SE(システムエンジニア)の職種

SEの職種は、「技術営業」「仕様書作成者」「プログラマの上位者」の3種類に大別できます。ここでは具体的な業務内容や求められるスキルを確認しましょう。

レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントですまずは相談してみる

目次

SEの主な職種

①技術営業

要求分析・要求定義を行います。クライアントの要望をヒアリングし、どのような仕様書にするか打ち合わせを行う作業です。クライアントとしっかりと意思疎通を図ることが重要となります。

要求を把握したら次は、要求を分析しまとめ、提案を行います。プレゼンテーション能力と幅広い知識を活かし、クライアントを納得させる作業です。

②仕様書作成者

基本設計・詳細設計を行います。プログラムの設計図たる仕様書を作成する作業です。

SEが作成した仕様書に基づき、プログラマが作業を行います。仕様書作成はソフトウェアの品質に影響を及ぼす重要な作業です。

またプログラム製作時には、プログラマへの業務の振り分けや指示等を行うほか、仕様書通りに制作されているかの品質チェックを実施する場合もあります。

③プログラマの上位者

プログラマを管理するポジションを担う作業です。経験豊富なシニアプログラマとして開発チームの統率を図るケースや、プロジェクトマネージャーとして予算やスケジュールの管理を行うケースがあります。

またシニアプログラマの作業を行うSEは、深い専門知識を活かしプログラマと共に実際にソースコードを入力し、開発実務に参画する場合があります。

関連記事 : 基盤系SEの仕事内容

SE (システムエンジニア)案件を
提案してもらう

SEに必要なスキル

SEとは主にクライアントとの調整を行う職種。開発プロジェクトの管理作業を行うことも多く、総合的なスキルを求められます。特に必要なスキルは以下の3つです。

コミュニケーションスキル

SEの作業において、最も必要とされるスキルです。クライアントの要望をヒアリングする際、いかに信頼関係を築くことができるかは、コミュニケーションスキル次第です。

また開発チームを管理するにあたり、プログラマと意思疎通を図る際にも必要なスキルとなります。

技術的なスキル

コンピューターやネットワーク、データベースに関する基礎知識や、システムの設計図を作る技術が必要です。プログラミングの知識については、深く追求する必要はありませんが、基礎を学んでおくと良いでしょう。

また最新技術に関する情報の索引方法を習得しておくと、よりスムーズに作業を行うことができます。一つに特化するというよりも、総合的な幅広い知識が求められます。

IT業界は急速に進化をしていくので、常に勉強する姿勢が大切となります。

マネジメントスキル

SEは、開発プロジェクトの予算・期限等の進捗管理や、プログラマへの指示・指導を担当します。そのため常にプロジェクト全体を見渡す広い視野とマネジメントスキルが必要です。

関連記事 : システムエンジニアのスキルについて

SE (システムエンジニア)案件を
提案してもらう

SEのキャリアプラン

SEのキャリアプランは、複雑化するIT業界の変化とともに多様化しています。

多様化した現代のIT業界において重要なのは、中長期的なキャリアプランを立てること。SEとしてどんな立ち位置の作業を行いたいのか明確にし、自身をマネジメントすることが大切です。最終的には、その道のプロとして独立・開業を目指すのもひとつの道ですよ。

3つの立ち位置

ビジネスマネジメント

経営目標を実現するための戦略を練ります。重要なのは「経営感覚」。開業するにあたり、経営者としていかにグランドデザインを描けるかが腕の見せどころです。

テクノロジーマネジメント

最先端技術に対し常にアンテナを張り、どの技術を用い何を開発するかをプランニング。クライアントからの提案に対し、メリット・デメリットを踏まえた上で技術を選定していきます。

プロジェクトマネジメント

開発プロジェクトに関するさまざまな要素(納期・コスト・品質など)を考慮し、プランを企画します。効率的かつ円滑に進めるために、判断力が必要となります。

今自身がどの立ち位置に近い作業をしているのかを改めて認識し、今後のキャリアプランを計画しましょう。また自身の技術を明確にアピールするツールとして資格を取得するのも良いでしょう。国家資格である「システムアーキテクト」や「ITストラテジスト」、国際資格の「PMP」などがおすすめです。

関連記事 : SEのキャリアパス

SE (システムエンジニア)案件を
提案してもらう

SEの職種に関するよくある質問

ここでは、SEの職種に関するよくある質問に答えていきます。

Q.  フリーランスのSEとして仕事をする上で、必要となるスキルは何ですか?

フリーランスのSEには、エンジニアとしての技術力の他に、コミュニケーション能力や営業力、マネジメント能力が必要になります。

Q. SEになるために必要な資格はありますか?

SEになるために必須となる資格はありませんが、基本情報技術者試験やシステムアーキテクト試験、オラクルマスターといった資格の取得がおすすめです。

Q. SEとしてどのようなキャリアプランがありますか?

キャリアプランとしては、プロジェクトマネージャーやアーキテクト、システムエンジニア等への道があります。スキルアップや経験を積むことで、より高いポジションを目指すことができます。

Q. SEにとって、資格を取得することはどのようなメリットがありますか?

資格取得は、SEのスキルや経験に加え、公的に認められたスキルを身につけることができるため、キャリアアップに有効です。

Q.  フリーランスのSEとして働くメリットは何ですか?

フリーランスのSEとして働くメリットは、案件にもよりますが、働く場所や時間を自分で決めることができ、スキルが有れば高収入が期待できるという点です。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

SE (システムエンジニア)案件を
提案してもらう

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

関連案件