目次
フリーランスの収入見込みをチェック
フルリモートワークの基礎知識
「フルリモートワーク」とは、「完全なリモートワーク」を指します。「出社を一切せず、オフィス以外の場所で働く働き方」という定義が一般的です。文脈や用法によっては、「終日リモートワーク」を指すケースもあります(求人・案件で「週◯日フルリモート」と表記される場合など)。
フルリモートワークの魅力は、基本的に自分の好きな環境で開発できること。作業場所を変えられるので、気分転換しやすいでしょう。ただし、会社の規定によっては自宅以外での作業が禁止されている場合もあります。契約内容や就業規則をよく確認したうえで参画してください。
なお、リモートワークと似た言葉に、「テレワーク」があります。厚生労働省では、テレワークを「情報通信技術(ICT=Information and Communication Technology)を活用した時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」と定義しています。
テレワークの働き方には、自宅で作業する「在宅勤務」、移動中の交通機関や出先で作業する「モバイル勤務」、 本拠地以外のオフィスなどで作業する「サテライトオフィス勤務」などがあります。一般的には、リモートワークよりもテレワークの方が広義な用語だといえるでしょう。
リモートワーク(テレワーク)の概念について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
リモートワーカーとは?仕事方法やメリットなども解説
参照 : 厚生労働省「テレワークについて」
フリーランスがフルリモートで働くメリット・デメリット
続いて、フリーランスがフルリモートで働くメリットとデメリットをご紹介します。
フリーランスがフルリモートで働くメリット
フリーランスがフルリモートの案件を中心に働くメリットは、以下のとおりです。
通勤時間がなく時間を有効活用できる
フルリモートワークでは出社する必要がないため、通勤の手間が省けます。通勤に費やしていた時間を、プライベートの用事や家族サービスに充てるなど、時間を有効活用できるようになるのがポイントです。
オフィスに出社している人の中には、満員電車に毎日乗って疲れてしまう方もいるでしょう。フルリモート案件ではそうしたストレスから解放され、心身ともに楽になれる可能性があります。
好きな場所で作業できる
自宅やコワーキングスペース、カフェなど、自分の好きな場所で作業しやすいのもフルリモート案件の魅力です。契約内容にもよりますが、パソコンとインターネットを利用できる環境があれば作業可能な案件が多いでしょう。
「地方に住みたい」「旅行しながら働きたい」などの希望を持っている人は、フルリモート案件を選べば実現できる可能性があります。
ワークライフバランスを整えやすい
リモートワークのもう1つのメリットは、ワークライフバランスを整えやすいことです。リモートワーク案件は1人で完結できる内容が多いため、柔軟にスケジューリングできるでしょう。
案件によっては調整が必要なこともありますが、常駐型に比べると体調やプライベートの用事に合わせて働きやすいのが特徴です。育児や介護に携わる必要がある人は、仕事との両立がしやすくなります。
人間関係の負担が少ない
オフィスに出社する場合は少なからず人との接触がありますが、フルリモート案件ではメンバーと直にコミュニケーションをとる機会は少なめです。連絡はコミュニケーションツールで済ませることが多く、必要以上の交流を強いられる可能性も低いでしょう。
これまで人間関係に負担を感じていた方にとって、フルリモートはストレスの少ない働き方だといえます。
フリーランスがフルリモートで働くデメリット
フルリモートで働くことに対し、「やめとけ」という人もいるようです。そのようにいわれる理由として、以下のデメリットが考えられます。
セキュリティ面のリスクがある
リモートワークではデータを社外に持ち出すため、機密情報の漏えいリスクがあります。たとえば、パソコンの紛失をはじめ、セキュリティ対策不足による情報漏えいなどが発生し得るでしょう。
リモート案件を受注するときは、機器の紛失に注意したり、セキュリティソフトの使用を徹底したりと、慎重に行動しなくてはなりません。万が一情報が漏えいしてしまった場合、賠償に発展する可能性もあります。
コミュニケーション不足になりがち
先述のとおり、フルリモートワークでは業務に関わる人と対面で接する機会が少なめです。そのため、コミュニケーション不足に陥り、認識の相違から開発が滞ったり、必要な情報が共有できなかったりする可能性もあります。
こうしたリスクを回避するためには、オンラインのビデオチャットを活用し、遠隔でも社内の人との綿密な会話を心掛けることが大切です。
孤独を感じやすい
人によっては、1人で作業することに強い孤独を感じたり、相談する人が近くにいないため精神的に落ち込んでしまったりすることも。メンタルが不安定な環境では、本来のパフォーマンスを発揮できません。
フルリモートの案件を受注するときは、適度に家族や知人とコミュニケーションをとったり、休憩時間に外を歩いたりしてリフレッシュしましょう。
常駐案件よりも単価が低い場合がある
「働き方や成果が目に見えて分かりやすい」常駐案件と比べると、フルリモートは信頼を得るのに時間がかかる傾向にあります。企業が定める基準と照らし合わせるのが難しいため、単価の設定も低くなりやすいようです。
相場を事前に確認しておく、契約前には交渉をするといった行動で、適正な単価の案件を受注できるでしょう。
プライベートとの境目がなくなりやすい
フルリモート案件では、業務とプライベートの境目が曖昧になってしまう人もいます。働く時間や場所が自由なのが主な理由です。フリーランスでフルリモート案件をこなしていくには、自分でメリハリをつけて働く意思を持つことが大切になるでしょう。
リモートワークの利点や注意点について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
リモートワークのメリット・デメリットを解説|その実態は?
フルリモート可能なIT系の職種例とそれぞれの平均年収
IT業界、IT系の職種はフルリモート案件が比較的見つけやすいとされます。パソコンやネット環境があれば対応できる作業が多いのが理由です。
ここでは、フルリモート案件が多いIT系の職種とそれぞれの平均年収をまとめました。
プログラマー
プログラマーは、システムエンジニアが作成した仕様書にもとづき、システムやソフトウェアを開発する職種です。開発に必要なプログラミング言語を習得しているほか、インターネット環境が整っている、ツールやソフトなどの最新バージョンの管理ができる状態であれば、遠隔での業務ができます。
以下で、レバテックフリーランスの公開案件を基にしたプログラマーの月単価・年収例をご紹介します(2022年12月時点)。
平均年収(フリーランス) | 816万円 |
---|---|
最高年収 | 1860万円 |
最低年収 | 300万円 |
なお、会社員とフリーランスとでは、社会保険料や税金の計算が異なる、会社員は月給の他に賞与もある、など収入の計算の仕方に違いがあるため、両者の金額を単純比較できないという点はご注意ください。
SE(システムエンジニア)
システムエンジニアはプログラマーの上位職で、プロジェクトの仕様書の作成のほか、チームやスケジュールの管理も担います。チームメンバーや各所との連携・連絡が発生するため、コミュニケーションが欠かせません。フルリモート案件では、オンラインでのコミュニケーションスキルが問われます。
プログラマーと同様、2022年12月時点のレバテックフリーランスの情報をもとに、システムエンジニアの年収例をご紹介します。
平均年収(フリーランス) | 852万円 |
---|---|
最高年収 | 1980万円 |
最低年収 | 120万円 |
なお、どの職業でもフリーランスと会社員では違いがある点は留意してください。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアは、Webサイト・Webアプリの画面表示や操作を受け付けるフロントエンド部分を開発する職種です。プログラマーと同じく、必要な作業環境が整っていれば作業が進められます。
2022年12月時点でのレバテックフリーランスでの月単価・年収例をご紹介します。
平均年収(フリーランス) | 864万円 |
---|---|
最高年収 | 1740万円 |
最低年収 | 288万円 |
ひと口に「IT系のフリーランスの年収」といっても、職種によって違いがあります。これから独立を目指す方は、どの程度の収入を得たいか、自身は必要なスキルを有しているかなどをよく考えてから転向するといいでしょう。
在宅エンジニアのワークスタイルについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
リモートワークでのエンジニアの働き方
フルリモート可能なIT系以外の職種例
IT系以外では、下記のような職種でフルリモート案件に参画するフリーランスがいます。
Webデザイナー
Webデザイナーとは、WebサービスやWebサイトのデザインや設計、コーディングなどを担当する職種です。クライアントとの打ち合わせなど人と接する機会もありますが、テレビ通話機能を用いればフルリモート対応も可能でしょう。
Webデザイナーとして活躍するためには、PhotoshopやIllustratorといったデザインツールを扱うスキル、HTMLやCSSなどのマークアップ言語の知識が必要です。
ライター
ライターは、雑誌や書籍、Webサイトなどに掲載する記事を執筆する職種です。執筆や入稿作業はパソコンででき、取材もテレビ通話などを使えばオンラインで行えます。フルリモートワークがしやすい職種の一つだといえるでしょう。
ライターの仕事はクラウドソーシングでも見つかりやすい傾向がありますが、単価は安め。ライターによっては、自分で企業に企画を持ち込んで案件を獲得することもあるようです。基本的な文章力だけでなく、企画力・マーケティング能力も身につけるといいでしょう。
翻訳家
翻訳家は、外国語の文章や音声を自国語に書き直す作業を専門とする職種です。翻訳の対象となるのは、論文や小説、Webサイト、映画などさまざまです。
翻訳作業では通常パソコンを使いますし、入稿などもWeb上で行えるため、フルリモートワークしやすい職種だといえます。クラウドソーシングでは、翻訳の案件も多くあるようです。
イラストレーター
イラストレーターは、雑誌やWebサイトの挿絵やゲームのキャラクター、企業のロゴなどさまざまな媒体で使われるイラストを描く職種です。デザイナーと混同されることがありますが、イラストレーターの場合はデザインではなく、クライアントの依頼に沿ったイラストを描きます。
イラストレーターの作業も、基本的にはパソコンさえあればフルリモートでできるでしょう。案件参画にあたっては、PhotoshopやIllustratorなどの画像作成ツールを扱うスキルが必要です。
リモートワークができる職種について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
リモートワークが可能な職種・できない職種|必要なスキルや注意点も解説
フルリモート案件で求められることが多い言語
ここでは、エンジニア向けのフルリモート案件で使用する機会が多い言語を紹介します。
PHP
PHPは、主にWebサイトやWebアプリの開発に使用される言語です。クライアントサイドの言語であるJavaScript(後述)と似ていますが、PHPはサーバーサイドで用いられます。
PHPを使う案件は豊富にあり、HTMLと組み合わせて多彩な機能を開発できるのがポイント。習得難易度が比較的低い言語といわれているため、これから勉強する人も覚えやすいでしょう。
Python
PythonはAIや機械学習、データ解析といった最先端の領域で用いられることが多い言語です。専門性の高い分野で用いられるため「難しそう」と敬遠する人もいますが、ライブラリやフレームワークが豊富で習得は比較的容易です。
先端領域の言語として、現在Pythonの注目度と人気は高まっていると考えられます。Pythonを習得している人材の需要は高く、将来性もあるでしょう。
Ruby
Rubyは、Webアプリ開発で採用されることが多い言語です。Rubyによるアプリ開発では、「Ruby on Rails」というフレームワークも用いられます。
Rubyは日本で開発された比較的新しい言語で、ベンチャー企業やスタートアップなどの若い会社で導入されています。直感的で分かりやすい・覚えやすい言語とされるため、習得は容易でしょう。
JavaScript
JavaScriptは、Webページを作成する際に使用されるプログラム言語の一つです。Webページの画面に動きをつける役割を担っており、世界中で利用されています。Webページは主にHTMLをベースに作られており、JavaScriptはその補助的な役割を果たすのが特徴です。学習難易度は比較的低く、取得しやすい言語だとされます。
Web系の開発で使う言語について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
Webエンジニアが使用する言語とは
フルリモート求人・案件がある企業の特徴
フルリモートで働ける可能性がある企業には、次のような特徴があります。
社風としてリモートワークを推進している
先進的な取り組みを行う企業の中には、リモートワークやフレックスタイム制といった、柔軟な働き方を推進している企業も多いようです。社風としてリモートワークを推奨している企業であれば、フルリモート案件を出す可能性が高いでしょう。社内でリモートワークが実施されていれば、遠隔で開発を進める環境が整っていると考えられるためです。
在宅ワーカーへの依頼実績がある
在宅ワーカーへの依頼経験が豊富な企業も狙い目です。遠隔での開発の進め方についてノウハウがあるため、フルリモートで作業しやすいと考えられます。依頼実績が豊富な企業はクラウドソーシングサイトなどでよく案件を掲載しているので、チェックするといいでしょう。
逆に、そうした実績がない企業は、自社の社員だけで仕事が成り立っている可能性が高いといえます。
ベンチャーやスタートアップ企業
ベンチャーやスタートアップなどの企業は成長段階にあり、セキュリティ面の強化よりも素早い事業展開を望む場合があります。このような場合、フリーランスに業務を発注することもあり、条件によってはフルリモートを可とする企業もあるでしょう。
リモート案件について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
【2020年】リモート案件に関する調査|レバテック
フリーランスのフルリモート案件を探す方法
フリーランスのフルリモート案件は、次のような方法で探します。
クラウドソーシングを活用する
クラウドソーシングとは、企業が不特定多数の人に対して業務内容を公開し、作業を発注するサービスのこと。フリーランス向け・フルリモート可の案件も多数存在するようです。後述するエージェントとは異なり、自分で交渉や契約、諸手続きなどをします。
案件単価は幅が広いため、高単価で安定した収入を得続けるには向かない可能性も。しかし、多種多様な案件をとおして経験を積み、スキルを磨くのには適しているでしょう。
知人から提案してもらう
友人や元同僚、会社員時代のクライアント、勉強会・セミナーで知り合った人などから提案してもらうのも手。信頼関係がある人からの依頼なので、安心して受注できるのがメリットです。ただし、親しい分、価格交渉がしにくくなるのはデメリットだといえます。
今いる知人からは案件を受けにくい…という方は、勉強会やセミナーに積極的に参加して新たな人脈を築きましょう。
フリーランス向けのエージェントを利用する
フリーランス向けのエージェントは、登録したフリーランスに対し案件を提案するサービスです。案件を提案するだけでなく、営業活動をはじめ、単価交渉や契約、参画後のフォロー、報酬請求などさまざまな作業を代行してくれます。
常駐案件が中心ではありますが、中にはフルリモート案件もあります。サービスの利用は無料のため、登録だけでもしておいて損はないでしょう。
案件の探し方について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
フリーランス初心者の案件の探し方
フリーランスでフルリモート案件を受注する際の注意点
フリーランスがフルリモート案件を受注する際は、以下の点に注意してください。
自分の能力に見合った案件を引き受ける
過去の成果が将来につながるため、自分の能力に見合った案件を選んでください。自分のスキルや経験に見合わず、クライアントの希望する成果物を納品できなかった場合、信頼を失う恐れがあります。その後の依頼・契約につながらない可能性も高いです。
能力に見合わない案件を無理して引き受けると、自分も大変な思いをすることになります。応募前には、業務内容と自身のスキルにミスマッチがないかよく確認してください。
セキュリティ対策をしっかりとする
フルリモート案件では、オフィス勤務以上にセキュリティに注意する必要があります。コワーキングスペースやカフェなど自宅以外で作業をする際は、部外者の目に情報(パスワードやデータなど)が入らないよう気をつけなければなりません。
セキュリティへの意識の高さは、信頼度アップにつながります。クライアントに安心してもらうためにも、対策は必須といえるでしょう。
報酬については事前にしっかり確認しておく
成果物に対する報酬はもちろん、発生する見込みの諸経費や修正対応料、キャンセル料など金銭面については事前に確認してください。契約後にクライアントとトラブルになることを避けるためです。
金銭面での確認を怠ると、「諸経費を換算していなかったため個人負担になってしまった」「修正対応は無料だと思われていて不要なやりとりが発生した」といったトラブルが発生する恐れがあります。
スケジュール管理を徹底する
フリーランスのフルリモート案件では、基本的にすべての作業を自己責任で進めなければなりません。進捗を管理する「上司」のような存在が近くにいないため、スケジュール管理がうまくできなくなる人もいるようです。
スケジュールについては、契約時にクライアントと詳細を決定するほか、日常的に連絡を取って進捗状況を伝えるといいでしょう。
レスポンスは迅速にすることを心掛ける
フリーランスが案件を獲得するにはクライアントからの信頼が大切なため、問い合わせへのレスポンスは迅速に行ってください。レスポンスが遅いと、クライアントの作業が滞るだけでなく、不安を抱かせてしまう可能性もあります。
同じようなスキル・成果を持つ人材が2人以上いた場合、「よりレスポンスが早く、安心でき作業も迅速にできる人」を選ぶクライアントは多いでしょう。
最初は常駐型案件に参画して信頼を得るのも手
フルリモートを希望していても、初めから「絶対に在宅でなければダメ」と決めつけないことが大切です。
まずは常駐案件で働きぶりやスキル、人間性などをクライアントにチェックしてもらうことで、信頼を獲得できるケースもあります。信頼関係ができた後なら、フルリモートも受け入れてもらいやすいでしょう。
リモートワークの注意点について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
リモートワークに問題点はある?導入の動向とデメリットを解消するための方法
※本記事は2022年12月時点の情報を基に執筆しております。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。