フリーランスの仕事一覧!おすすめの職種や必要な手続きを紹介 | レバテックフリーランス
フリーランスの仕事一覧!おすすめの職種や必要な手続きを紹介
フリーランスとは、特定の組織に属さず個人で仕事を請け負う、自由な働き方です。そんなフリーランスの仕事がしたいものの「どんな種類の仕事があるのか分からない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。実際にフリーランスとして働ける職種は、「ITエンジニア系」「マーケティング系」「クリエイティブ系」「営業・接客系」「インフルエンサー系」の主に5種類にカテゴリ分けできます。
本記事では、フリーランスの代表的な仕事や、仕事の取り方、フリーランスとして仕事をする際の注意点などを紹介します。未経験者におすすめの仕事や女性におすすめの仕事もまとめたのでぜひご覧ください。
フリーランスという仕事の需要に関して知りたい方には、以下の記事もおすすめです。
フリーランスの需要はある?エンジニアなどの職種一覧と市場価値を知る方法
レバテックフリーランスはITエンジニア専門の
フリーランスエージェントです案件を探してみる
目次
フリーランスとは?
フリーランスとは、特定の会社や組織に属さず、個人で仕事を請け負う働き方です。フリーランスは法令用語ではないため、厳密な定義はなく、個人で仕事をする人の総称となっています。
フリーランスの職種は様々です。主に以下5つのカテゴリに分けられるでしょう。
- ITエンジニア系
- マーケティング系
- クリエイティブ
- 営業・接客系
- インフルエンサー系
フリーランスの働き方に関して詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスとは?代表的な職種や必要な準備、手続きをわかりやすく解説
フリーランスの働き方とは?仕事の特徴や会社員との違い、職種などを解説
フリーランスと会社員との違い
フリーランスと会社員には、様々な違いがあります。
会社員は、所属する会社と「雇用契約」を結びます。勤める会社のルールに従って働くため、働く時間や場所は決められている場合がほとんどです。
一方、フリーランスは、案件ごとにクライアントと「業務委託契約」を結びます。契約内容にもよりますが、会社員と比べて働き方の自由度が高く、働く時間や場所を好きに選べるのが特徴です。
また、会社員は固定給があり収入が安定しているのに対し、フリーランスは案件ごとに報酬が異なるため、収入が変動しやすい傾向にあります。
会社員は、会社が年末調整を行ってくれますが、フリーランスは自身で確定申告の対応をしなければなりません。フリーランスは個人で働いているため、会社員に比べて対応すべき手続きが増えるでしょう。
フリーランスと会社員の違いに関して詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスと会社員の違い|手取り・年収の比較や掛け持ち、損益分岐点
フリーランス×会社員徹底比較|メリットデメリットを正しく把握しよう
フリーランスと個人事業主との違い
フリーランスと混同されやすい言葉に、「個人事業主」があります。個人事業主とは、フリーランスと呼ばれている人のうち、開業届を提出した人のことを指します。
フリーランスの開業届の提出は任意になっていますが、屋号が欲しかったり、青色申告をしたい場合は提出が必要です。
フリーランスと個人事業主の違いに関して詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランス・自営業・個人事業主の違いは?メリットや定義を解説
フリーランスの仕事①ITエンジニア系
ITエンジニアには、プログラマーやシステムエンジニア(SE)など以下のような種類があります。
近年は多くの企業がビジネスにITを導入しており、いずれも需要が高い職種です。エンジニア系の職種はプログラミングスクールやWeb教材が充実しているため、専門の学校に行くほか、教材を使って独学できます。
プログラマー
プログラマーは、コンピューターに指示を出す「プログラミング言語」を用いてシステムやソフトウェアを開発する仕事です。開発するのは、企業が使用する業務システムのほか、スマホアプリやゲームなどさまざまです。
プログラミング言語には、JavaやPHPをはじめとする多様な種類があり、分野によって適した言語が異なります。プログラマーとして活躍する人は、まずは一つの言語を習得してから、ほかの言語を学習していくパターンが多いようです。
プログラマーの仕事に関してより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【エンジニアのプロ監修】プログラマーとは?仕事内容や年収、資格を紹介
システムエンジニア(SE)
システムエンジニアは、システムやソフトウェアの設計を行う仕事です。クライアントがどのようなシステムを希望しているのか聞き取り、仕様書を作成してプログラマーにプログラミングを指示します。
プログラマーにはプログラミングスキルが必要なのに対し、SEにはヒアリング力や開発の進行管理を行うマネジメント力が必要です。プログラマーの中には、一定の経験を積んだ後でSEにステップアップする人もいます。
システムエンジニアの仕事に関してより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
システムエンジニア(SE)とは?仕事内容・年収・なり方を解説
Webコーダー
Webコーダーは、Webデザイナーが作成したデザインにもとづいて、Webサイトをコーディングする仕事です。HTMLやCSS、PHPと呼ばれるプログラミング言語を用いてページを組み立て、ブラウザにサイトが表示されるようにします。
コーダーは、Web系のエンジニアやクリエイターを目指す人が最初に就くことが多い職種でもあります。コーディング業務からWeb制作のスキルを磨いてステップアップできるでしょう。
Webコーダーの仕事に関してより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
HTMLコーダーの仕事内容とは?きついとされる理由や必要なスキルを解説
CSSコーダーの仕事とは?HTML・CSSコーディング求人・案件のレベルや探し方を解説
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアは、Webデザイナーのデザインをもとにユーザーに見える部分(フロントエンド)を構築する仕事です。
たとえば、Webサイトであれば、ウェブブラウザがフロントサイドに該当します。フロントエンドエンジニアは、HTMLやCSS、JavaScript、PHPを用いてサイトを設計・構築していきます。
フロントエンドエンジニアとコーダーの違いとして、コーダーが画面に動きのないサイト、いわゆる普通のホームページをつくる一方で、フロントエンドエンジニアは何らかのシステムが組み込まれた動的なサイトをつくるのが特徴です。そのため、フロントエンドエンジニアはコーダーに比べてより幅広いスキルを求められます。
フロントエンドエンジニアの仕事に関してより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【エンジニアのプロ監修】フロントエンドエンジニアとは?年収や必要なスキル、将来性など
組み込みエンジニア
組み込みエンジニアは、家電や工業製品に組み込むソフトウェアを開発する仕事です。組み込みソフトウェアは、家電や機械がスムーズに動くよう各機能を制御する役割を持っています。
組み込みエンジニアは、ソフトウェアの設計や実装(プログラミング)を担当します。案件によってはハードウェアの設計を担当することもあるようです。
近年はIoTやAI技術の発達により、家電にかぎらず産業機械や情報通信機器にソフトウェアが組み込まれるようになりました。そのため、組み込みエンジニアの需要は高まっています。
組み込みエンジニアの仕事に関してより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
組み込み系エンジニアの仕事内容|年収や将来性も解説
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、ITインフラの設計や構築、運用・保守を行う仕事です。ITシステムやインターネットの基盤を支える役割があり、具体的には機器の設置やケーブルの配線、ネットワークの設定を行います。
ITインフラは24時間365日休みなく稼働することが求められるため、構築後の監視や障害対応も重要な仕事です。
インフラエンジニアの仕事に関してより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【エンジニアのプロ監修】インフラエンジニアとは?仕事内容や年収・必要スキル・資格などを徹底解説
ゲームエンジニア
ゲームエンジニアは、家庭用ゲーム機やインターネット上でプレイするオンラインゲームを開発する仕事です。
業務内容はゲームの種類や工程によって異なるものの、基本的にはゲームプランナーによる設計図にもとづきプログラミングを行います。
開発するゲームの種類によっては、プログラミング言語に加えてVRやARの知識が必要になります。また、3Dゲームのプログラミングを行う際は数学や物理の知識が求められることもあります。
ゲームエンジニアの仕事に関してより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【エンジニアのプロ監修】ゲームプログラマーとは?仕事内容や必要なスキルを解説
データアナリスト
データアナリストとは、大量のデータを分析し企業のビジネスに役立てる仕事です。仕事の内容によって、大きく「エンジニア型」と「コンサル型」に分かれます。
エンジニア型のデータアナリストは、分析結果をもとに企業のシステム構築や改善を手掛けます。一方、コンサル型のデータアナリストは、分析結果をもとに課題解決のための提案や施策を行った後の検証を行います。
いずれにしても、プログラミングを含むIT全般の知識やデータベースの知識、分析ツールを扱うスキルが必要です。そのため、データアナリストを目指す場合は、まずはIT系の他の職種で経験を積むのが一般的です。
データアナリストの仕事に関してより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスのデータアナリストとは?年収や必要なスキル、市場動向を解説
さらに高度なデータを分析する仕事としてデータサイエンティストという職種もあります。詳しくは以下の記事をご覧ください。
データサイエンティストとは?仕事内容や必要な資格・スキルを紹介
プロジェクトマネージャー(PM)
プロジェクトマネージャーとは、プロジェクトの責任者として計画や進行全体を管理する仕事です。
プロジェクトのプランニングから始まり、関係各所とコミュニケーションをとりながらプロジェクトをスムーズに進めていく大切な役割を持ちます。IT系職種の中でも上流工程に位置し、プログラマーやシステムエンジニアを経験した後のキャリアアップとして就く方が多いです。
上流工程のため、エンジニア職種の中でも年収が高い傾向にあります。プロジェクトマネージャーの仕事に関してさらに知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
プロジェクトマネージャー(PM)とは?年収・資格・向いている人の特徴も解説
フリーランスの仕事②マーケティング系
マーケティング系の職種には、WebマーケターやWebライターなど以下のような種類があります。
Webマーケター
マーケターは、新商品やサービスを企画し、市場調査を行い販売戦略を立てる仕事です。消費者のニーズや競合他社のラインナップを考慮して新製品をつくり出します。
商品を企画した後は、キャンペーンや店舗での陳列方法を考えたり、新聞やテレビCMなど広告を出す媒体を検討したりします。
近年は、オンラインメディアを通してマーケティングを行う「Webマーケター」の需要も高まっています。
Webマーケターの仕事に関してより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスのWebマーケティングに必要なスキルや案件例を解説
Webディレクター
Webディレクターは、Webサイトの企画立案や進行管理を行う仕事です。実際の制作は、Webデザイナーやコーダー、ライターに任せることが多く、Webディレクターはリーダーとして指揮をとります。
そのため、フリーランスであっても特定の企業に常駐して作業を行う場合が多いです。チームをまとめるリーダーシップやコミュニケーション能力が求められる仕事だといえるでしょう。
Webライター
Webライターは、Webサイトに掲載する文章を書く仕事です。具体的には、企業のWebサイトに掲載するコラム記事や、ECサイトに掲載する商品の説明文、ネット広告の文章などを作成します。
紙媒体のライターと異なる点は、ページを検索上位に表示させるためのSEO(検索エンジン最適化)の知識が必要になることです。Webライティングは需要が高く、特別な資格や経験が求められないことがほとんどであるため、副業として取り組む人も多いです。
コピーライター
コピーライターは、新聞・雑誌広告や商品パッケージ、バナー広告などに使用する文章(コピー)を制作する仕事です。商品の特徴を伝えて人を惹きつけるフレーズを考えるため、クライアントと打ち合わせを重ねながらアイデアを練っていきます。
CMやポスターなどのビジュアル広告を一括して制作することが多く、CMやスチール撮影の現場に立ち会うこともあります。また、消費者に企業についての情報を伝えるため、会社案内の文案を作成することもあります。
ブロガー・アフィリエイター
ブロガーは、ブログに記事を書いてアクセスを集め、広告や記事本文への課金で収入を得る仕事です。アフィリエイターは、自身のブログにアフィリエイト広告(成功報酬型の広告)を掲載して報酬を得る仕事です。
両者とも、ブログに広告を掲載する点は同様ですが、ブログの運営目的に違いがあります。ブロガーの主目的は、ブログで情報発信を行うことです。一方、アフィリエイターは収入を得ることを主目的とし、商品やサービスの紹介に特化した記事を作成します。
フリーランスの仕事③クリエイティブ系
クリエイティブ系の仕事には、サイトや雑誌などの制作物に関わる職種があり、活躍の場は広告業界からゲーム業界までさまざまです。
仕事内容や必要なスキルは分野によって違うので、クリエイティブ系を目指す人は自分が興味のある分野を見極めることが必要です。デザイナーやイラストレーター、カメラマンなどの仕事を紹介していくので参考にしてください。
Webデザイナー
Webデザイナーは、WebサイトをはじめとするWeb関連のデザインを手掛ける仕事です。Illustratorといったソフトを使ってページのカラーやレイアウトを決め、クライアントが求めるサイトをつくっていきます。
デザインだけではなく、ユーザーの操作性を考慮したUI(ユーザーインターフェース)を策定することも重要です。また、ECサイトやキャンペーンサイトといったサイトの性質に合わせて、クライアントの目的を達成するためのデザインを行います。
Webデザイナーの仕事に関してより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスWebデザイナーの仕事のリアル|会社員との違いや単価相場について徹底解説
動画編集
動画編集は、素材となる映像を加工したり、つなげたりする仕事です。テレビCMや映画用の動画編集では高いスキルが求められます。ただ、近年はSNSに掲載する動画広告の需要が高まっており、経験が浅い人がフリーランスとして活躍しやすい状況です。
動画編集のノウハウだけではなく、企画構成力や音楽への知見があると活躍の幅が広がるでしょう。
イラストレーター
イラストレーターは雑誌やWebサイトの挿絵、商品パッケージなどに使われるイラストを制作する仕事です。中には、工業製品のマニュアルに特化した「テクニカルイラストレーター」や、医療関係の資料に特化した「メディカルイラストレーター」もいます。
イラストレーターはアーティストではないので、自分が描きたいものではなく、クライアントのイメージに合うイラストを求められます。そのため、クライアントの希望をくみ取り、要望に応じて修正を行える人に向いているでしょう。
イラストレーターの仕事に関してより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスのイラストレーターになるには?平均年収の目安や仕事の取り方も紹介
グラフィックデザイナー
グラフィックデザイナーは、パンフレットや書籍の装丁、商品のパッケージ、ポスターなどのデザインを行う仕事です。商品や制作物のコンセプトを確認したうえでデザイン案を考えていきます。
イラストレーターと混同しやすい職種ですが、両者には違いがあります。そもそもグラフィックデザインとは、平面上に表示される文字や配色を通してメッセージを伝えるデザインです。そのため、必ずしもイラストが必要とは限りません。
デザインにイラストや文字が必要な場合は、自ら写真を撮ったり別のプロッショナルに依頼して素材を調達したりします。
音楽制作
音楽制作は、クライアントから依頼を受けて楽曲をつくる仕事です。具体的な職種は、曲のメロディーをつくる作曲家、曲に歌詞をつける作詞家、曲にアレンジを加える編曲家などです。
また、作曲家の一種として、ゲームやアニメ、CMなどのサウンドをつくるサウンドクリエイターも存在します。サウンドクリエイターはシーケンス・ソフトを使って音楽を制作するため、音楽の知識に加えてコンピューターを扱うスキルも必要です。
カメラマン
カメラマンは、クライアントの依頼を受けて写真・動画撮影を行う仕事です。仕事は、結婚式の記念写真、企業のPR動画のほか、カタログに掲載する商品、ファッション誌の撮影など多岐にわたります。
プロのカメラマンは特定の分野に特化していることが多く、フリーランスであれば自分の得意分野を中心に案件を選べます。
編集者
編集者は、雑誌や書籍などの企画・編集を行い、出版までの工程を管理する仕事です。記事を企画し、ライターやデザイナーなどを手配し原稿を発注します。原稿が納品されたら修正を行い、紙媒体の場合は印刷物に問題がないか確認します。
ニュースサイトやオウンドメディアなどWeb媒体の編集者も、サイト掲載までの企画立案やライターの手配、スケジュール管理など同様の作業を行います。
翻訳者
翻訳者は、外国語の文章を日本語に訳したり、日本語の文章を外国語に訳したりする仕事です。翻訳の種類は、大きく「文芸翻訳」「実務翻訳」「映像翻訳」の3つに分かれ、それぞれ求められるスキルが異なります。
小説や児童書を翻訳する文芸翻訳では、文章の細かなニュアンスを理解し適切な表現を選ぶスキルが必要です。契約書などのビジネス文書を扱う実務翻訳では、業界の専門知識がある人が活躍できるでしょう。映画やドラマ、ニュースの翻訳を行う映像翻訳では、リスニング力や限られた文字数で翻訳をするスキルが求められます。
その他の英語を使う仕事に関して詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
英語のフリーランスの仕事11選!案件の探し方や成功に必要な知識
フリーランスの仕事④営業・接客系
営業・接客系の仕事には、美容師や営業代行などがあります。
美容師
美容師はお客様の髪の毛のカットやカラーを行う仕事です。フリーランスの美容師は、自身でお店を構えたり、他の店舗を間借りして働いたりする方法があります。
最近は、店舗に所属して一定のスキルや経験を積んだ後に、フリーランスとして独立する美容師も増えているようです。フリーランスの場合は、SNSを活用した宣伝やお客様からの口コミなどマーケティング要素も重要になってきます。
コンサルタント
コンサルタントは、企業が抱える経営課題に対してアドバイスを行い解決に導く仕事です。対象とする分野は、財務や会計、人事戦略、マーケティング戦略などさまざまです。
そのため、経営や企業戦略に対応する「経営コンサルタント」、ITに特化した「ITコンサルタント」などいくつかの種類があります。いずれも、専門的な知識を活かしてクライアントが抱える問題を洗い出し、アドバイスを行います。
コンサルタントの仕事に関してより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
ITコンサルタントとは?年収や資格・向いている人の特徴を解説
経営コンサルタントのフリーランスになるには?年収や独立方法を解説
マーケティングコンサルタントのフリーランスになるには?案件や年収、将来性
営業・広報代行
営業は、お客さまのニーズに応える製品・サービスを提案し購入につなげる仕事です。フリーランスの場合は、クライアント企業から依頼を受けて新規顧客の開拓を行ったり、ルートセールスやテレアポの代行を行ったりします。
広報は、自社の製品や事業活動の情報を発信する仕事です。具体的には、プレリリースの作成や報道関係者への対応、SNSを活用した情報発信を行います。
営業代行の仕事に関してより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
営業代行フリーランスになるには?年収・報酬相場やなる手順を解説
秘書
秘書は、企業の経営者や役員の補佐として業務のサポートを行う仕事です。スケジュール管理や書類作成、来客対応、メール・電話対応などを行い、上司が自分の業務に集中できる環境を整えます。
フリーランスは、「オンライン秘書」として働く場合が多く、オンライン上で書類作成をはじめとする事務作業を行います。業務はパソコンで完結するため、基本的なパソコンスキルやoffice系アプリケーションの知識が必須です。
フリーランスの仕事⑤インフルエンサー系
インフルエンサー系の仕事には、ライバーやYouTuberなどがあります。
ライバー
ライバーは、オンラインでライブ配信を行い、視聴者からの投げ銭などによってお金を稼ぐ仕事です。ゲーム実況や料理、歌を歌うなど配信する内容は人によって様々です。
ライバーとして稼ぐには、自分の強みをアピールする能力や視聴者の興味をひけるコンテンツが必要です。最初のうちは固定の視聴者もいないことからすぐ稼げるとは限りません。宣伝などを行いながら粘り強く続けることが重要です。
インスタグラマー
インスタグラマーとは、SNSアプリのインスタグラムを通じて、商品やサービスの投稿を行うことでフォロワーの獲得や収益につなげる仕事です。収益を得る方法としては、自身でプロヂュースした商品を販売したり、スポンサーシップ、アフィリエイトなど様々です。
インスタグラマーとして成功するためには、適切なターゲティングやブランディング、効果的なハッシュタグの活用、多くの人の関心をひくような投稿などマーケティング要素が重要です。
YouTuber
YouTuber(ユーチューバー)とは、YouTubeプラットフォームに動画を投稿し、広告などで収入を得る働き方です。
質の高いコンテンツを発信し続けることに加え、チャンネルの成長戦略や、市場分析、ポジショニングなども考えることも大事な仕事内容です。また、企画力や動画編集スキルも必要になるでしょう。
今やYouTubeを含む動画広告の市場規模は6,000億円を超えており、参入も増えています。YouTuberとして成功するためには、他の配信者やコンテンツとの差別化が非常に重要になってくるでしょう。
TikToker
TikTokerは、SNSアプリTikTokに動画を投稿、配信することで収益を得る仕事です。収益を得る方法としては、ライブ配信での視聴者からの投げ銭や、企業からのPR案件などがあります。
TikTokのユーザー層は若者がメインになっており、バズる(多くの注目を集めること)ためにはトレンド感やクリエイティビティが重要になってきます。こちらもアカウントの成長戦略や、エンゲージメントの向上などマーケティング要素が必要な仕事です。
フリーランスの仕事の種類に関してより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスの仕事の種類14選
未経験者におすすめのフリーランスの仕事
フリーランスが活躍する仕事には、未経験から目指せるものもあれば、特定の資格を取得しなければ就けない職種もあります。「経験はないけど早くフリーランスとして独立したい」という人は、未経験者におすすめの仕事を把握しておきましょう。
未経験者におすすめの職種 | 理由 |
---|---|
ITエンジニア | IT人材の需要が高い/ プログラミングスクールや教材が充実している |
Webライター | 必須の資格や学歴がない/ 簡単な案件も多く副業として始めやすい |
ブロガー・アフィリエイター | 初期費用が少ない/ 継続力があれば運営できる |
Web系の仕事は、クラウドソーシングサイトで案件を探しやすいのが特徴です。初めは難易度が低い案件からスタートして実務経験とスキルを磨き、一定の実績ができたタイミングで高単価の案件にチャレンジすると良いでしょう。
最初は会社を辞めずに副業フリーランスとして活動し、一定の収入が得られるようになったらフリーランスとして独立する道もあります。万が一、事業が上手くいかなかった際のリスクを最小限に抑えられるでしょう。
未経験からフリーランスを目指す方法に関して詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
未経験・スキルなしからフリーランスになるには?おすすめの仕事の獲得法も
女性におすすめのフリーランスの仕事
女性におすすめのフリーランスの仕事を紹介します。
女性におすすめの職種 | 理由 |
---|---|
Webライター | 在宅可能な案件が多く、体調に合わせて働ける |
Webデザイナー | 女性ならではのセンスが活かせる |
秘書 | 事務職の経験を活かせる/女性ならではの細やかな気配りを活かせる |
女性がフリーランスとして働くことで、妊娠や出産などのライフイベントを迎えてもキャリアを持続しやすい点や、在宅勤務により自分の体調に合わせて働ける点が大きなメリットでしょう。
女性フリーランスの働き方に関して詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
女性フリーランスの仕事一覧|未経験や在宅で始めやすい職種も紹介
フリーランスの仕事を始める手順や必要な手続き
フリーランスになるために、手順を踏んで準備や手続きをします。必要な手続きを順を追って紹介するので、独立前に確認しましょう。
キャリアプランをたてる
フリーランスとしての独立を考え始めたら、まずはキャリアプランや目標を考えましょう。考える項目としては、以下のようなものが挙げられます。
- 何の職種で働いていくのか
- いつまでに独立をするのか
- どんな条件で働きたいのか
- 月間または年間どれくらい稼ぎたいのか
具体的に計画をたてることで、次に行うべき行動がみえてきます。今後フリーランスとして活動をする上での方針になるので、細かいところまで明確に決めておくと良いでしょう。
フリーランスの目標設定に関しては、以下の記事をご覧ください。
フリーランスに目標設定が必要な理由?目標を立てるメリットや失敗例も解説
スキルを磨く
フリーランスは、スキルや実績が直接評価や報酬につながるため、技術力が重要です。安定した収入を得るためにも、自分の目指す目標を達成するためにも、スキルを磨きましょう。
書籍やオンラインサイトでの独学はもちろん、スクールに通うのもおすすめです。希少性の高いスキルを身につけると、市場価値も上がり、より高単価の案件を受注できる可能性が高まるでしょう。
フリーランスに必要なスキルやスキルアップの方法に関して知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスに必要なスキルを紹介!習得方法や成功のコツも解説
ポートフォリオを作成する
フリーランスとして活動するためには、ポートフォリオが欠かせません。ポートフォリオとは、自身のスキルやこれまでの実績を記載した、いわばフリーランスの名刺代わりになるものです。
スキルや実績をアピールするものなため、手抜きをせず真剣に作成するべきです。具体的な数字などを実績として入れ込むと、成果が伝わりやすいでしょう。クライアントに見てもらうものなので、クライアント目線にたった作成が求められます。
ポートフォリオの作成方法に関して詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスのポートフォリオ作成方法|エンジニアやデザイナーの見本あり
必要な手続きを行う
フリーランスとしての独立する準備がある程度できたら、いよいよ独立するための手続きを行います。
会社員から転向する場合は、退職手続きや保険・税金の切り替え手続きが必要です。また、屋号が欲しい場合や青色申告を行いたい場合は、開業1ヶ月以内の開業届の提出が必要です。
健康保険と年金の切り替え
会社を退職後は、会社の健康保険から国民健康保険への切り替えが必要です。国民健康保険への加入手続きは、会社の退職日翌日から14日以内に市区町村の役所にて行います。ただ、退職後2年間は元の会社の健康保険に継続して加入することも可能です。
また、会社員時代に加入していた厚生年金から国民年金への切り替えも必要になります。こちらも退職後14日以内に、市区町村役場の「国民年金担当窓口」で切り替え手続きを行います。健康保険・年金の切り替えは同時に行うと良いでしょう。
フリーランスの健康保険や年金に関して詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスの健康保険とは?安くする方法や国保以外も紹介
フリーランスの年金ガイド|老後に備える方法や各手続きも解説
参考:国民年金に加入するための手続き|日本年金機構
開業届と青色申告承認申請書の提出
フリーランスは開業届を提出しなくてもペナルティはありません。しかし、屋号が欲しい場合や、青色申告を行いたい場合は、開業1ヶ月以内に最寄りの税務署へ開業届の提出が必要です。開業届は、税務署に取りに行くか、国税庁のWebページでもダウンロードできます。
また、確定申告時に青色申告を行う予定がある場合は、同時に青色申告承認申請書も提出しましょう。
開業届や青色申告承認書に関して詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
個人事業主の開業届ガイド|出さないとどうなるか、書き方・必要なもの
フリーランスの青色申告承認書の書き方|65万円の控除を受けるための手続きを解説
フリーランスとして仕事をするメリット・デメリット
フリーランスとして仕事をするメリットとデメリットを紹介します。
フリーランスとして仕事をするメリット
フリーランスとして仕事をする一番のメリットは、好きな時に好きなことができる自由さでしょう。得意分野を活かして、スキルや成果に応じた収入が得られることや、人間関係のストレスが軽減する点もメリットとして挙げられます。
自由度の高い働き方ができる
フリーランスは働く場所、時間、休みを自由に設定できます。
そのため、子育てや介護との両立、地方や海外に住みながら働けるメリットを感じるでしょう。会社員としての働き方に息苦しさを感じている人には、フリーランスの働き方があっているかもしれません。
実力に応じた報酬を得られる
フリーランスはスキルや経験によって単価を上げることができるため、実力によっては大きい報酬の案件を受けることで収入アップが狙えます。自分の仕事の成果が直接評価につながるため、やりがいも感じやすいです。
また、自分の得意分野の案件を受けることで、効率よく仕事ができ、その分受ける案件数を増やすことができます。働いた分だけ収入につながるため、スキルや努力次第で収入を増やしやすいのは、フリーランスの大きな魅力です。
人間関係の悩みが少なくなる
フリーランスは、基本的に特定の組織に属さず個人で仕事を請け負うため、会社員に比べて人間関係の悩みが少なくなるでしょう。
受ける仕事を選べる、つまり一緒に働く人も選べるため、自分と合いそうな人と仕事ができます。会社員時代に人間関係の悩みを抱えていた人は、そのストレスから解放されるかもしれません。
現時点で職場での人間関係に悩んでいる方は以下の記事をご覧ください。
エンジニアが悩む人間関係。職場での上手な人間関係構築法とは
フリーランスとして仕事をするデメリット
フリーランスとして仕事をすることで、収入が不安定になりがちなリスクがあったり、営業や経理業務を全て自分で行う必要があったりします。
収入が不安定
フリーランスの収入は、受ける案件の内容、案件数、スキルや経験によって変動します。そのため、固定給をもらえる会社員に比べて、収入が安定しづらいでしょう。
仕事を獲得できなければ、収入もゼロになります。継続的に案件を受注できない場合、金銭面を常に気にすることとなり、精神的負担が大きくなるかもしれません。
フリーランスが不安定といわれる理由と解決策について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスが不安定・やめとけと言われる理由3つと解決策を徹底解説
営業から経理まで自分で行う
フリーランスは基本的に個人で活動しているため、仕事を獲得するための営業活動から確定申告などの経理作業まで自身で行う必要があります。
営業活動が苦手な場合は、フリーランスエージェントに登録するのもひとつの手段です。契約や報酬交渉まで行ってくれるため、心強いでしょう。
社会保障が手薄い
フリーランスは、業務委託契約のもと働くため、「労働者性」が認められず労働基準法の対象ではありません。そのため、福利厚生がない場合が多いです。
フリーランスが加入する、国民健康保険や国民年金は全額自己負担です。会社員より収める保険料が多かったり、将来もらえる年金額が少なくなったりします。
フリーランスのメリット・デメリットに関してさらに知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【体験談あり】フリーランスのメリット・デメリットは?実情や適正も解説
フリーランスの仕事を獲得する方法
フリーランスは会社から仕事を指示される会社員と違い、自分で案件を探さなくてはいけません。せっかくスキルがあっても、継続的に案件を見つけられないと収入が不安定になってしまいます。
案件を獲得する手段としては、以下のような方法があります。フリーランスとして長く活動するために、複数の方法を把握しておきましょう。
- 自ら営業活動を行う
- 知人に紹介してもらう
- クラウドソーシングを利用する
- フリーランスエージェントを活用する
自ら営業活動を行う
フリーランスの営業活動とは、自ら情報発信を行い案件の獲得を目指すことです。
例えば、WebサイトやSNSでスキルや実績などの情報を発信することで、人材を探すクライアントの目に留まるかもしれません。また、企業に営業メールを送ってアプローチしたり、直接オフィスを訪問してスキルをアピールする方法もあります。
営業活動には、今までの経歴や実際の作品を掲載したポートフォリオが欠かせません。クライアントに正しく評価してもらうためにも必ず作成をしましょう。
フリーランスの営業方法に関して詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
新・フリーランス営業方法|先輩フリーランスもできない悩みを解決したコツ
知人に紹介してもらう
フリーランスが仕事を獲得する方法として、知人からの紹介があります。前職の同僚や、取引先、友人などの人脈から、案件を依頼される可能性があるでしょう。
フリーランスになると決めたら、周りの人に声をかけておくと良いでしょう。また、過去に仕事をした関係者とも定期的に連絡をとることで、関係を構築しておくのもおすすめです。
クラウドソーシングを利用する
クラウドソーシングとは、インターネット上に案件を掲載した企業と、仕事を探す人をマッチングさせるサービスです。
クラウドソーシングサイトには、プログラミングやライティング、動画制作などさまざまな案件があります。比較的、簡単な案件が多く、未経験でもチャレンジしやすいのが特徴です。クラウドソーシングで少しずつ実績を築くことで、高単価の案件を受注できる可能性が高まります。
おすすめのクラウドソーシングサービス:クラウドワークス
クラウドワークスは、日本最大級のクラウドソーシングサービスです。200種類以上の幅広い仕事があるため、自分のスキルに合う仕事を探すことができます。
また、仕事の始まりから終わりまでオンラインで完結するため、副業としてフリーランスの仕事を考えている方にもおすすめです。
フリーランスエージェントを活用する
フリーランスエージェントは、営業から契約締結までを代行してくれるサービスです。希望を伝えると案件の紹介を受けることができ、クライアントとの商談や単価交渉、契約手続きまでを行ってもらえます。
高単価の案件があったり、継続して仕事を紹介してもらえるのが特徴です。登録は無料なため、とりあえず登録しておくのもひとつの手です。
おすすめのフリーランスエージェント:レバテックフリーランス
レバテックフリーランスは、IT・Web業界に特化したフリーランスエージェントです。IT・Web業界に精通したプロのコーディネーターが条件に合った案件を提案してくれます。
営業活動や契約交渉などの代行を行ってくれるなどサポートも手厚いため、初めてのフリーランスを検討中の方にもおすすめです。登録や利用は無料なため、まずは相談からしてみるのも良いでしょう。
フリーランスの仕事をする際の注意点
フリーランスには自由に働けるなどのメリットがある分、収入が不安定になりがちだったり生活が不規則になるリスクもあります。
フリーランスとして独立した後に、「こんなはずじゃなかった...」と後悔しないために、あらかじめ知っておくべき注意点をまとめました。独立する前にチェックし、フリーランスとして長く活躍しましょう。
自己管理の徹底が必要になる
フリーランスは働き方の自由度が高い分、スケジュールやタスク管理を徹底する必要があります。スケジュール管理が不十分だと、納期までに作業が間に合わずクライアントの信頼を失うリスクが生じます。
また、生活が不規則になると体調を崩して仕事のパフォーマンスが下がる恐れもあるでしょう。生活が乱れがちな人は、時間割を作って1日の作業の流れを決めるのがおすすめです。
複数の案件を並行する場合は、スケジュール管理ツールを使ってタスク管理を行いましょう。スケジュール管理を徹底することでタスクの優先順位が明確になり、作業を進めやすくなります。
フリーランスのタスク管理や健康管理に関して詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランス向けタスク管理ツール13選!管理の手順やメリットも解説
フリーランスは健康管理が大切!その理由や具体的な健康管理方法を紹介
収入が不安定になる可能性がある
毎月一定の収入がある会社と違い、フリーランスは月々の収入が不安定になることを覚悟しなければなりません。フリーランスは固定給ではないので、頑張った分だけ収入を増やせますが、仕事が途切れると収入がゼロになってしまいます。
収入を安定させるには、複数のクライアントと取引したり、継続的にスキルを磨いて自身の市場価値を高めたりする必要があるでしょう。スキルの幅を広げて対応できる分野を増やすと、より多くの案件を受注できます。
ローンやクレジットカードが使えない可能性がある
フリーランスは収入が不安定で社会的な信用が低いため、クレジットカードやローンの審査に通りにくいといわれます。特に住宅ローンは審査が厳しく、一般的に独立から3年以上経過していることが条件となる場合が多いです。
審査に通過するためには、所得を増やすことや、税金や借入返済の滞納をしないことを意識しましょう。クレジットカードを作る予定やローンを組む予定があらかじめ決まっている場合は、フリーランスとして独立する前に完了させるのもおすすめです。
フリーランスのローンに関して知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスの住宅ローンガイド|審査基準や必要な年収、控除を解説
個人事業主が組めるローン・融資|審査の通りやすいものなども紹介
確定申告を行う必要がある
会社員の場合は会社が年末調整を行ってくれますが、フリーランスになると自分で確定申告を行わなくてはなりません。所得税は年間の総収入から経費を差し引いた額に対して課せられるので、節税のためには経費を正しく把握する必要もあります。
1年分の経費をまとめて計算するのは大変なので、日常的に帳簿に記録を残しておきましょう。経費として扱う領収書は必ず保管するようにします。
確定申告に向けてやるべきことを詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランス1年生が初めての確定申告でやること|青色申告と白色申告の違いも解説|
【実態調査】フリーランスの平均年収や稼働時間は?
実際、フリーランスはどんな働き方をしているのでしょうか。フリーランスの人口や、平均年収、1週間あたりの稼働時間など、フリーランスの実態をみていきます。
フリーランス人口はどれくらい?
総務省統計局の調査によると、2022年10月時点での本業・副業を含めたフリーランスの総人口は、約257万人となりました。そのうち、男性が約174万人、女性が約83万人です。
年代別にみると、40代、50代がボリュームゾーンであり、会社員としてある程度経験を積んだ後にフリーランスとして独立している人が多そうです。また、60歳以上のフリーランスも多く、定年がないため生涯にわたって、現役で働くことができるのもフリーランスの特徴といえます。
フリーランスが増えている理由などを詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランス人口の割合は?増加理由や今後の展望、日本の状況を解説
参考:基幹統計として初めて把握したフリーランスの働き方~令和4年就業構造基本調査の結果から~|総務省統計局
フリーランスとして仕事をする理由は?
理由 | 割合 |
---|---|
専門的な技術を生かせるから | 32.5% |
自分の都合の良い時間に働きたいから | 29.5% |
家計の補助・学費等を得たいから | 5.7% |
家事・育児・介護等と両立しやすいから | 5.6% |
正規の職員・従業員の仕事がないから | 3.5% |
通勤時間が短いから | 0.8% |
その他 | 22.4% |
フリーランスとして仕事をする人は、なぜフリーランスとして独立したのでしょうか。総務省統計局の調査によると、フリーランスになった理由として多かったのが「自分の都合の良い時間に働きたいから」「専門的な技術を生かせるから」というもので、合わせて約6割を占めています。
自分の求める条件で柔軟に働けるというのが、フリーランスになるきっかけとして多そうです。
フリーランスで仕事をする人の平均年収は?
フリーランス白書2023によると、「年収200万以上400万円未満」と回答したフリーランスが最も多い結果となっています。次に多いのが「400万円以上800万円未満」です。
フリーランスの収入は案件内容や、フリーランス自身のスキル、経験によって変わるため、一概に「いくら」ということは難しいです。参考程度に考えるとよいでしょう。
フリーランスの年収相場に関してさらに知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスエンジニアの平均年収はいくら?言語・職種・経験年数別に紹介
フリーランスで年収1000万を稼げる職種やコツ・手取り額を解説
参考:「フリーランス白書2023」|一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
フリーランスで仕事をする人の平均稼働時間は?
総務省統計局の調査によると、本業フリーランスの稼働時間として最も多かったのは、「年間200日以上」「40〜49時間/週」となっています。よって、週に4〜5日、一日当たり8〜9時間働いているフリーランスが多そうです。
一般的な会社員と変わらないようにも感じますが、フリーランスは働く時間や休暇も自由に決められるため、プライベートの予定に合わせて、ある日は多めに仕事をする、ある日は少しだけ仕事をするなど柔軟な働き方ができます。
フリーランスの稼働時間や1日のスケジュールに関して知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスエンジニアの1日のスケジュールは?会社員との違い
【体験談】フリーランスの仕事をする人に実際どうなのか聞いてみた
フリーランスとして働く先輩に、実際に独立してみた感想を聞いてみました。フリーランスになろうか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
【フリーランス歴12年】K.Kさんの場合
K.Kさんは新卒で企業に就職。2度の転職を経験した後にフリーランスとして独立しました。「もっと早くフリーランスになっておけば良かった」と話します。
ー フリーランスになったきっかけは何だったのでしょうか?
学生時代からフリーランスという働き方を意識はしていたものの、フリーランスへの理解が浅かったこともあり、新卒では企業に就職しました。
就職後も会社の方針が合わず、2度転職活動をしましたが、その過程で、この納得のいかない転職を繰り返すサイクルから抜け出したいと思ったことがフリーランスに転向した決め手です。
思い切って一度フリーランスになってみて、自分の仕事観に合わなかったり、挫折してしまった時はまた会社員としてやり直せばいいと考えていました。
ー フリーランスになって良かったことはありますか?
フリーランスになってよかったことは、会社員と比べ時間に自由が利くようになったことです。時間的拘束が減り、契約で決められた参画先の業務だけに専念できるようになったことがフリーランスの良いところですね。今改めて会社員時代を振り返ると、もっと早い段階でフリーランスに転向しても十分にやっていけたのでは?と考えることもあります。
ー 反対にフリーランスになってみて、大変だったことはありますか?
有休や育休など、会社員時代にあった福利厚生や休暇制度が使えないところです。長期休暇を取りたい時や、やむ終えず体調が悪くて休む時などは稼働時間(日数)が大幅に減ると売り上げに関わるので大変でした。
今では前もって稼働時間(日数)を見積った上で、計画的に休みを入れたり、普段から体調管理を意識して行動するようになりましたね。
また、フリーランスになりたての頃は確定申告の手続きも大変に感じました。ただ、最近は会計ソフトや電子マネー、銀行などのサービス同士の連携が進んでいるのでお金周りのことはだいぶ楽になりました。手作業・手入力で計算していたときと比べると誤差が出にくく、手続きにかける時間も大幅に減りました。
その他フリーランスとして働く方の声が聞きたい方は、レバテックフリーランスのご利用者インタビューも参考にしてください。
フリーランスの仕事に関してよくある質問
フリーランスの仕事に関してよくある質問を紹介します。
Q. フリーランスはどんな働き方?
フリーランスは、特定の企業や組織に所属せず個人で仕事を請け負う働き方です。働く時間や場所、休日を自由に決めることができ、スキルや成果に応じた報酬を得られるのが特徴です。
Q. フリーランスはどんな仕事をしている?
フリーランスとして働ける仕事は幅広いです。ITエンジニアをはじめ、デザイナーやライターなどのクリエイティブ系の職種、マーケターやコンサルタント、美容師や弁護士などがあります。
Q. 未経験で始めやすいフリーランスの仕事は?
未経験者でも始めやすい仕事として、ITエンジニアやWebライター、ブロガー・アフィリエイターがあります。
Web系の職種は、パソコンとネットワーク環境があればできるため少ない初期投資で始められます。また、ITエンジニアは学習サイトやスクールも充実したり、Webライターは特別な資格がいらなかったりと、未経験者でも挑戦しやすいでしょう。
Q. フリーランスの平均年収は?
フリーランス白書2023によると、「年収200万以上400万円未満」と回答したフリーランスが最も多い結果となっています。次に多いのが「400万円以上800万円未満」です。
フリーランスの収入は案件内容や、フリーランス自身のスキル、経験によって変動するため、参考程度に考えてください。
参考:「フリーランス白書2023」|一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
Q. フリーランスはどれくらい働いたらいい?
総務省統計局の調査によると、本業フリーランスの稼働時間として最も多かったのは、「年間200日以上」「40〜49時間/週」となっています。よって、週に4〜5日、一日当たり8〜9時間働いているフリーランスが多そうです。
ですが、フリーランスは働く時間や休暇も自由に決められるため、プライベートの予定に合わせて柔軟な働き方ができます。
参考:基幹統計として初めて把握したフリーランスの働き方~令和4年就業構造基本調査の結果から~|総務省統計局
※本記事は2024年5月時点の情報を基に執筆しております。
最後に
簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!
※相場算出に個人情報の取得はおこないません。
役に立った/参考になったと思ったら、シェアをお願いします。