ITエンジニアのキャリアパス|向いている仕事内容は?キャリアプランの考え方

ITエンジニアとしてキャリアパスをどう描くかというのは、ITエンジニアなら誰もが気にする点のひとつです。「ITエンジニア」といっても、職種はプログラマーやSEからPL、PMまで多岐にわたります。今回は、そんなITエンジニアの代表的な職種をピックアップして、仕事内容や求められるスキル、年収、必要となる資格などについて解説します。

レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントです案件を探してみる

目次

ITエンジニアのキャリアパス
プログラマー・SEから目指せるキャリアパス
ITエンジニアのキャリアパスに関するよくある質問

ITエンジニアのキャリアパス

未経験からITエンジニアとしてスタートした場合、まずはプログラマーまたはSEからスタートすることが一般的です。

経済産業省の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」でも、「SE・プログラマとしてキャリアをスタートし、キャリアアップにより、管理系やアーキテクト系に職種が変わる」というのが、「IT業界の一般的なキャリアパス」と書かれています。

※参考 : 経済産業省「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」

プログラマーの場合は、SEが作成した詳細設計書(プログラム設計書)をもとにコーディングを行い、その後、テスト、デバッグといった工程を経て、担当部位のプログラムを完成させます。

SEはシステム全体の基本設計を行ったり、プログラミングを行うための詳細設計書の作成などを行います。

これらは、システム開発の基本であり、こうした経験を積むことでITエンジニアとして多彩なキャリアパスを描くことが可能となります。

その先のキャリアパスとしては、以下のような選択肢が考えられます。

マネジメント職種にキャリアアップする

「人をまとめるのが得意」「折衝・調整能力に自信がある」「プロジェクトを俯瞰的な視野で見ることができる」という人は、PM(プロジェクトマネージャー)やPL(プロジェクトリーダー)といったマネジメント職が向いています。

PMはプロジェクトの全体的な管理を通じて、プロジェクトを成功へと導く役割であり、PLは現場により近い立場で設計やメンバーの取りまとめを行い、プロジェクトを推進していく役割を担います。一般的に、SEの次のステップとして目指すのはPLで、そこで経験を積んだ後、PMへとステップアップしていきます。

スペシャリストとして専門分野を追究する

「技術志向が強い」「専門性を高めたい」「人を管理するのは苦手」という方は、スペシャリストとして専門分野を追求していくという選択肢もあります。

プログラミングスキル、設計スキル、ネットワークスキル、基盤構築スキル、セキュリティスキル、クラウドスキル、AIスキルはじめ、ITの世界にはさまざまな専門領域があります。その中から自分が得意なものを極めていくことで、高度な専門性を持つエンジニアへと成長できます。そのような比類なき技術や知識を持つ人材は、転職においても強く、何より「自分の好きな領域で仕事ができる」というエンジニアにとってのやりがいを感じることができます。

ITエンジニア以外の職種に転職する

「どうも技術職に向いていない」「技術以外の部分でITの世界に関わりたい」という方は、思い切ってITエンジニア以外の職種に転職する、というのも手です。

IT企業には、技術部門だけでなく、教育などの人材開発部門や採用などの人事部門、営業部門、一般・営業事務職などの間接部門まで、さまざまな職域があり、その中から自分に適性のある仕事を選ぶことで、新たなやりがいを手に入れることができます。方法としては、ジョブチェンジ制度を利用して社内で異動を行う方法、転職を通じて新たな会社で心機一転を図る方法があります。

ITエンジニア市場の将来性について気になっているという方には「ITエンジニアの将来性」の記事がおすすめです。

自分に合う案件を提案してもらう

プログラマー・SEから目指せるキャリアパス

ITエンジニアがプログラマー、SEから目指せるキャリアパスは豊富にあります。ここでは、そんな「プログラマーやSEの先に描けるキャリアパス」について解説します。

プロジェクトリーダー(PL)

システム開発における「現場監督」的な役割を担うのがPLです。クライアントと接して、要件定義や基本設計、詳細設計を行ったり、プロジェクトメンバーの取りまとめや技術的なサポートを行ったりと、スケジュール管理と合わせて納品までをリードしていく存在です。

状況によって、プログラミングやテストなどを行う場面もあるので、管理能力に加え技術力も必要となります。

経済産業省の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」によると、PLと同等のスキルレベルと考えられる「スキルレベル4」(部下を指導できるチームリーダーレベル)の平均年収は726.1万円となっており、PLの年収を推し量るうえでのひとつの目安とすることができます。

PLを目指す上で役立つ資格としては、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する資格で、基本情報技術者試験の上位に位置する「応用情報技術者試験」、応用情報技術者試験の上位資格である「高度情報処理技術者試験」のほか、一定レベル以上のプログラミング能力を有する証明となる「PHP技術者認定試験」など言語ごとの資格も有効でしょう。

プロジェクトマネージャー(PM)

プロジェクトの責任者としての役割を担うのがPMです。プロジェクト全体の計画策定、プロジェクトメンバーの編成、スケジュールや予算の管理、プログラムなどの成果物の評価、品質管理などを行い、プロジェクトを計画通りに進めます。さらにシステム納品後も、クライアントが求める要件を満たし、課題となる項目を解決できているかの効果測定なども行うことがあります。

プロジェクト全体を管理する役割だけに、人や予算、スケジュールなどの管理能力に加え、クライアントと接する場面が多いことから、折衝や調整能力なども必要となります。

※参考 : 職業情報提供サイト(日本版O-NET)「プロジェクトマネージャ(IT) - 職業詳細」

年収としては、経済産業省が発表する「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」におけるプロジェクトマネージャーの平均年収は891.5万円となっており、PMの年収を推し量る上での一つの目安となります。

PMは実績が何よりも重視されるため、特定の資格が必須という訳ではありません。しかし、転職を考える場合において、「プロジェクトマネージャ試験」や「P2M資格試験」、「PMP」のような資格があれば有利になる可能性があります。

プロジェクトマネージャ試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する、高度情報技術者試験の一種。これを取得することで、プロジェクトマネジメントスキルを有する一つの証明になります。

P2M資格試験は、日本プロジェクトマネジメント協会が認定する、プロジェクトマネージャーに必要な知識やスキルを評価する試験。これを取得することで、一定レベル以上のプロジェクトマネジメントスキルを有する証明となります。

PMPは、米国のプロジェクトマネジメント協会であるPMIが、プロジェクトマネジメントに関する知識を体系的にまとめた「PMBOK」にもとづいて認定する国際資格です。これを取得することで、プロジェクトマネジメント能力があることの証明につながります。

ITスペシャリスト

ITスペシャリストとは、経済産業省・IPAが定めるITエンジニアのレベル指標である「ITスキル標準」(ITSS)において、レベル3以上を満たすエンジニアを指します。

※参考 : 経済産業省・IPA(独立行政法人情報処理推進機構)「職種の概要と達成度指標(6)IT スペシャリスト」

ITスペシャリストには、「システム管理」「セキュリティ」「データベース」「アプリケーション共通基盤」「ネットワーク」「プラットフォーム」の6つがあり、ITスペシャリストはそのいずれかにおいてレベル3以上を満たしている必要があります。

経済産業省の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」には、以下のようなスキルレベルごとの平均年収が記されています。

スキルレベル 平均年収
レベル3(独立して仕事ができる中堅人材レベル) 576万円
レベル4(部下を指導できるチームリーダーレベル) 726.1万円
レベル5(社内での指導者・幹部レベル) 937.8万円
レベル6(国内で著名なレベル) 1129.9万円


これを見ると、レベル4から一気に年収が上昇していくことから、ITスペシャリストは、段階的に高水準の年収を得られる可能性のある職種だと考えられます。

「ITスキル標準」(ITSS)が定めるITスペシャリストの条件が、「システム管理」「セキュリティ」「データベース」「アプリケーション共通基盤」「ネットワーク」「プラットフォーム」のいずれかにおいて、レベル3以上のスキルを有することであるため、以下のような資格は転職などにおいて有利になる可能性があります。

ITアーキテクト

企業の経営戦略や事業戦略にもとづき、システム開発におけるマスタープランを策定する役割を担うのがITアーキテクトです。

計画においては要件定義を通じてクライアントの意向をキャッチし、それにもとづきシステムの構造や仕様、コンセプトを明確化しながら、システムの全体像を描いていきます。

システムの全体像を描く役割のため、プログラミング言語はもちろん、開発手法、フレームワークなどの開発環境、ネットワークやシステム基盤、セキュリティ、データベース、維持運用まで、トータルな知識やスキルが求められます。

※参考 : 経済産業省・IPA(独立行政法人情報処理推進機構)「職種の概要と達成度指標(4)ITアーキテクト」

ITアーキテクトの年収については、経済産業省発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」の中に、「高度SE/ITエンジニア(基板設計担当・ITアーキテクト)」の年収が記載されており、平均年収は約778万円となっています。

ITアーキテクトに関連した資格としては、IPAが実施する国家試験の「システムアーキテクト試験」があります。これを取得することで、ITアーキテクトに必要な一定のスキルを有することの証明となります。

ITコンサルタント

企業が抱える経営課題や事業課題を、ITの活用を通じて解決へと導く専門家がITコンサルタントです。

クライアント企業の経営層や事業担当者へのヒアリングを通じて、経営上の課題や業務課題をキャッチし、それを踏まえた分析を実施のうえ、課題解決に向けたソリューションの提案を行っていくというプロジェクトの上流工程に位置する仕事を担います。

クライアントの要望をキャッチしてのコンサルティングが主体となるため、ヒアリング能力や分析能力、課題解決能力、プレゼンテーション能力に加え、経営や業務知識なども求められます。また、課題解決に向けたシステムやソリューションを考えていくことも重要であるため、開発環境や開発ツール、開発手法など、開発全般の知識も必要です。

※参考 : 職業情報提供サイト(日本版O-NET)「ITコンサルタント - 職業詳細」

経済産業省発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」によれば、ITコンサルタントの平均年収は928.5万円となっています。高度な専門知識を駆使し、プロジェクトの最上流に位置する仕事を担うだけに、年収レベルはトップクラスに高い職種だといえます。

ITコンサルタントは資格は必須ではありませんが、スキルアップや転職などの際に武器になるであろう資格としては以下のようなものがあります。

Webディレクター

Web制作を行ううえで中心的な存在を担うのがWebディレクターです。

Webデザイナーやプログラマー、コーダーといった制作クリエイターたちをまとめ、制作におけるディレクションを行いながら、コンテンツを形にしていくことがWebディレクターの役割です。また、プロジェクト進行にあたっては進捗や品質の管理を行い、スケジュール通りに求められた品質で、コンテンツが完成するようリードしていくことも仕事のひとつです。

Webコンテンツ制作の中心を担う役割だけに、まずはWebに関する知識や経験が重要です。特にWebの技術は日進月歩で進化が進む移ろいの早い世界だけに、常に新しいWeb技術や表現方法などのトレンドをキャッチするアンテナ感度も重要です。これに加え、コミュニケーション能力や全体調整能力、ロジカルシンキング力なども求められます。

※参考 : 職業情報提供サイト(日本版O-NET)「Webディレクター - 職業詳細」

経済産業省発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」によると、インターネット関連企業で「プロデューサー/ディレクター」として働く人の平均年収は792.9万円となっています。

Webディレクターに必要とされる資格はありませんが、以下のような資格を取得しておくことで転職の際に有利になる可能性はあります。

データサイエンティスト

データサイエンティストは、これまでのデータベース管理では記録や保管、解析が困難な膨大なデータ群を指す「ビッグデータ」から、分析や統計学を通じて、企業の事業戦略や社会インフラなどにおける課題解決に必要なデータを抽出し、提供する仕事です。

クライアントとの要件定義を通じた分析目標の決定、それにもとづくデータ収集やデータ分析、データ加工、モデリング、データの検証などがデータサイエンティストの主な仕事内容です。

大量のデータを扱い、高度な分析を通じて事業の方向性や課題解決につながるデータを、クライアントが望む形に可視化していくような仕事だけに、業務知識や経営などのビジネススキルや統計分析スキルが求められます。同時に、データを効率よく処理するためには、一定レベル以上のITスキルも重要となります。

※参考 : 職業情報提供サイト(日本版O-NET)「データサイエンティスト - 職業詳細」
※参考 : IPA(独立行政法人情報処理推進機構)・一般社団法人データサイエンティスト協会「データサイエンティストのためのスキルチェックリスト/タスクリスト概説」

厚生労働省の職業情報提供サイト(日本版O-NET)によると、データサイエンティストの平均年収は666.9万円と紹介されています。ビジネススキルや統計分析といった高度なスキルを身につけていれば、高い年収が見込める仕事といえるでしょう。

データサイエンティストには必須の資格はありません。しかし、以下のような資格を取得しておくことで、転職の際に有利になる可能性はあります。

フルスタックエンジニア

フルスタックエンジニアとは、システム開発において、設計から実装、運用まで、すべての工程をひとりでこなせるエンジニアのことを指します。

従来の一般的なシステム開発では、設計ならSE、プログラミングなどの実装工程はプログラマー、維持運用や保守なら運用SEといった具合に役割が分担されていました。近年は、人件費の削減やシステム開発期間の短期化などを背景に、ひとりで開発を完結できるフルスタックエンジニアのニーズが高まっています。短いスパンで開発を行うための手法であるアジャイル開発の普及も進んでおり、それを実現するフルスタックエンジニアが脚光を浴びつつあります。

ひとりで設計から実装、テスト、リリース、状況に応じてその後の運用までをトータルに担う役割のため、設計スキル、プログラミングスキル、運用スキルと広範なスキルが必要とされます。さらに、システム要件に応じて最適なフレームワークや、オープンソースなどの開発環境を整えるスキルや、データベース周りの知識、サーバーサイドおよびクライアントサイド双方に対応できるプログラミングスキルなども重要となるでしょう。

フルスタックエンジニアは、近年になって脚光を浴び始めた職種だけに、明確な年収データはありませんが、スキルレベルに応じて年収300万円台~1,000万円以上まで、幅広い年収レンジが想定されます。希少価値の高いスキルを持った人材であれば、年収1,000万円以上を実現することも不可能ではないでしょう。

フルスタックエンジニアには資格が必須というわけではありません。しかし、すべての開発工程を包括的に手掛ける職種だけに、開発系や運用系の資格、Webエンジニア系の資格、サーバーエンジニア系の資格、クラウド系の資格、データベース系の資格をはじめ、システム開発や構築に関連するさまざまな資格が、エンジニアとしての市場価値向上や転職における有利な条件に結びつく可能性があります。

フリーランスエンジニア

会社などの組織に属さず、自分が磨いたスキルを武器に案件を獲得して報酬を得るのがフリーランスエンジニアです。

契約内容によりますが、会社員よりは時間や場所の制約が少なく、案件も自分が得意とするものをチョイスすることができる点がメリットです。

フリーランスエンジニアには、在宅ワークが基本となる「在宅型」と、クライアント先に常駐して作業を行う「常駐型」の2種類があり、前者のほうが作業における自由度が高い傾向にある一方、後者はプロジェクトメンバーとリアルに接しながら仕事を進めていける点で意思疎通を図りやすく、認識の齟齬といったミスも避けやすい環境があります。

フリーランスエンジニアが担当する業務としては、在宅ワークとの相性がよく、納品もオンラインで行えるアプリケーション開発や、Webシステム開発における製造工程(プログラミング~テスト)の案件が多い傾向にあります。

フリーランスエンジニアは、自分で案件を獲得することが大前提となるため、プログラミングスキルだけでなく営業スキルも大切です。また、スケジュール管理も自分で行うため、セルフマネジメント能力やコミュニケーション能力なども重要です。

フリーランスエンジニアの年収は、自身の案件獲得能力や開発能力のほか、本業か副業かなどの働き方により大きく変動するので、年収相場を述べることは難しいですが、「頑張れば頑張っただけ稼げる」可能性がある世界といえます。

フリーランスエンジニアは資格が必須ではなく、実績が重視される傾向にありますが、情報処理技術者試験やORACLE MASTER、LinuCのような知名度、実用性が高い資格は、案件獲得において武器となる可能性があります。

情報処理技術者試験は、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験であり、情報処理技術者として知識・技能のレベルが一定以上であることを証明する資格です。中でもITエンジニアの登竜門といわれるのが「基本情報技術者試験」です。

ORACLE MASTER(オラクルマスター)は、オラクル社のOracle Databaseについての知識やスキルがあることを証明する資格です。システム開発案件では、データベースを扱う場合も多いことから、データベースの代表的な資格であるORACLE MASTERを取得していることが、案件獲得において有利に働く可能性があります。

LinuC(Linux技術者認定試験)は、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンが認定する資格で、仮想マシン・コンテナを含むLinuxシステムや、ネットワークの設定・構築などに関するスキルを証明できます。
 

ITエンジニアのキャリアパスに関するよくある質問

ITエンジニアのキャリアパスに関するよくある質問と回答を紹介します。

Q. ITエンジニアとして、年収アップが見込めるキャリアパスは何ですか?

A. プログラマーやSEを経て、PLやPMを目指す、というのがよくあるキャリアパスです。さらに、その先のキャリアパスとして、年収相場の高いITコンサルタントやデータサイエンティスト、フルスタックエンジニアなどを目指すことで、さらなる年収アップが期待できるでしょう。

Q. ITエンジニアの中で今後需要高まりそうなスキルはありますか? 

A. 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が発表した「IT人材白書2020」において「先端IT従事者」が担当する業務として挙げられていたのは、「データサイエンス」「AI・人工知能」「IoT(Internet of Things)」「デジタルビジネス/X-Tech」「アジャイル開発/DevOps」「AR/VR」「ブロックチェーン」「自動運転/MaaS」「5G」です。これらに関連する高度なスキルを持ったITエンジニアは、将来性も期待できるでしょう。

Q. ITエンジニアがキャリアプランを考えるときのポイントは何ですか?

A. まずはプログラマー・SEとして十分に実績を積むことが重要です。それによってPLやPMをはじめ、次に目指すべきキャリアパスが明確になってくることでしょう。また、キャリアを重ねる中で自分の得意領域やキャリア志向を明確化する、ということも大切です。その結果、マネジメント系や分析系、またはフリーランスエンジニアなど本当に目指すべきキャリアパスが明瞭になるでしょう。

関連記事 : ITエンジニアの平均年収と給料事情|年収1000万円を目指すには?

最後に

簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!

※相場算出に個人情報の取得はおこないません。

自分に合う案件を提案してもらう

役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。

関連案件

フリーランスの案件探しを エージェントがサポート!

簡単60秒

無料サポート登録

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
  4. STEP4
  5. STEP5
ご希望のサポートをお選びください

ログインはこちら