社内SEに必要なスキルとは?向いている人の特徴や仕事内容も紹介

社内SEとは、自社でシステム開発・運用・管理などの業務にあたるシステムエンジニア(SE)を指します。同じ場所で勤めたい方などに向いている職種です。

SI企業に所属するSEと同様、社内SEにはプログラミングやマネジメントのスキルが求められます。また、社内外でやり取りする機会が多いため、コミュニケーションスキルも社内SEには重要です。

スキル以外にも、知識・経験や資格など、社内SEに必要なことはいくつもあります。本記事では、社内SEとはどのような職種なのか説明した上で、必要なことや向いている人の特徴などを解説するので、社内SEを目指している方は参考にしてください。

レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントです案件を探してみる

目次

ご登録者様限定機能詳しく見る

詳しく見る

そもそも社内SE(システムエンジニア)とは

オフィスで働くイメージ

そもそも社内SEとは、自社内でシステムやネットワークの設計・構築・保守・運用などを担う、SE(システムエンジニア)のことです。一般的なSEはSI企業に属し、クライアントの要望に沿ってシステム開発などを担うのに対し、社内SEは自社のシステムを手掛ける点が異なります。

ここから、社内SEの仕事内容や、社内SEに向いている人の特徴について確認していきましょう。

社内SEの仕事内容

社内SEは自社のシステムに関するあらゆることに携わるため、仕事内容もさまざまです。主な仕事内容として、以下が挙げられます。

  • システムの予算作成・管理(システム開発や運用に関する予算を作成し、管理する)
  • システムの企画や導入(自社の経営課題を解決するためのシステムを検討し、導入を進める)
  • システム開発(自社もしくは外注でシステム開発を進める)
  • システム開発・導入のスケジュール調整(開発や導入までのスケジュールを調整する)
  • システムの運用・保守(システムを導入してから、問題が生じないように管理する)
  • 社内からの問い合わせへの対応(自社の従業員からの問い合わせに回答する)

社内SEの仕事内容についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
社内SEの仕事内容とは?やりがい・必要なスキル・年収目安も紹介

社内SEに向いている人の特徴

同じ職場で働きたい人には、社内SEが向いています。なぜなら、プロジェクト完了の都度別のプロジェクトに移る一般的なSEと異なり、基本的に同じ会社(自社)のシステムに携わるためです。

また、問い合わせ対応などがあるため、人との関わりを持つことが好きな人にも向いています。さらに、多岐にわたる業務をこなさなければならないことも踏まえると、マルチタスクが得意な人や幅広い技術を積極的に習得できる人も社内SE向きでしょう。

社内SE案件を提案してもらう

SI企業に所属するSEと社内SEのスキルの違い

SEとして働くイメージ

社内SEはより幅広い業務に対応できるようなスキルが求められる点が、SI企業に所属するSEと異なります。その分、SI企業に所属するSEは、社内SE以上にシステム設計・開発に関する専門知識が求められます。

なお、社内SEは人と関わる機会が多いため、とくにコミュニケーションや提案力などに関するスキルが求められるでしょう。社内SEに必要なスキルについては、次の見出しで詳しく解説します。

システムエンジニアの仕事に関しては以下の記事をご覧ください。
【エンジニアのプロ監修】システムエンジニア(SE)とは?仕事内容・年収・なり方を解説

社内SE案件を提案してもらう

社内SEに必要な4つのスキル

同僚とコミュニケーションを取る様子

社内SEに必要なスキルは、主に以下のとおりです。

  • プログラミングのスキル
  • コミュニケーションスキル・協調性
  • 適応力・対応力
  • マネジメントスキル

それぞれ解説します。

プログラミングのスキル

社内でシステムを開発する際は、プログラミングスキルが欠かせません。

システムによって使うプログラミング言語が異なるため、場合によって複数の言語を習得しなければならないことがあります。今までプログラミングを学んだことがない方は、以下のサイトで独学のコツを確認してください。
プログラミングの独学は可能?効果的な勉強法と無料の学習サイトをご紹介

また、社内でシステム開発する機会がなければ、プログラミングの知識が不十分でも社内SEとして勤められる可能性はあります。ただし、ある程度の知識があった方が、外注先との打ち合わせや、社内への説明がしやすくなるでしょう。

コミュニケーションスキル・協調性

社内SEは、とくにコミュニケーションスキルが求められる職種です。ベンダーとの調整や、自社の従業員からの問い合わせなど、人とのやり取りを伴う業務がいくつもあります。

たとえば、自社の従業員から問い合わせがあった場合に、コミュニケーションスキルやヒアリング力が足りないと、相手がなぜ困っているのか理解できないでしょう。また、チームで連携して業務を進めるため、協調性も重要です。

さらに、管理職や役員への提案力が求められることもあります。なぜなら、提案力が欠けていると、新たなシステム導入が必要な場面でも重要さが伝わらず、決裁をもらえないためです。

適応力・対応力

適応力や対応力も、社内SEには欠かせません。なぜなら、社内SEはマルチタスクをこなさなければならないからです。

たとえば、開発を外部に委託している場合、SI企業との交渉やスケジュール調整を進めつつ、同時並行で社内の従業員からシステムに関する問い合わせに対応しなければならないことがあります。臨機応変に対応できなければ、問い合わせ対応に追われてSI企業のスケジュール管理をできなかったり、その反対にSI企業の納期が気になり従業員からの問い合わせ対応がおざなりになったりするでしょう。

マネジメントスキル

社内SEは、マネジメント職でなくてもマネジメントスキルが求められる職種です。一般的に、マネジメントスキルとは、時間や組織・プロジェクトなどを管理して利益を最大化させるスキルを指します。

たとえば、自社でシステムを開発する場合は、プロジェクトの目的や予算・期間などを決めて、期日までのスケジュール管理が必要です。また、自社で開発していない場合でも、外部や社内関係者とスケジュール調整があるため、社内SEにはプロジェクトマネジメントに関する能力が求められます。

社内SE案件を提案してもらう

社内SEに必要な知識・経験

オフィス風景

社内SEに必要な知識・経験として、以下が挙げられます。

  • 勤める会社の業界の知識
  • システムの運用・保守経験

それぞれ確認していきましょう。

勤める会社の業界の知識

社内SEは、勤める会社が属する業界の知識をある程度理解する必要があります

開発の際、業界のビジネスモデルや自社がおかれている環境を理解していれば、経営課題を解決するためにどのようなシステムが必要なのかわかります。それを踏まえて、設計書・仕様書にうまくまとめられるでしょう。

開発しない場合でも、業界の知識があれば自社のどのような経営課題を解決したいのか委託先に的確に伝えられます。また、システムについて問い合わせしてくる同僚の立場・状況を理解しやすくなる点も、業界の知識を持つ強みです。

さらに、ある業界で社内SEとして一定期間勤めて知識や経験を積めば、同一業界での転職に役立つこともあるでしょう。

システムの運用・保守経験

社内SEの重要な仕事のひとつに含まれるため、システムの運用や保守の経験もあった方がよいでしょう。とくに、自社でシステム開発しない会社に勤める場合、基本的にシステムの運用・保守が主要業務となります。

システムの運用とは、システムの停止やシステム障害の発生がないようにする業務のことです。一方、システムの保守とは、システムトラブルなどが発生した際に対応する業務を指します。

社内SE案件を提案してもらう

社内SEに役立つ資格3選

資格を示したイラスト

社内SEに不可欠な資格はありませんが、役立つ資格はいくつもあります。代表例は以下のとおりです。

  • 基本情報技術者試験・応用情報技術者試験
  • プロジェクトマネージャ試験
  • Javaプログラミング能力認定試験

ここから、社内SEに役立つ3つの資格の概要を紹介します。

基本情報技術者試験・応用情報技術者試験

基本情報技術者試験や応用情報技術者試験は、ITに関する知識やスキルを証明できる資格のため、社内SEに限らず、SE全般で役に立ちます

基本情報技術者試験とは、「ITエンジニアの登竜門」と呼ばれる試験です。ITを活用したサービス・システムなどを作る人材に必要な基本的知識・技能を持っていて、実践的な活用能力を身につけている人が主な対象となります。

試験科目は、「科目A」と「科目B」の2科目です。科目Aは試験時間90分で出題数60分、科目Bは試験時間100分で20問が出題されます。

応用情報技術者試験とは、「ワンランク上のITエンジニア」であることを証明する試験です。ITを活用したサービス・システムなどを作る人材に必要な応用的知識・技能を持っていて、高度IT人材としての方向性を確立した人が主な対象となります。

試験科目は午前と午後に分かれており、午後の試験は記述式で解答しなければなりません。いずれも試験時間は150分で、午前の出題数は80問、午後の出題数は11問(解答数5問)です。

参考:
IPA「基本情報技術者試験」
IPA「応用情報技術者試験」

プロジェクトマネージャ試験

プロジェクトマネージャ試験は、プロジェクトマネジメントに特化した資格です。社内SEは、スケジュール管理の場面などにおいてプロジェクトマネジメントの力が求められることがあるため、資格を取得しておくと役に立つでしょう。

プロジェクトマネージャ試験は、午前I・午前II・午後I・午後IIの四つの区分に分かれています。試験時間・出題数は、午前Iが50分30問で午前IIが40分25問、午後Iが90分3問で午後IIが120分2問です。ただし、午後は記述式・論述式のため、それぞれ2問・1問が解答数とされています。

なお、試験が実施されるのは、年1回のみ(10月予定)です。

参考:IPA「プロジェクトマネージャ試験」

Javaプログラミング能力認定試験

Javaプログラミング能力認定試験とは、Javaに関する基本知識を持ち、オブジェクト指向に基づくアプリケーションプログラムなどを作成できる能力を認定する試験です。

プログラミング言語には、さまざまな種類があります。その中でも、Javaは基幹システム開発に用いられており、汎用性も高い言語のため、社内SEになるのであれば理解しておいて損はないでしょう。

Javaプログラミング能力認定試験は、1級から3級までの難易度に分かれています。3級(試験時間60分)や2級(試験時間90分)の出題形式は多肢選択式ですが、1級(試験時間150分)の場合はPCを使った実技試験を受けなければなりません。

なお、合格基準はいずれの級も得点率60%以上です。

参考:サーティファイ情報処理能力認定委員会「Java™プログラミング能力認定試験」

社内SE案件を提案してもらう

社内SEを続ける3つのメリット

オフィス街で働くイメージ

社内SEを続ける場合、主に以下のメリットがあります。

  • 会社の経営課題を解決する仕事に携われる
  • ITに関する幅広い業務に関われる
  • 納期の交渉をしやすい

各メリットを確認していきましょう。

会社の経営課題を解決する仕事に携われる

会社の経営課題を解決する仕事に直接携われる点が、社内SEを続けるメリットです。自分が携わったシステム開発・システム導入などにより、業務効率化やコスト削減などに成功すると、会社の経営に大きな影響を与えたという達成感を得られます

また、プロジェクトを立ち上げたら、企画・進行・管理まで全工程に関わる点が社内SEの特徴のため、自ずと自分の仕事に愛着を持てるでしょう。それに対して、通常のSEはプロジェクトが完了すると別のプロジェクトに移ることが一般的です。

ITに関する幅広い業務に関われる

ITに関する幅広い業務に関われる点も、社内SEを続けるメリットです。

一般的に、SEの人数が少ない分、幅広い業務に携わる機会があります。業務の範囲は、システムの開発や委託先との調整、スケジュール管理などさまざまです。

幅広い業務を経験する中で知識やスキルを身につけていけば、キャリアアップや他のSEへの転向など、将来の可能性が広がるでしょう

納期の交渉をしやすい

納期の交渉をしやすい点も、社内SEとして勤務し続けるメリットです。

社内SEがシステムを開発する場合、期日の調整は基本的に上司や役員と交渉します。そのため、クライアントと直接交渉する一般的なSEと比べると融通を効かせやすく、プレッシャーや長時間労働が発生する可能性も軽減できるでしょう。ただし、人事考課に影響を与える可能性がある点には、注意が必要です。

そのほかにも、ユーザーが身近(同僚)ですぐにフィードバックを受けやすい、直接感謝の言葉をもらえることがある、勤務場所が変わることが少ないなど社内SEとして勤めることでさまざまなメリットを期待できます。

社内SE案件を提案してもらう

社内SEを続ける上で3つの大変なこと

問い合わせ対応のイメージ

社内SEにはメリットがある一方で、大変なこともいくつかあります。具体例は、以下のとおりです。

  • 初歩的な問い合わせにも対応しなければならない
  • 新たなスキルを習得する機会が減る
  • 人間関係で悩むことがある

それぞれ解説します。

なお、社内SEを続ける上で大変なことの中には、SE(システムエンジニア)全般にいえることもあります。SEがきつい職種なのか気になる方は、以下の記事も参考にしてください。
システムエンジニア(SE)はきつい?未経験や女性はやめとけとされる理由

初歩的な問い合わせにも対応しなければならない

初歩的な問い合わせにも対応しなければならない点が、社内SEを続ける上で大変なことです。

業界によって、従業員がITツール全般に不慣れなことがあります。そのため、自分はシステムの導入に関わる仕事をしていると思っていても、実際はパソコンやIT機器そのものにまつわるトラブル解消に追われることがあるでしょう

また、委託先と専門的な内容の調整・交渉を進めつつ、従業員からの初歩的な問い合わせに対応していると、ギャップにストレスを抱えることもあります。

新たなスキルを習得する機会が減る

新たなスキルを習得する機会が減ることも、社内SEにとって大変な点です。

企業によっては、開発は自社で担わず外部に委託するケースも少なくありません。開発の機会がないと、自分でプログラミングすることがなくなります

せっかくプログラミングの知識やスキルを得ていても、使わなければ周囲のSEとの差が開いてしまうでしょう。将来自分でシステム開発も担う仕事につきたいのであれば、業務時間外に独力で学び続けなければなりません。

人間関係で悩むことがある

人間関係で悩む可能性がある点も、社内SEを続ける上で大変なことです。社内SEは勤務場所が変わる機会が少ないため、苦手な相手とも長く付き合いを続けなければなりません

たとえば、社内のユーザー(同僚)から、クレームを対面で直接伝えられる可能性があります。職場によってはクレームを伝えてきた相手と毎日顔をあわせる可能性もあるため、人によって大きなストレスになるでしょう。

また、関連部署と意見が衝突する場面や、自分の考えと違っても役員の指示に従わざるを得ない場面などで、ストレスを抱えることもあります。

社内SE案件を提案してもらう

社内SEの3つのキャリアパス

ステップアップしていくイメージ

社内SEが描く主なキャリアパスは、以下のとおりです。

  • 現在の勤務先でキャリアアップする
  • 他の会社に転職して社内SEとして勤める
  • 別の職種に転向する

ここから、3つのキャリアパスを詳しく説明します。

現在の勤務先でキャリアアップする

ひとつ目のキャリアパスは、現在の企業で勤め続けることです。マネジメントスキルを磨けば、将来現在の勤務先でマネージャー職についたり、CIO(最高情報責任者)・CTO(最高技術責任者)などの経営職についたりできることもあります

自分の市場価値を上げてキャリアアップすれば、転職しなくても今までより年収アップを期待できるでしょう。

他の会社に転職して社内SEとして勤める

転職して引き続き社内SEとして勤めることも、社内SEのキャリアパスのひとつです。現在の会社で社内SEとしての業務をひと通り経験していれば、他の会社でも活躍できます。

マネジメントスキルを磨いていれば、転職先でマネジメント職につくこともあるでしょう。マネジメント職での転職を検討している場合は、マネジメント関連の資格を取得しておくことも大切です。

別の職種に転向する

社内SEから別の職種に転向するキャリアパスもあります。転向する職種の代表例は、一般的なシステムエンジニア・サーバーサイドエンジニア・ネットワークエンジニアなどです。

サーバーサイドエンジニアとは、システムのインフラ設計やサーバー運用などを担う職種を指します。詳しい仕事内容については、以下の記事を参考にしてください。
サーバーサイドエンジニアとは?仕事内容やフリーランス事情を解説

また、ネットワークエンジニアとは、ネットワークの構築を担う職種です。以下の記事で、ネットワークエンジニアの仕事内容や年収目安を詳しく解説しています。
ネットワークエンジニアとは?年収や仕事内容・将来性をわかりやすく解説

社内SE案件を提案してもらう

社内SEから独立してフリーランスになるメリット

フリーランスとして在宅ワークするイメージ

社内SEから独立して、システムエンジニアのフリーランスになるキャリアパスもあります。フリーランスになった場合の主なメリットは、以下のとおりです。

  • 自由に稼働する場所・時間を選びやすい
  • 社内SEのときと比べて、人間関係に悩まされにくくなる
  • スキル次第で今よりも高収入を期待できる

ただし、フリーランスになるにあたって、準備しておかなければならないことがいくつもあります。フリーランスになるまでの基礎知識を把握したい方は、以下の記事を参考にしてください。
フリーランスになるには?始めるための3ステップと知っておくべき基本知識

社内SE案件を提案してもらう

未経験から社内SEを目指すために必要なこと

プログラミングの勉強をするイメージ

未経験からでも、社内SEになれることがあります。ただし、あらかじめプログラミングスキルなどを身につけておかなければなりません。

ここから、未経験から社内SEになるまでの流れや、社内SEを目指す際の勉強法について詳しく解説します。

なお、未経験から一般的なSEになるために必要なスキルが知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
未経験でシステムエンジニア(SE)に転職!成功のためのポイントを解説

未経験から社内SEになるまでの流れ

未経験から社内SEになるまでの一般的な流れは、以下のとおりです。

  • プログラミングなど、SE全般に必要な知識やスキルを学ぶ
  • ポートフォリオを作成する
  • 一般的なSEとして就職する
  • SEの経験を積んだら、社内SEとして転職する

流れからわかるように、未経験から社内SEになるためには、まずSEとしての基礎知識を身につけなければなりません。

社内SEを目指す際の勉強法

社内SEを目指すには、書籍やスクールでプログラミングを勉強することが大切です。どのプログラミングスクールに通うか迷っている方は、以下の記事を参考にしてください。
プログラミングを学習したい方におすすめのプログラミングスクール

また、SEとして就職する際に、自分をアピールするために資格が役立つこともあるでしょう。SEにおすすめの国家資格が知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
システムエンジニアに資格は必要?取得のメリットや効率的な学習方法も解説

そのほか、現在の職場でコミュニケーションスキルを磨いておくことも重要です。

社内SE案件を提案してもらう

社内SEのスキルに関するよくある質問

ここでは、社内SEのスキルに関するよくある質問に答えていきます。

Q. 社内SEにはどのようなスキルが必要ですか?

社内SEには技術スキル、社内コミュニケーションスキル、社内業務スキル等のスキルが必要です。

Q. 社内SEとして仕事をする上で、どのようなメリットがありますか?

仕事の成果が見えやすい、他のSEに比べて残業が少ない等のメリットがあります。また、経験を積むことで管理職にキャリアアップすることも可能です。

Q. 社内SEはどんなキャリアパスに進むことができますか?

社内SEはサーバーエンジニア、アプリケーションエンジニア、ネットワークエンジニア、テクニカルサポート等のキャリアパスに進むことができます。

Q. 社内SEになるためには、どのような資格を取得した方が良いですか?

ネットワークスペシャリスト試験、プロジェクトマネージャ試験、情報処理安全確保支援士試験、システムアーキテクト試験、オラクルマスター、PMP試験等の資格を取得すると良いでしょう。

Q. 社内SEとして活動する場合、どのようなデメリットがありますか?

ITスキルが身に付けにくい環境である、社内でITに詳しい人が少ない、社内SEから普通のSEへの転職は厳しい傾向である、突発的な依頼がある等のデメリットがあります。

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

社内SE案件を提案してもらう

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

関連案件

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単60秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら