SE(システムエンジニア)の仕事とは?プログラマーとの違い | レバテックフリーランス
SE(システムエンジニア)の仕事とは?プログラマーとの違い
SE(システムエンジニア)とは、情報システムやソフトウェアの設計・開発を担う職種です。具体的には、システムの要件定義や仕様書の作成などを行います。
本記事では、SEの仕事内容や年収、仕事のやりがいなどを解説します。求められるスキルや能力、役立つ資格などもお伝えしますので、SEを目指している方は参考にしてください。
そもそもシステムエンジニアとは何なのか知りたいという方は、こちらの記事をご覧ください。
【エンジニアのプロ監修】システムエンジニア(SE)とは?仕事内容・年収・なり方を解説
目次
SE(システムエンジニア)の仕事とは?プログラマーとの違いは?
SE(システムエンジニア)はシステム開発全般に関わります。IT業界において代表的な職種であるエンジニアの一種です。ここではSEの仕事内容や社内SEと客先常駐エンジニア(SES)の違い、SEとプログラマーとの違いを解説します。
SE(システムエンジニア)の仕事内容
SEはヒアリングしたクライアントの要望をもとにソフトウェアの仕様を決定し、その後は開発の上流工程やテストまでを担当する職種です。その際システム開発に関わる予算や人員のマネジメント、進捗管理などにも携わることが一般的です。
社内SEと客先常駐エンジニア(SES)の違い
社内SEと客先常駐エンジニア(SES)の主な違いは、勤務場所と勤務形態です。
社内SEが自社のシステム開発などを担当するのに対し、SESはクライアント企業に常駐してシステム開発を担当します。つまり社内SEは所属する会社のオフィスで、SESはその名のとおり客先のオフィスで勤務する点が違いといえるでしょう。
また社内SEは基本的に所属する企業で社員として働く一方で、SESは所属先企業と常駐先企業間でなんらかの契約が交わされ、その契約内容によって現場での働き方が決まります。
社内SEについてさらにくわしく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
社内SEの仕事内容とは?やりがい・必要なスキル・年収目安も紹介説
プログラマーとの違い
SEとプログラマーは担当する工程が異なります。SEは顧客からヒアリングした内容をもとにシステム設計を行う職種です。プログラムの設計・開発だけでなく、完成後のテストやシステム稼働後の運用・保守も行います。
一方、プログラマーはSEが作成した仕様書に沿ってプログラムを書くのが主な仕事です。小規模な企業の場合は、SEがプログラマーの仕事を兼ねることもありますが、両者は基本的には別の職種です。
プログラマーとSEの違いについてさらにくわしく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
プログラマーとシステムエンジニアの違い|年収や資格・適正、将来性
SEの仕事の流れ
SEの仕事は通常は以下の流れで行います。
- 要求分析・要件定義
- 基本設計・ 詳細設計
- プログラミング
- テスト
- 運用・保守
順番に確認しましょう。
要求分析・要件定義
クライアントからヒアリングし、どのようなシステムを作ればクライアントの抱える悩みを解決できるかを分析します。要求の分析を踏まえて、開発するソフトウェアの概要を設定します。
要件定義が曖昧だと予定外の工程や仕様変更が増え、手戻りが多くなりやすいため、高い精度で行わなければなりません。そのため、要件定義はSEの仕事の中で、もっとも重要度が高いといわれています。
基本設計・詳細設計
基本設計では要件定義を踏まえ、ソフトウェアの設計を行います。この段階で行うのは、ネットワーク構成や管理画面のレイアウトなどの大枠の設計です。
基本設計が出来上がったらそれをもとにプログラマーがプログラミングを行うために必要な細かな設計を行います。
基本設計は端的にいうと顧客ニーズを実現するための設計であり、詳細設計はそれをどのように作るのかを示す、内部開発者向けの設計であることが多いです。
テスト
プログラマーから納品されたプログラムが設計書通りに稼働するか、不具合やミスがないかどうかを確認するのも、SEの仕事です。不備がある場合はプログラマーに修正を依頼し、テストとフィードバックを繰り返し、リリースできる状態に仕上げます。企業や開発チームによっては、テストを専門に行う部署が担当する場合もあります。
運用・保守
システムのリリース後は、運用と保守を行います。
システム改修やアップデートなど、システムに変更が生じた際に対応することを「運用」、システムがトラブルなく稼働するために各種データを適用したり、障害が起きた際に処理するのが「保守」にあたります。
SEの仕事や職種についてさらにくわしく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
SEの職種一覧|やめとけと言われる理由やシステムエンジニアの分類
SEの平均年収
厚生労働省が公表する「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、システムエンジニアの平均年収は約550万円です。システムエンジニアが分類される「ソフトウェア作成者」の「決まって支給する現金給与額」は、377,100円です。この12ヶ月分に年間賞与・特別賞与977,000円を加えると、およそ550万円になります。
国税庁の「令和4年分民間給与実態統計調査」によれば、国民の平均年収は約458万円であるため、システムエンジニアの平均年収は全体平均を90万円程度上回ります。
SEの平均年収についてさらにくわしく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
【2024】SEの平均年収|20・30・40代別、1000万までの道のり
SEの仕事におけるやりがい
SEが仕事において感じられるやりがいには、以下のようなものが挙げられるでしょう。
- 社会に役立っていることを感じられる
- 自分の成長が実感できる
- 市場価値を高めやすい
それぞれの内容を解説します。
社会に役立っていることを感じられる
SEは自分が携わったシステムが社会を支えていることを実感しやすく、その実感がやりがいにつながります。携わったシステムによって人々の暮らしが便利になったり、抱えていた問題が解決したりして感謝される体験が励みになり、仕事への活力が生み出されるでしょう。
また法人や自治体を顧客とする場合は、公共インフラの稼働を支えるシステムに関わることも多くなるため、自分の仕事の社会的な意義を感じやすいことが特徴です。
自分の成長を実感できる
自分の成長を実感しやすいことも、SEの仕事の魅力です。テクノロジーは日々目覚ましい進化を続けています。そのようなテクノロジーの進化を肌で実感でき、自らも新しい技術を身に付けるチャンスがあるといえる点がSEの仕事の面白さといえるでしょう。
常に新しい情報をキャッチアップし吸収する努力が求められる反面、身に付けた知識やスキルを実際の仕事で活用し成果を生み出せれば、自分が日々成長していることを実感できます。
市場価値を高めやすい
SEは市場価値を高めやすいため、結果的に仕事にやりがいを感じやすいといえるでしょう。市場価値が高いとはつまり、自分のスキルや能力、専門性などが、社会において需要が高いことを意味します。社会的に需要が高ければ、自分主導でキャリアを築けたり、条件の良い転職がしやすかったり、高収入が狙えたりするでしょう。
技術力を磨けば自分の市場価値をどんどん高められるのが、SEの特徴です。キャリアパスも豊富にあるため、スキルや経験次第ではあるものの、将来の選択肢はかなり広がるでしょう。
SEの仕事のきつさややりがいについてさらにくわしく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
システムエンジニア(SE)はきつい?未経験や女性はやめとけとされる理由
SEの仕事に就くには?
SEの仕事に就くにはプログラミングの知識を身に付けておくことを推奨します。プログラミングができないSEも一定数存在するものの、プログラマーとして経験を積んだ後、スキルアップした先がSEというのが基本のルートといえます。
プログラマーとしての知識やスキルがないと、顧客や技術者に対し、適切なシステムの提案を行うことは難しいでしょう。システム開発などのプロジェクトをマネジメントする際も、専門知識を要求される傾向にあります。プログラミングの知識と経験がなければ、事前に起こりうるリスクを想定し適切な解決策を考えることは困難であるためです。
このような背景から、SEの仕事に就くには、プログラミングに関する技術的な能力が備わっていることが前提になるといえるでしょう。
SEに必要なスキルを身に付ける方法
SEに必須ともいえる、プログラミングのスキルを身に付ける方法は、主に以下の2点です。
- スクール
- 通信講座で学ぶ
- 独学で学ぶ
それぞれの方法について解説します。
スクールで学ぶ
スクールに通う方法は、SEに必要とされる技術に精通した講師から直接学べる点がメリットです。自分だけで勉強している場合はわからない内容があると、行き詰まってしまいがちです。しかし、スクールに通っていれば、講師に直接質問できるため、確実に理解しながら学べます。
また、より実践的なノウハウに触れる機会があることも、スクールに通う魅力といえるでしょう。企業側も、知識のみを持っている人材よりも実践的なノウハウを身に付けている人材を求めている傾向にあります。独学で学ぶよりも余分にスクール代がかかってしまいますが、独学では得られない知識やノウハウを身に付けられることを考えると、トータルではプラスという考え方もできます。
以下ではおすすめのプログラミングスクールについてまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
プログラミングを学習したい方におすすめのプログラミングスクール
通信講座で学ぶ
働きながらプログラミングの知識を得たいと考えるなら、通信講座で学ぶ方法がおすすめです。「日中は仕事があるためスクールには通えないが、独学でどこまで勉強できるか不安」という方にとって、通信講座はぴったりな方法といえるでしょう。
独学で学ぶ
独学でプログラミングの知識を身に付ける際に効果があるのは、書籍を読み返し、実際に自分で開発を行ってみる方法です。地道ではあるものの、王道の方法といえるでしょう。
ただし、IT知識がほとんどない方の場合、開発環境の設定で行き詰まってしまうことも考えられます。そのようなケースでは、情報処理技術者試験の中で入門的な資格である「基本情報技術者試験」の受験から始めてみることも選択肢の1つです。
独学でプログラミングを学ぶ効率的な方法について以下の記事でまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
プログラミングの独学は可能?効果的な勉強法と無料の学習サイトをご紹介
SEに求められるスキルや知識
SEに求められるスキルや知識として挙げられるのは、以下の4つです。
- コミュニケーションスキル
- マネジメントスキル
- 論理的思考力
- 技術力
それぞれのスキルや知識について解説します。SEを目指すのであれば、SEに求められるスキルや知識を知っておくことで、今から準備できることがあるでしょう。ぜひ参考にしてください。
コミュニケーションスキル
SE に求められるスキルとしてコミュニケーションスキルが挙げられるでしょう。SEは顧客に直接ヒアリングを行い、ニーズに合ったシステムの設計や開発を行います。そのため、顧客の意向を正しくヒアリングするスキルや、専門知識のレベルに応じた言葉を使用してわかりやすく説明できる能力も求められます。
またSEが行うのは対顧客の業務だけではありません。チームをまとめてプロジェクトを進めることも、SEの大切な業務です。また、顧客と自社の開発メンバーの間に立ち、顧客の希望する方向性でシステム開発が進むように尽力します。SEにとって、コミュニケーションスキルがかなり重要であることは間違いありません。
マネジメントスキル
SEにはある程度のマネジメントスキルやリーダーシップの能力も求められます。システムの制作段階ではプログラマーにも適切な指示を出し、責任を持って作業を進めていく必要があるためです。SEを経て、上位の職種であるプロジェクトリーダーを目指す場合は、さらにマネジメントスキルやリーダーシップが求められるでしょう。
論理的思考力
論理的思考力もSEに求められる能力の1つです。顧客の要望を整理し、その内容を要件定義や設計に落とし込む際に、論理的思考力が欠かせません。論理的思考力とは、物事の整理を行い、順序よく筋道を立てて考える能力のことです。顧客のニーズを聞いて、表面的な内容にまどわされず情報を整理し、筋道立てて考えられないと、システム開発の途中でなんらかのトラブルが発生する可能性が高まります。
技術力
技術力はSEに欠かせないスキルといえます。顧客の要望を実現するために、数ある手法から適したものを選択し、過不足なく具現化できる技術力が必要です。可能な限り多くの技術を習得することで、顧客に対してより多くの選択肢が提示できるようになるでしょう。
SEの仕事に役立つ資格
SEになるのに必須な資格はありませんが、保有していると就職や転職に有利になる資格はあります。SEの仕事に役立つ資格は、主に以下のとおりです。
- 基本情報資格者
- 応用情報資格者
- ネットワークスペシャリスト
SEを目指すなら取っておきたい資格について、確認していきましょう。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は独立行政法人情報処理推進機構(IPA)主催の国家資格の1つで、情報処理技術者試験の中では入門的な資格の位置づけとされます。多くのSEが最初に取得する資格とされており、出題されるのはIT知識に限定されず、システム開発の基礎的な問題も含まれるため、SEやプログラマー向けの試験といえるでしょう。入社後3年以内に取得するよう促す企業もあります。
参考:基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は基本情報技術者試験の上位資格であるため、ITエンジニアとして周囲と差をつけたい方におすすめです。
システム開発やIT基盤構築などの業務において、高いパフォーマンスを発揮しながら活躍できる人材の証となるといえるでしょう。人材であることが証明できます。
参考:応用情報資格者
ネットワークスペシャリスト
ネットワークスペシャリストは、基本情報資格者や応用情報資格者と同様に、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催する試験による情報系国家資格の1つです。
レベル7まである共通キャリア・スキルフレームワークのレベル4に該当し、これは試験で認定される最高レベルにあたります。ITエンジニアとしての専門的な知識や技能を持っていることを、国が合格者に対して証明する国家資格です。
参考:ネットワークスペシャリスト試験
SEの仕事に必要な資格についてさらにくわしく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
システムエンジニアに資格は必要?取得のメリットや効率的な学習方法も解説
SEのキャリアパス
SEとして経験を積んだ後は、次のようなキャリアパスが広がっています。
プロジェクトリーダーは、現場の責任者としてメンバーをまとめる役割を担います。プロジェクトリーダーとして経験を積んだ後は、プロジェクトマネージャーになるのが一般的です。
そのほか、専門性に磨きをかけて、シニアエンジニアや開発責任技術者などを目指す、ITコンサルタントとして活躍するといった選択肢もあるでしょう。近年では、フリーランスとして独立するSEも増えてきています。
SEの仕事に関するよくある質問
ここでは、SEの仕事内容に関するよくある質問に答えていきます。
Q. フリーランスSEになるには、どのようなスキルや資格が必要ですか?
フリーランスSEには、高度なプログラム開発のスキル、コミュニケーション能力、プロジェクト管理スキルなどが必要です。資格については、Linux技術者認定やシスコ技術者認定などが有用です。
Q. SEが、常に進化するIT技術に対応できるようスキルアップするためには、どのような方法がありますか?
新しい技術やツールを学ぶためには、オンラインの学習プラットフォームの利用や、セミナーや勉強会への参加が有効です。
Q. SEがキャリアアップすることで、どのような役職につくことができますか?
チーフエンジニアやプロジェクトマネージャー、アーキテクトなどの役職につくことができます。
Q. フリーランスSEが案件を獲得するにはどのような方法がありますか?
フリーランスSEが案件獲得するためには、ポートフォリオの作成、オンラインマーケットプレイスの利用、ネットワーク構築、営業活動などがあります。
Q. 副業としてSE業務を行う場合、税金の扱いはどのようになりますか?
副業としてSE業務を行う場合、副業での所得が20万円を超える場合などには確定申告が必要になります。場合によっては専門家に相談することも必要です。
※本記事は2024年2月時点の情報を基に執筆しております。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。