SE(システムエンジニア)の仕事内容

SEは、システムの基本・詳細設計からテストまでシステム開発全体に関わります。ここでは開発のプロセスやSEの具体的な仕事内容、プログラマとの違いについて解説していますので、参考にしてください。

レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントですまずは相談してみる

目次

ご登録者様限定機能詳しく見る

詳しく見る

SEの仕事内容

システムを開発する際には、上流から下流まで、段階ごとに区切られた一連の工程があります。この工程に沿った開発を進めることで、トラブル発生時の対処や原因の追求がしやすくなるためです。

上流工程とは、開発依頼者の要望に基づいた要求分析や要件定義、基本および詳細設計などを指します。一方、下流工程とは、システムを実際に稼働させる前のテストや、運営後の管理業務などを指す場合が多いようです。

要件定義や設計の段階からシステム稼働時のテストまで、SEの業務は多岐に渡ります。

以下の項目では、全体的な開発の流れについて説明します。
 

開発依頼者の要求およびシステム要件の確認

SEはまず、依頼者の要求を汲み取り、開発の目的について確認します。ヒアリング作業を繰り返す中で、依頼者が本当に望んでいることや現状の課題点を把握することが重要です。

相手によっては、必要なシステムが何かを理解していなかったり、SEに全面的な提案を求めることもあるでしょう。そういったニーズに寄り添った上で、システムにどのような機能を持たせるかを決定していきます。

基本、詳細設計およびプログラム作成

システム開発の目的を理解し、構成要素をまとめる基本設計を行った後は、プログラミングに向けた詳細設計に進みます。詳細設計通りのプログラムが完成したら、設計後のプログラミング実装はプログラマに引き継ぐのが一般的です。

ただし、プロジェクトの内容によってはSEがプログラミングの作業を行う場合もあります。基本的には、要求の分析や要件定義、設計などの「上流工程」部分を担当するのがSEです。

システム実働前の最終チェック

システムが完成したら、実際に稼働するか、また、不具合はないか等の最終チェックを行います。プログラミングの実装部分をプログラマが担当した場合であっても、システム実働前のテストに立ち会うのが基本です。

関連記事 : SE(システムエンジニア)の職種について

SE (システムエンジニア)案件を
提案してもらう

SEとプログラマの違い

SEと似ている職種にプログラマがありますが、どのような違いがあるのでしょうか。

開発におけるプログラマ業務との違い

SEは、依頼者の要望に応じたシステム設計を行います。その際に最も重要なのは、要望の正確な把握と本当に必要なシステムの洗い出しです。

システム開発の工程において、SEは主に「上流工程」と呼ばれる、基本設計や詳細設計を担当します。基本設計ではシステムの構成要素を決定し、詳細設計ではプログラミングに向けた詳しいプログラムを設定します。

一方、プログラマはSEの設計した内容に従って実装を担当します。具体的には、プログラミング言語を使用し、システムを組み立てていくコーディング作業や、バグの発見・修正を行うデバック作業が中心です。

建築に例えると、SEが設計士、プログラマが大工さんと言ったところでしょうか。

プログラマが理解しやすいドキュメントの作成

一般的なシステム開発では、プログラミング部分をプログラマに引き継ぐことがあります。実際に開発されたものが依頼者の希望と乖離していては、信用問題になりかねません。

そのため、ドキュメントはプログラマなどの第三者にも理解しやすい内容であることが大切です。

設計内容の最終確認

いよいよシステム開発の最終段階です。設計内容に不備はないか、設計の意図がプログラマに正確に伝わるか、などの最終確認を行います。

プログラミングの実装を第三者が担当した場合でも、SEは実働前の動作確認を行うことがほとんどです。一連の工程を見守る責任感が重要なのです。

企業やプロジェクトによって異なる業務範囲

これまで説明した基本的な業務範囲のほか、企業や各種プロジェクトによっては、SEとプログラマの線引きが曖昧なケースもあります。SEは主に設計を担当しますが、プロジェクトによってはコーディング作業やデバック作業までを任される場合もあります。

フリーランスとして案件を担当する際には、事前の打ち合わせを綿密に行い、自分の能力・スキルに応じた業務であることを確認しておきましょう。

SEの醍醐味

IT業界は常に進化し続ける業界です。SEとして活躍し続けるためには、技術面のアップデートの他、わかりやすく伝える能力や集中力、納期を厳守する誠実さなども求められます。

システム完成時や実用化に至った際の満足感は他ではなかなか得られないものです。新たな案件に着手するたび、新技術の習得や経験値を得られるのもSEの魅力と言えるでしょう。

関連記事 : SEとPG、両方の違いは?

SE (システムエンジニア)案件を
提案してもらう

SEに役立つ資格

ここでは、業務に活かせる資格や必要なスキルについて確認しましょう。

持っていれば有利なIT系資格

SEとして開発を行う場合、資格は必ずしも必須ではありません。しかし、専門的な資格を保有することで、意欲やスキルをアピールする手段となる他、自分の知識レベルを把握することにもつながります。

IT系の資格は、国家・公的・民間などに分類されますが、一般的な企業では、国家資格を重視するケースが多いようです。

一口に国家資格と言っても、IT関連にはレベル1~4までの段階があります。レベル3以上の資格は、転職の際にも有利とされているようです。

・(レベル1)ITパスポート試験など
・(レベル2)基本情報技術者試験など
・(レベル3)応用情報技術者試験など
・(レベル4)ITストラテジスト試験、システムアーキテクト試験、ネットワークスペシャリスト試験、システム監査技術者試験など

ただ闇雲に資格を取得するのではなく、自分が希望する分野に特化した資格・スキルを選ぶことが大切です。複数の基本的な資格を取得するよりも、専門的な分野において、より高度なレベルを追求することをおすすめします。

コミュニケーションスキルとSEの適性

クライアントと打ち合わせを重ねながら、要望に沿ったシステムを開発するのがSEの最大の役目です。ただし、依頼する側に専門的な知識があるとは限りません。

クライアントによっては、漠然とした要望をうまく伝えることができないケースも多々あることでしょう。そのため、SEは根気強い説明や要望の聞き取りを進め、その上でわかりやすい提案を行う能力も求められます。

プログラムを作成する段階では、プログラミングの実装を担当するプログラマや他のエンジニアの存在を意識しなければなりません。自分だけ理解していても、周囲に開発の意図が伝わらなければ意味がないのです。

クライアントが本当に望んでいるシステムを開発するためにも、周囲と連携するコミュニケーション能力は不可欠と言えます。

また、システム開発には「納期」が存在します。期限内に完成させることへのプレッシャーを感じたり、システム上の重大なミスがないよう神経を使うこともあるでしょう。

健康面にも十分配慮した生活を心がけたいものです。めまぐるしく進化するIT技術に対応する柔軟性や伝える力があれば、それまでの経歴や文系理系の枠に縛られないのがSEの魅力でもあります。自分の能力や適性に応じた案件への参画を目指しましょう。

関連記事 : システムエンジニアの資格について

SE (システムエンジニア)案件を
提案してもらう

フリーランスSE (システムエンジニア)の年収

ここではSE (システムエンジニア)の年収の参考として、レバテックフリーランスでの公開案件を基にした月単価・年収例をご紹介します。

フリーランスSE (システムエンジニア)の平均月単価 : 73万円(12ヶ月分を年収とすると876万円)
最高単価 : 145万円
最低単価 : 30万円

※下記ページから引用(2020年1月時点)
SE (システムエンジニア)の求人・案件一覧
※上記の金額はお支払いを約束するものではございません。

なお、会社員とフリーランスとでは、社会保険料や税金の計算が異なる、会社員は月給の他に賞与もある、など収入の計算の仕方に違いがあるため、両者の金額を単純比較できないという点はご注意ください。

SE (システムエンジニア)案件を
提案してもらう

SE (システムエンジニア)の求人・案件例

ここでは、実際にあったレバテックフリーランスでの案件を例にして、SE (システムエンジニア)の作業内容や案件に必要なスキルなどを見ていきましょう。SE (システムエンジニア)の求人・案件に興味がある方は参考にしてみてください。

【C++】決済装置関連アプリケーション開発の求人・案件

■単価
〜700,000円/月※消費税を含めた参画者にお渡しする金額です。

■職種・ポジション
SE (システムエンジニア)、プログラマー(PG)

■職務内容
・決済装置関連アプリケーションの開発をご担当いただきます。

■求めるスキル
・Linux上でのC++を用いたアプリケーション開発経験

【歓迎スキル】
・クレジットカード決済に関連した業務知識
・Qtを用いた開発経験

■最寄り駅
恵比寿(東京都)

【Java/SpringBoot】決済代行システム保守開発の求人・案件

■単価
〜680,000円/月※消費税を含めた参画者にお渡しする金額です。

■職種・ポジション
SE (システムエンジニア)、プログラマー(PG)

■職務内容
・カード決済代行システムの保守開発を行っていただきます。
・主にコーディング、単体テスト、結合テストをご担当いただきます。

■求めるスキル
・設計の経験
・Javaを用いた開発経験2年以上
・SQLを用いた開発経験
・Springを用いた開発経験

【歓迎スキル】
・Spring、MyBatis、Tymeleafの知識及び開発経験
・HTML、JavaScript、CSSの開発経験
・金融業での開発経験
・外部サービスと連携するシステムの構築経験
・運用、保守の経験

■最寄り駅
三鷹(東京都)


上記の内容はSE (システムエンジニア)のフリーランス案件の一例であり、必須スキル・歓迎スキルや単価などは、案件とご自身のスキル・経験によって大きく変わってきます。

SE (システムエンジニア)の案件をもっとみる

SE (システムエンジニア)案件を
提案してもらう

SEの仕事内容に関するよくある質問

ここでは、SEの仕事内容に関するよくある質問に答えていきます。

Q. フリーランスSEになるには、どのようなスキルや資格が必要ですか?

フリーランスSEには、高度なプログラム開発のスキル、コミュニケーション能力、プロジェクト管理スキルなどが必要です。資格については、Linux技術者認定やシスコ技術者認定などが有用です。

Q. SEが、常に進化するIT技術に対応できるようスキルアップするためには、どのような方法がありますか? 

新しい技術やツールを学ぶためには、オンラインの学習プラットフォームの利用や、セミナーや勉強会への参加が有効です。

Q.  SEがキャリアアップすることで、どのような役職につくことができますか?

チーフエンジニアやプロジェクトマネージャー、アーキテクトなどの役職につくことができます。

Q. フリーランスSEが案件を獲得するにはどのような方法がありますか?

フリーランスSEが案件獲得するためには、ポートフォリオの作成、オンラインマーケットプレイスの利用、ネットワーク構築、営業活動などがあります。

Q. 副業としてSE業務を行う場合、税金の扱いにはどのようになりますか?

副業としてSE業務を行う場合、副業での所得が20万円を超える場合などには確定申告が必要になります。場合によっては専門家に相談することも必要です。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

SE (システムエンジニア)案件を
提案してもらう

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

関連案件