献するフリーランスプログラマーの需要は高まっています。プログラマーの仕事内容を詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【エンジニアのプロ監修】プログラマーとは?仕事内容や年収、資格を紹介
【エンジニアのプロ監修】ゲームプログラマーとは?仕事内容や必要なスキルを解説
システムエンジニア(SE)
システムエンジニア(SE)は、企業や顧客の要望をもとにシステムの要件定義・設計、動作確認をするのが主な仕事です。システムを使って実現したい内容を汲み取った仕様書を作成し、プログラマーの協力を得ながら開発を進めます。
システムエンジニアとして活躍するにはプログラミング以外に、コミュニケーション能力やマネジメント能力も重要です。システムエンジニア(SE)の仕事内容をより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
システムエンジニア(SE)とは?仕事内容・年収・なり方を解説
インフラエンジニア
IT分野におけるインフラとは、インターネットやシステムを使用するために必要な基盤を指します。インフラエンジニアは、基盤を支えるためにサーバーやネットワークの設計から運用保守までを行うのが仕事です。
作業領域は幅広く、専門領域によってネットワークエンジニアやセキュリティエンジニアといった種類に分かれています。サーバーやネットワーク、セキュリティ、クラウドに関する知識が必要です。
インフラエンジニアの仕事内容について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【エンジニアのプロ監修】インフラエンジニアとは?仕事内容や年収・必要スキル・資格などを徹底解説
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアは、Web開発においてユーザーの目に直接触れる部分であるフロントエンドを実装するのが仕事です。Webデザイナーが設計したデザインを元にコーディングを実施します。
IT技術の進化に伴い複雑化した作業を切り分けるために新しくできた職種とされ、作業領域が幅広いのが特徴です。コーディングに関するスキルのほか、SEOに関する知見も求められます。
フロントエンドエンジニアの仕事内容を詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【エンジニアのプロ監修】フロントエンドエンジニアとは?年収や必要なスキル、将来性など
アプリケーションエンジニア
アプリケーションエンジニアとは、アプリケーション開発の全般を担う職種です。業務系・スマホ向け・Web系・組み込み系といった種類があり、それぞれ開発手順や使用言語などが異なります。
プログラミング言語に関するスキルはもちろん、ネットワークやインフラ領域に関する知識があると活躍の場が広がる傾向です。アプリケーションエンジニアの仕事内容を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
アプリケーションエンジニアとは?仕事内容やフリーランス事情を解説
データサイエンティスト
データサイエンティストは、膨大なデータを細かく分析してビジネス上の課題発見・解決をするのが仕事です。データサイエンティストの活躍の場は多く、IT業界のほかに医療や金融など幅広い業界で求められています。
ビジネス戦略への期待から、事業経営に関わるケースもある職種です。データサイエンティストの仕事内容を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
データサイエンティストとは?仕事内容や必要な資格・スキルを紹介
稼げるフリーランスエンジニアに必要なスキル
クライアントから求められるフリーランスエンジニアには、共通したスキルを身に着けています。たとえば交渉やコミュニケーションが得意だと、商談が成功しやすく業務トラブルを防げます。これらを身につけていないとどの領域でも案件を獲得しにくくなるでしょう。
ここでは最低限必要なスキルを4つ解説していくので、自分にあるか確認してください。より詳しくフリーランスエンジニアに必要なスキルを確認したい場合は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスエンジニアに必要なスキルは?技術力を高める方法や資格も紹介
交渉力・コミュニケーション力
案件を獲得するには最初に商談をするため、自分をアピールできる力や契約内容を詰めるための交渉力が必要です。アピール・交渉次第では途中まで順調に話が進んでいても、契約に結びつきません。
また、契約時以外にも業務遂行のうえでコミュニケーションは発生します。コミュニケーションエラーが起これば業務トラブルに発展し、最終的に今後の依頼が来なくなるかもしれません。
管理能力
業務の進行スケジュールや事務作業日程の調整、次の参画先探し、体調などフリーランスはさまざまな管理をしなければなりません。管理能力がなければ納期遅れや納税のトラブルが発生する、空白期間や働けない期間ができ無収入になるなどのリスクがあります。
一人ですべての作業をするからこそ、業務をまっとうする責任感・管理能力が必要です。
変化を楽しめる
案件を自由に選べるフリーランスエンジニアは、参画先の作業現場や人間関係など毎回異なる環境の中で働きます。時代の変化によって案件で提示されるニーズが変わる場合もあり、常に周囲の環境が変化しているのが特徴です。
状況によっては、自分自身の周囲への対応も柔軟に行わなければなりません。状況の変化を楽しみながら臨機応変に対応できると、活躍しやすいといえます。
向上心がある
フリーランスエンジニアの活動領域は、主にIT業界やDXを推進する企業です。これらの界隈では最新技術を用いた開発を推進し、エンジニアに対してトレンドのスキルが身についているかを問う企業もあります。
求められ続けるフリーランスエンジニアになるなら、学習は欠かさずに行わなければなりません。
安定性を望み主体性がない人は向いていない傾向
フリーランスエンジニアに向いていない人にもある程度似通った傾向があるため、知っておくと参考になります。たとえば、職場環境や収入面の安定性を希望する方は、会社員のほうが向いているでしょう。
適性がないとせっかく独立しても長期的な活動は見込めないので、向いていない人の傾向を確認してください。
安定性を望む傾向にある
毎回異なる参画先で、環境に合う適切なコミュニケーションをしながら開発を進めるのがフリーランスエンジニアです。案件が獲得できるかは不明瞭で、参画後も周囲からのフォローはなく体調不良やトラブルによる契約打ち切りなども考えられます。
現場環境や収入の安定性はないため、不安定さや変化にプレッシャーを感じる人は向いていない傾向にあります。
主体性がない
フリーランスエンジニアには積極的に営業活動をして案件を獲得し、参画後も自分から報連相する能動的な姿勢が求められます。受け身でいても声がかかるケースは少なく、受動的であるほど業務の進捗状況に不安を感じるクライアントは多いです。
自ら考えて行動し、クライアントに安心感を与えなければ今後のプロジェクト参画依頼は来ません。
フリーランスエンジニアになるメリットとデメリット
フリーランスエンジニアとしての活動にはメリットもデメリットもあるので、独立前に確認しておくべきです。メリットを知っていれば活動意欲が維持でき、デメリットを理解していればネガティブな結果を防げます。
ここでは最低限知っておくべき、フリーランスエンジニアになるメリットとデメリットを解説していきます。より詳しく知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスエンジニアのメリット・デメリットは?リアルな実態を解説
フリーランスエンジニアになるメリット
フリーランスエンジニアになるメリットは豊富にあります。たとえば、やりたい業務に挑戦できたり努力次第で収入を挙げたりしやすいのはフリーランスエンジニアのメリットといえます。
モチベーションの維持・向上につながる内容でもあるので、ぜひ確認して利益を得られるようにしてください。
希望の業務を選べる
自分の好みや興味のある内容の業務を選んで契約できるのが、フリーランスエンジニアのメリットです。得意分野のスキルを活かしたい、専門領域の知識を確かなものにしていきたいなど、自分の望む案件で経験を積めます。
キャリアプランにもとづいた実務経験を積みやすく、ビジョンを実現していけるのはフリーランスならではです。
自分の努力次第で収入アップを図れる
高単価案件を獲得できるスキルと経験があれば、単価交渉で報酬を上げられます。スケジュールの組み方しだいで複数案件を並行でき、件数増による収入アップも可能です。
スキル・経験がさほど問われない案件なら数をこなしやすく、実績の少ない人でも十分実現可能です。案件の掛け持ちはリスクヘッジにもなります。
スケジュール調整しやすい
業務に取り組む時間や休日の設定はすべて自分で決められます。家族や友人、趣味に割く時間など、スケジュールを組みやすいです。特にクライアント先へ行く必要のない在宅型はその傾向が顕著といえます。
土日や年末年始、GW、お盆など混雑しやすい日を避けて休日を設定し、休みを満喫したい方にとってうれしいメリットです。
人間関係のストレスが少ない
在宅型は遠隔でのやりとりになるため、最低限のコミュニケーションで済みます。常駐型は在宅型と比べれば人との交流が多くなりますが、参画期間は数ヶ月で、長くても数年です。
人間関係が辛いと感じても、関わる期間が限定されているため気が楽になります。人間関係での悩みが多い方に向いている働き方です。
フリーランスエンジニアになるデメリット
フリーランスエンジニアになるデメリットもあるので、あらかじめ知っておくべきです。デメリットを知らないと、将来的に各種審査・契約締結時に問題があったり収入を得られなくなったりするリスクがあります。
会社員と比べると社会的信用度が低め
企業に属する会社員と比べると、社会的信用を得るのは難しいです。クレジットカードやローンの申し込み、賃貸契約の締結などで実感する場面があります。
フリーランスに独立する前に申し込んでおくのがおすすめです。一度審査に通ったり加入できたりすれば、その後に状況を確認され問題視されるケースはほとんどありません。
案件獲得に努力が必要
フリーランスという働き方は、常に安定した案件を得られるとは限らずタイミングによっては仕事探しだけでも苦労します。一定期間仕事がなくなり収入が安定しない可能性は十分にあると想定してください。
営業・技術の両方のスキルアップを図るとともに、自分を売り込む活動を積極的に行うなど継続的な努力が必須です。具体的な営業方法は、以下の記事でご確認ください。
フリーランスに営業活動は必須!具体的な方法と成功のコツを紹介
体調不良になってもサポートを得にくい
チームでの開発や一人での作業でも万が一には周囲の助けが見込める会社員と違い、フリーランスは完全に一人作業です。もし体調不良ややむを得ない事情により作業を続けられなくなってもサポートは得られません。
作業を休んでいる間にも納期や契約期日は着々と近づいていき、契約内容を守れない恐れがあります。
フリーランスエンジニアの需要と将来性は高め
フリーランスエンジニアの需要は高まっており、将来的にもそのニーズは上昇していくと考えられています。理由は以下の通りです。
- 労働人口の減少に伴う人手不足で人材が求められている
- DX推進のための増員を行う企業が増えている
日本は労働人口が減少しており、多くの業界で人手不足となってきています。特にIT業界はIT系サービスの急激な拡大・普及によりエンジニアの数が足りていません。ITに関係しない企業でも業務の効率化を図るためDXを進める動きがあります。
フリーランスエンジニアの将来性をより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスの将来性|厳しさやエンジニアなどの分野も紹介
先輩エンジニアの「フリーになって良かった」という声
「もっと早くフリーになればよかった」と考えるフリーランスエンジニアは多く、実際の体験談も参考になるので紹介していきます。
就職後に2回の転職を果たした方は「もう納得できない転職をしたくない」とフリーランスエンジニアに転向する決断をしました。
案件獲得や収入面の心配はあったものの、エージェントを使いその不安を減らしています。転向後は、時間の自由が利く、業務だけに専念できるといった点が良いと話していました。
別のフリーランスエンジニアの方は、すでにフリーで活躍している人からエージェントを紹介され興味を持ったのがきっかけです。会社の人間関係や評価制度に疑問を持っていたため「1度挑戦してみよう」と踏み出しました。
実際に転向してみると人間関係のストレスが少なくなり気楽に業務ができるのに魅力を感じ続けています。2人ともエージェントを使いフリーランス活動を円滑にしているため、ぜひ活用を検討してください。
これらの詳細な体験談を確認したい方は、以下の記事をご覧ください。
「もっと早くフリーランスになれば良かった」エージェントを使うことで安定して案件を獲得できるように
会社員だけが「普通の働き方」ではない。フリーランスという生き方を選んだ理由
フリーランスエンジニアになるためのステップ
会社員からフリーランスエンジニアになるためには、以下の準備と手続きが必要です。
- 独立後の活躍領域でのスキルや実績をつくる
- 無収入期間が続いても生活できる程度の貯蓄をする
- ポートフォリオとスキルシートを作成する
- 人脈を構築する
- 退職をして国民年金と国民健康保険の切り替えをする
- 開業届と青色申告承認申請書を提出する
- 営業活動をはじめる
必要であれば、退職前にクレジットカードを作り住宅ローンを組むなど、審査・加入条件があるものへの対処をします。それぞれの詳しい内容や手順を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスになるには?必要な手続き、やっておいたほうがいいことを解説
フリーランスになるには?始め方5ステップとなるべきタイミング
具体的な営業活動方法やサービス活用など仕事の探し方
仕事を見つけるための具体的な方法についても事前に知っておきます。仕事探しは常に行うため独立後に知っても間に合いますが、会社員時代に人脈を作ると楽になるといったメリットもあるからです。
SNSやブログの運用も、独立前から準備して整えておいたほうがスタートがスムーズになると考えられます。具体的な仕事探しの方法を確認してください。
自分で営業活動する
自分の持つスキルや過去の実績の宣伝を通して、「一緒に仕事をしたい」と思ってもらえるかが案件の獲得の鍵です。具体的には、SNSやブログを活用したり、フリーランスを対象としたセミナーや交流会に参加したりして、自分を売り込む方法などがあります。
1つの営業方法にこだわらず複数の営業活動を組み合わせるのが、案件を獲得するコツです。
知り合いや前職のつながりから紹介してもらう
フリーランスとして実績が少ない人は、友人や知人などから案件を紹介してもらう方法があります。自分で新規の案件を開拓するよりも、クライアントから安心感や信頼を持ってもらいやすいのがメリットです。
人とのつながりと関わりを大切にし、人脈を広げておくと案件の獲得に役立ちます。連絡を取っていないと忘れられてしまうので、こまめに交流してください。
クラウドソーシングで探す
クラウドソーシングを活用すると効率的に案件を探せます。隙間時間を使って簡単に検索や応募ができるだけでなく、オンラインでの打ち合わせも可能で、時間の有効活用が可能です。
ただし、クラウドソーシングでは高度なスキルを必要としない案件が多く、それに伴って単価も低い傾向にあります。実績を積み信頼を重ねるほど相手先からオファーがかかりやすくなるため、クラウドソーシングの使い所を決めておくと良いです。
フリーランス向けエージェントを活用する
自分で案件を探すクラウドソーシングに対し、フリーランス向けエージェントは営業活動を本人の代わりに行います。希望にマッチする案件の紹介から契約までの事務作業を担当者が行うので手間がかかりません。
企業が用意するような福利厚生サービスを展開しているエージェントもあるので、自分に合いそうか確認して登録してください。
在宅案件は人気の言語習得と特化型サービスの利用を
在宅業務を請けたいのなら、展開されている案件で多い領域やトレンドの言語を見極めるべきです。合わせて、在宅案件を多く扱うエージェントを使う必要があります。たとえば、在宅案件で多い領域はWebサイトやアプリの開発、システム改修です。
これらの領域ではPHPやRuby、Pythonなどが用いられているため、習得すると案件獲得しやすくなります。一方で在宅案件が少ないのはサーバーやネットワーク関連で物理的な作業が発生する業務です。
エージェントの中には在宅案件に力をいれているところもあるので、活用しましょう。フリーランスの案件獲得方法を詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスの仕事の探し方一覧|おすすめの案件の取り方や見分け方
フリーランスエンジニアに関するよくある質問
フリーランスエンジニアに独立する前に、よくある疑問を解消してください。事前に多くの人が抱える疑問を知り解消しておくと、独立してから安心して活動できます。
たとえば、「独立はやめとけ」とされる理由を知らないと、自分に向いていないから言われているのか判断できません。今後悩まずに活動していけるよう、ここでフリーランスエンジニアに関する疑問を解消してください。
フリーランスエンジニアとはどのような職種ですか?
フリーランスエンジニアとは、会社をはじめとする組織に所属しないで個人で業務を請け負う技術者を指します。参画したい案件を探して商談をするか、クライアントからの依頼により契約するスタイルです。
契約方法は、成果物の納品が必要な請負型と、契約期間中の業務遂行が求められる準委任契約の2種類に分かれます。
フリーランスエンジニアの仕事内容を教えてください
プログラマーならSEが設計した仕様書にもとづいたプログラミングを行います。SEはシステムの設計、開発、テストなどが該当し、状況によってはプログラミングも対象です。
案件によって、働き方にはリモートでの作業ができる在宅型とクライアント先へ行く必要がある常駐型の2種類があります。
フリーランスエンジニアが足りない理由は?
日本は人口が減少中なうえ高齢者も増え、労働生産人口が減っています。ITの普及に伴ったシステム・サービス開発も盛んになり、エンジニアは特に不足傾向です。
また、業務効率化に役立つサービスが増えたためDXを推進する企業も増えはじめ、さらにエンジニア不足は加速しました。
独立が「後悔するからやめとけ」と言われる理由は?
フリーランスエンジニアは案件を確実に獲得できるとは限らず収入が安定しません。体調を崩しても周囲からのフォローもないです。長期的に活動するなら継続したスキルアップも必要で学習が欠かせません。
こうした不安定さやきつさから「後悔するからやめておいたほうが良い」と言われる人は多いです。
※本記事は2023年8月時点の情報を基に執筆しております。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。