フリーランスの収入見込みをチェック
ストレスとうまく付き合うことが大事。溜まりすぎる前に解消しましょう。
業務でストレスを感じているシステムエンジニア(SE)は多くいるようです。
企業に属するSEとフリーランスで活躍するSEの2パターンがありますが、ストレスの感じ方にも違いがあるといいます。
社内SEはフリーランスに比べるとプレッシャーというストレスは比較的低くなります。なぜかというと、社内SEは信頼関係にある同じ会社の人を相手にしているため、業務中にミスをしてしまってもある程度までならば許容範囲として許されるためです。ただし、金融・証券・システムなどの社内SEなどはこの限りではありません。
また、社内SEの場合は社内の人間関係がストレスの原因になることも多いようですし、長時間労働・連日におよぶ残業などの激務など、フリーランスにはない様々な要因がストレスになり、年齢を重ねていくごとに精神的なストレスが増える、という方もいます。
社内SEが抱えるストレス
・会社の人間関係(上司・同僚・部下)
・激務(長時間労働、残業、それら前提のスケジュール)
・顧客(無理難題な要求)
・会議などの打ち合わせ(内容のない無駄な会議)
・納期やコスト(無理な納期、コスト削減)
一方、フリーランスとして活動するSEの場合、収入面でストレスを抱える方が多いようです。 企業に所属して一定の収入を得るのとは異なり、自らが受注した案件の数・内容によって収入は大きく左右されます。
自由度の高い環境を楽しめれば良いのですが、その不安定さをプレッシャーに感じてしまう人は、ストレスが溜まってしまうそうです。
ITが発達した昨今、「テクノストレス」と呼ばれる症状が増えています。テクノストレスの症状は眼精疲労、ドライアイ、首・肩・腰・手首などの痛み、憂鬱、不眠などが挙げられます。心当たりのある方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
テクノストレスとは
長時間、コンピュータを使用した業務を続けることで起きる、精神的な失調症状の総称。テクノストレスには、コンピュータが使えないストレスの「テクノ不安症」と、コンピュータがないと不安になる「テクノ依存症」の2つがあります。
症状:眼精疲労、視力低下、まぶたの痙攣、首・肩・腰の痛み、睡眠不足、自信喪失、イライラ、憂鬱感、疲労感など
エンジニアにオススメしたいストレス解消法
- 趣味を作る、楽しむ
- スポーツをして、体を動かす
- 部屋の掃除
- 家族、友だちと会話する
- 映画鑑賞、音楽鑑賞など好きなことをする
- 旅行
多くのストレスを抱えるエンジニアですが、ストレス解消法を持っている方が多いと聞きます。ストレスを溜めないためには、ストレスとうまく付き合っていくしかありません。
ストレスと付き合う方法には、ストレスの原因を取り除く、ストレスの負荷を軽くする、ストレスを溜めないようにする、ストレスを解消するなどがあります。ストレスの負荷を軽くすることは、考え方1つですぐに実践できます。
相手に期待を持ってしまうと、期待通りではなかった場合それはストレスとなってしまうのです。そうではなく、こういった人もいるんだ、そういう考え方もあるんだと、前向きに捉えることが出来るようになればストレスの負荷は軽くなるでしょう。
ストレス解消には運動や自分の好きなことに熱中するなど、普段使っていない筋肉・感覚を使うことがオススメです。特に視覚を酷使しているエンジニアは、スポーツや趣味に打ち込むことで精神と肉体のバランスをとるように心掛けるといいでしょう。
関連記事 : 仕事で疲れたときに確認したいストレス解消法記事まとめ
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
■求人・案件をお探しの方はこちら
SE (システムエンジニア)の求人・案件
東京エリアでのSE(システムエンジニア)の求人・案件