フリーランスの収入見込みをチェック
スキルなしでもフリーランスとして独立できるか
まずは、技術がない状態からの独立の難しさと、独立時にあった方が良いスキルについて解説します。
スキルなしからの独立は難しいとされる
一般的に、スキルがない人がフリーランスとして独立するのは難しいとされます。フリーランスの働き方は、スキルを売ることで対価を得るという性質を帯びているからです。報酬は個々のパフォーマンスに見合ったものになるため、スキル不足であれば収入の安定が困難になります。
高度なスキルがなくても受注できる案件はありますが、そうした作業は単価が低く設定されるケースが多いようです。「スキルなし・未経験」から独立したフリーランスとして生計を立てられるようになるまでには、ある程度時間がかかると考えた方が良いでしょう。
フリーランスには、経験のある作業以外の案件を受注しにくくなる、会社員と比べて社会的信用が低下するといったデメリットもあります。自由なイメージに惹かれてフリーランスを志す方もいるかもしれませんが、メリットばかりではないことを覚えておきましょう。
独立するのに必要なスキル
もし独立するとしたら、次のようなスキルが求められます。
知識と技術
生活していけるだけの収入を確保したい場合は、受注する案件への深い知識と技術力が必要になります。プログラマーであれば言語を駆使してプログラムを作る技能が、Webデザイナーであれば画像ソフトを用いてデザインを作成する能力が、必要です。実務経験もアピールできれば、なお望ましいといえます。
コミュニケーション力
関係者と円滑な意思疎通を図り、自分の存在をアピールするために、コミュニケーション力は欠かせないスキルになります。具体的には、クライアントの要望を正確に把握し、その上で自分の技術をどのように活かせるかを伝えることです。また、単価を上げるための交渉でもコミュニケーション力が重要になります。
自己管理力
フリーランスは会社員と異なり他者から管理される機会が少ないので、セルフマネジメントを行うことになります。在宅案件では周囲の目を気にせず作業できる分、スケジュールや体調の管理がおろそかになりがち。受注~納品作業の全責任を負うことを意識して自己管理に注力することで、クライアントからの信頼度が高まります。
各種手続きの知識
フリーランス転向後は、保険の手続きや確定申告に自ら対応します。各種手続きについて、最新情報を正確に把握するようにしましょう。また、案件参画におけるトラブルを未然に防ぐためには、法律の知識もあると便利です。
独立しやすい職種
フリーランスとして独立しやすいのは、ITエンジニアやデザイナー、イラストレーター、ライターなどです。いずれの職種も、一定の技術を有した上で条件さえ整えば、会社に通勤しなくても作業遂行が可能である点が共通しています。
関連記事 : フリーランスの独立
スキルなしから独立するための5つのステップ
「スキルなし・未経験」からいきなり独立するのは簡単ではないと書きました。それでは、もし一からフリーランスを目指す場合は、どのような手順を踏めば良いのでしょうか。ここでは、具体的なフローを見ていきます。
1.職種を決める
まずは、どの職種でフリーランスを目指すかを決めることです。これまでに就いたことのある職業や、経験したことがある作業が決定時の参考になります。自分が本当に望んでいるものは何かをよく考え、スキルアップが苦にならない職種を選びましょう。職種によって収入が大きく変わる可能性もあるので、慎重な選択が肝要です。
2.参画方法を決める
フリーランスになる前に、どのような方法で案件に参画するかを考えておくと転向がスムーズになります。クラウドソーシングやエージェントを利用したり、知人から提案してもらったりなど、さまざまな方法が考えられます(「5.案件を獲得する」を参照)。
3.会社でスキルを磨く
スキルを身につけるためには、希望職種で働ける企業に就職するのが得策です。この方法であれば、安定収入を得ながら実務経験を積み、スキルを磨くことができます。「スキルを向上させてフリーランスになる」というモチベーションがあれば、会社での業務に真剣に取り組めそうです。
4.独立する
スキルレベルが充分に高まり、社内で能力を発揮できるようになったら、独立してもやっていける可能性があります。もし勤めている会社の就業規則で、副業が可能であれば、会社勤務を続けながら案件を受け、実績を積んだ後に独立するのも手です。
5.案件を獲得する
独立後は、継続的に案件を受けることが大切になります。主な案件獲得方法は、以下の通りです。
クラウドソーシングを利用する
スキルがそれほどない状態からでも実績を作れるのが、クラウドソーシングです。クラウドソーシングとは、Web上で作業の受発注ができるサービスのこと。サービス登録後、自分のスキルレベルに合った案件に申し込み、同意が得られれば作業を開始します。登録~契約成立の流れがスムーズなのが、クラウドソーシングの利点です。
知人に案件を提案してもらう
知り合いや会社員時代の顧客など、人脈を活用するのも良い方法です。本人が顧客となってくれる場合もあれば、その人が紹介してくれた別のクライアントが案件を提案する可能性もあります。いずれにしても、信頼性に重きが置かれる案件獲得法であるため、日頃から誠意ある対応と高品質な成果物の納品を心がけるようにしましょう。
エージェントを利用する
スキルを磨き、実務経験を積んだ人であれば、エージェントを活用する選択肢もあります。エージェントは、フリーランスに代わって営業を行い、本人の希望に合う案件を提案するサービスです。クラウドソーシングと比べて単価が高く、継続案件が多いのがエージェントのメリット。書類作成や債権管理などの事務作業を代行してもらえる場合もあります。
関連記事 : 独立開業するために必要な資格
独立後も活躍し続けるためのコツ
ここまで、「スキルなし」から独立してフリーランスになる方法について解説してきました。独立が叶った後も、長く活動し続けるにはさらなる努力が必要です。最後に、フリーランスとして活躍していくための秘訣を紹介します。
スキルアップし続ける
フリーランスの活動が軌道に乗り始めた後も、常にスキルアップを怠らないようにしましょう。とりわけIT系は技術の進歩が速いため、最新の情報・技術を積極的に学ぶ姿勢が欠かせません。新しい技術を学び、知識を得る方法としては、書籍を読んで独学する、セミナーや勉強会に参加する、スクールに通うなどがあります。
クライアントを複数持つ
契約先が1カ所に限定される場合、取引終了後に参画できる案件がなくなり収入が途絶えてしまう恐れも。長期に渡りフリーランスとして活動し続けたい方は、クライアントを複数持つのが無難といえます。その方が、無収入になるリスクが軽減されるからです。
タイムマネジメントを行う
自宅で作業をするタイプの案件では、作業と自由時間のメリハリをしっかりとつけて働くことが大切です。寝る間も惜しんで働くことは、体調不良や生産性低下につながりかねないというのがその理由。時間制限を設けることで、より効率的かつ集中して作業に取り組めるというメリットもあります。
関連記事 : エンジニアが起業するメリット・デメリット
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。